ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-9-3(火)、今年も暑かった夏 ☀のち☁

2024年09月04日 05時11分02秒 | 天気、気候
室温は、28.9(6:40)。
台風10号が秋を運んできてくれたのか、随分涼しくなってきた。

今年の夏も昨年に引き続き、6〜8月までの平均気温が昨年の夏と並んで、統計開始以来、最も高かったと気象庁が発表。

昨年と同じく平均値を1.76度上回りました。

東海地方から西の地域で1946年の統計開始以来、最高記録を更新。

一旦は涼しくなくってきたものの、まだまだ暑い日が続きそうである。

外来種のヒレタゴボウ

散歩していると、田んぼの畦道に黄色の花がたくさん咲き始めている。

調べてみると、ヒレタゴボウといい、1950年代から1960年代に四国とその周辺で発見され、今では関東から西の地域の水田や湿地に生える外来水草です。

茎はよく枝分かれし、高さ1メートル以上にもなり、夏から秋にかけて、花弁4枚の黄色い花を次々咲かせ、最盛期にはなかなか見応えがあります。

アメリカミズキンバイの別名もあります。名前にあるミズキンバイは日本在来で水辺に生え、黄色い美しい花を咲かせていたが、最近では殆ど見られなくなったとのことです。

畑をやっている友人も最近は増えて困っているとのことでした。

災害時でのペットの避難

日本は地震、台風、局地的豪雨等自然災害の多い日本で、ペットの命をどう守るかテレビ、新聞などで報道されている。

我が家にも可愛いトラ猫の麦ちゃんがいるが、いざ災害が起きた時に、麦ちゃんを連れて避難所に駆け込むことが出来るのか、とても心配である。

避難所でずっとキャリーバッグに入れておくわけにもいかず、エサを持って避難するわけもいかず、地域の避難所でお願いするしかないだろうか。

高齢になって自分が避難するだけでも大変なのに、これだけペットを飼っている家が増えているので、これからはペットの避難についても、地域で話し合う必要があるようである。

豆腐の磯辺焼き

友人からのフェイスブックで「豆腐の磯辺焼き」が載っていたので、夕食に早速作って見ました。

豆腐200g、長ネギ20g、卵1ケ、片栗粉大3,薄力粉大1.麺つゆ小1,ゴマを入れて混ぜ、フライパンに5cm角の海苔の上に乗せて、焼きます。

サラダを作って、簡単でもっちりした「豆腐の磯辺焼き」とても美味しかった。

ネギの代わりにオクラをタップリ入れても美味しそうである。

今日の万歩計は、10,485歩でした。



コメント