goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2019年8月5日(月)、ゴキブリ 🌤️

2019年08月06日 05時10分11秒 | 動物・昆虫
散歩中に、十六ささげを畑で取っている人から頂いた。



玄関で、麦ちゃんが動き回っていると思ったら、ゴキブリを追いかけて、捕まえているではありませんか。

必死で逃げ回るゴキブリをしっかり捕まえて、もう動かなくなっても、手で動かしては捕まえているんです。

ティッシュでゴキブリを掴んでゴミ箱に捨てると、羨ましいそうな顔で睨んでいる姿がとてもかわいい。

ゴキブリも猫のすばしこっい動きには、叶わないようである。

これから麦ちゃんがゴキブリを退治してくれるので、大助かりである。

友人から「こんにちは✨😃❗猛暑☀外は暑いね🔥☀️
温度38℃熱中症をしないように気をつけてね」といかにも暑そうなラインが入った。

とても暑くて、外に出掛けられないので、「粋いきクラブ」で作ったコースターを作る。



三っ目になると、だんだん上手になってくる。

今日の万歩計は、4,345歩でした。







コメント

2019年8月4日(日)、県母親大会 🌤️

2019年08月05日 04時34分38秒 | 障がい者
今日は知多市の文化会館で行われた「愛知県母親大会」に参加。



午前中は、「ひきこもりへの理解とよりよい支援について」の分科会に参加する。

講師として、県精神保健福祉センター所長 精神科医師 藤城 聡さんの講演がありました。

2010年に国は「ひきこもりの評価・支援に関するライドライン」を示し、「ひきこもりの要因にはいろいろあり、6ヶ月以上、学校に行かない、仕事に行かない、家族以外の他人と会わない生活を続けている。珠にはコンビニなどに出かけることがある」

ひきこもりの実態として、15歳以上40歳未満のひきこもりは54.1万人。
40歳以上65歳未満は61.3万人。

合わせて115.3万人(石川県の人口と同じくらい)がひきこもっている。

「ひきこもり」は誰でも起きる可能性がある。
対人関係の不安や自分に自信が持てないことなどを背景に、社会に一歩踏み出せないでいる状態のことで、「怠け」や「反抗」などとは異なる。

ひきこもり支援・さまざまな相談として、来所相談、電話相談、インターネット相談があり、まず家族が相談に出掛けることで、出会いが始まり、家族の支援が始まり、本人への支援につながっていく。

いかに外に連れ出すのではなく、まず自宅で出きることを少しづつ増やし、家族自身の生活を豊かにすることで、子供の問題に上手に対応出きるということでした。

狭い部屋で、参加者が入り切れないほどの人が多くて、ひきこもりの問題が切実な問題であることを実感した。

30分ほど次々に切実な質問が出され、丁寧に講師が答えていました。

私は、「のほほん日和」でひきこもりの居場所作りを始めたばかりで、ひきこもりの人たちとの出会いをどうしたらいいのか質問する。

保健所や病院などに焦らず居場所の存在を知らせていくことが大切だと言われた。

何事も焦らず楽しい居場所作りを続けることが大切なんですね。

分科会が終わったら、津島の人やいろんな人から声が掛かって、「のほほん日和」が広がったことを感じた。

今日の万歩計は、5,511歩でした。

コメント

2019年8月3日(土)、猛暑日 ☀️

2019年08月04日 05時25分52秒 | 天気、気候
今日も暑い猛暑日となった。

36度以上の温度で、外に出掛ける気にもならない。

塀にスカーレット・オハラの朝顔にやっと花が咲いてきたが、下の方の葉が少し茶色くなっている。





光化学スモッグに反応する朝顔というが、影響しているのかな?

サルスベリの花が咲き始めた。ピンクがどこの百日紅よりも濃いので、通っていく人が「綺麗に咲いているね」と誉めて通っていく。



台風8号が日本に向かっているが、これから雨も降ってくるのかな?

そろそろ雨が降ってほしいと願っています。

午後から、ヨシヅヤの1000円カットに行ってくる。

4人待ちだったが、15分くらい待って直ぐにカットをしてくれる。

刈り上げて短く切ってもらうと、頭がスッキリした。

これで2~3カ月は持ちそうである。

今日の万歩計は、9,721歩でした。
コメント

2019年8月2日(金)、新聞記者 ☀️

2019年08月03日 13時30分42秒 | 映画
5時過ぎに、サロンのチラシ配りをする。

まだ風もあり、なんとか曇ってもいたので、1時間ほどで団地の4分の1配ることができた。



真っ赤な夏らしい花がさいていた。スマホで調べてみると、「紅葉葵」と意外に古風な名前の花だった。近所にも咲いていた。

高校時代の友人と名古屋で待ち合わせて、映画「新聞記者」を見に行く。

東京新聞記者の望月衣塑子の原作を映画化。

若手女性新聞記者と若手エリート官僚の対比と葛藤を描く社会派サスペンス。

監督は藤井道人、主演はシム・ウンギョンと松坂桃李。

森友・加計学園問題を思わせるノンフィクションである。

久しぶりの見ごたえをある映画を見ました。

女性新聞記者の父は、新聞記者として、真実を伝えようとしたが、誤報だという内閣府の情報を突きつけられて、自殺をする。

外務省勤務の時の先輩が、自殺をする。
内閣情報調査室の若手官僚が真相を突き止めようとするが、「この国の民主主義は形だけでいい」と上司に言われる。

政権とメディアとの関係が内閣情報調査室が大きく関わって、操作されている。

何を信じていいのかわからなくなる。

もっと多くの人がこの「新聞記者」見てほしいものです。

今日の万歩計は、10,403歩でした。





コメント

2019年8月1日(木)、カローリング大会 ☀️

2019年08月02日 04時20分30秒 | スポーツ
午後から、老人会のカローリング大会が行われた。

初体験のカローリングであったが、ちょっとした力の入れ方で、行きすぎたり、斜めに行ったり、ずいぶん手前で止まってしまったり、なかなか難しい。



わがチームは子ども2人と大人4人の6人で、対戦相手は大人ばかりのチームで経験者も入っているとのことである。

40分くらい練習時間が取ってあったので、始めの内は、力が入りすぎて、外に出てしまう人が多かったが、少しづつ真ん中にいれる人も増えて、点数がとれるようになった。

1回戦目は、全く点数が入らずに、やはり相手チームが圧勝となった。

2回戦はトップのリーダーがだんだん上手になって、真ん中に入るようになったので、
点数がとれるようになった。

最終的には相手チームと3点差に迫ることができて、16対13で負けてしまった。

優勝チームはわがチームの倍の26点も取っていた。

子どもも高齢者も関係なくゲームが出きるカローリングは、なかなか面白い。

また機会があったらやってみたいものです。

今日の万歩計は、2,375歩でした。
コメント