ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-2-14(火)、八開地区小中学校適性規模老朽化対策検討協議会 🌞

2023年02月15日 05時41分04秒 | 学校・教育問題
室温は、9.1度。
晴天のお天気だが、9時前は結構冷たい風が吹いて、首を縮める格好で歩いていたが、日が上る度に少しづつ暖かさを感じるようになった。

午後から、友人に誘われて、八開地区の最後の「第7回小中学校適性規模並びに老朽化対策地区協議会」が佐織公民館で行われた。

委員は12名で、傍聴者は3人、新聞記者は中日新聞、建築新聞の2人が参加する。

まず、協議会調査報告があり、それについての意見として、「誰のための対策か、子供のためという言葉が少ない」「地域振興、過疎化対策が先という意見があるが、平行して行うべきである」「住民の不安をなくすべきである」「八開地区から学校がなくなるという話が出てから、八開から出ていく人やこの地域では住めないので、出ていきたい気持ちである」「通学路の安全が先で、事件が起きてからでは責任がとれるのか」「中学校の名称を変えてほしい」「子供達が行きたくないという気持ちをどうするのか」「地域があるのか学校の雰囲気が違い、いじめのことも考えてほしい」等率直な意見が出されました。

佐織西中学校への統合に反対する意見が根強くあったが、意見が出されただけで、聞くだけの会議に終わった感があった。

2月19日10時佐織公民館で八開中保護者説明会。

2月19日14時文化会館で立田中保護者説明会。

3月19日10時八開中で八開地区説明会。

3月19日14時立田中で立田地区説明会。

3月26日10時文化会館で佐屋地区説明会。

3月26日14時佐織公民館で佐織地区説明会を行う予定。

「小中学校適性規模並びに老朽化対策検討協議会」の説明会を今年度中に行い、強引に中学校の統合を進めようとしているのが明らかになりました。

中学校がなくなれば、将来を担う子ども達がいなくなり、立田や八開地区はますます過疎化が進み、地域振興なんて行政が考えていないことにガッカリする。

第2段は、永和中をなくし、佐屋中に統合して、どんどん地域から学校をなくしていけば、愛西市の将来はなく、寂れていくばかりである。

夕方、娘がバレンタインデーにCatsの容器に入ったチョコレートをプレゼントしてくれました。

バレンタインデーのチョコをもらえる年齢でもないけれど、でもプレゼントは嬉しいものですね。

今日の万歩計は、7,114歩でした。
コメント