ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2019年12月24日(火)、免許証更新 🌤️

2019年12月25日 05時06分25秒 | 日記
散歩していると、黄色のラッパが下を向いているような花が咲いていた。

以前友人宅でもたくさん咲いていたが、最近は見かけなくなった。何という名前だったかな?

ヤフーで検索すると、エンジェルストランペットというそうです。いい名前ですね。

娘に車を借りて、蟹江警察署に免許証の更新に行ってくる。

新しく建て替えられて、2階まで行くのに、結構階段を上らなければならない。

受付に免許証と高齢者講習終了証明書を提出すると、手数料2500円支払って待っていると、暗証番号2種類書いて、写真を写す。

10分位待っていると、もう出来上がっていた。

2022年12月30日まで有効である。

自分の車はないけれど、娘や息子に車を借りて乗れるし、身分証明書にもなるし、しばらくはこの免許証は必要である。

ついでに、八開の社会福祉協議会に行き、9月から12月までの報告書に領収書を添付して、請求をする。

赤い羽根の補助金の請求に写真をつけてほしいというので、パソコンで送ることにする。

立て替えのお金が2万円ほどあったので、来月振り込まれると助かります。

今日の万歩計は、2,490歩でした。
コメント

2019年12月23日(月)、ささしまライブ 🌤️

2019年12月24日 05時11分48秒 | 家族
次男の嫁のお母さんと映画を見る約束で名古屋駅で待ち合わせをしたが、学校が冬休みに入ったせいか、子供向けの映画がほとんどで、予定していた時間にはもうやっていなかった。

ミッドランドスクエアの「洋食屋」でゆっくりランチをする。

名古屋の新しい名所になる「ささしまライブ」まで足を運ぶことにした。

最初は愛知大学の校舎が目の前にあり、ホテルや、ショッピングモールなどがあって、壁に段々に植木を敷き詰めたビルに入って、あっちこっちの店舗を見て回る。

一番のお気に入りは「garage」で、店内には庭木や観葉植物や庭作りのグッズが所狭しと並べられている。

カッコいいエプロンだなあと見ていると、高くてビックリ。

グルメ店舗は大学が近くにあるせいか、ランチはどこも若者に手軽な値段な店が多かった。

歩き回って疲れたので、甘いものが食べたくなって、「四条園抹茶カフェ」に入って、「抹茶ぜんざい」が疲れた体を癒してくれた。

ささしまウェルカムバスに乗って、名鉄駅前に到着。

結構二人のおしゃべりも楽しく、次回は是非知多四国に行こうと約束をして別れる。

あまりこうした街歩きはしたことがなかったが、名古屋の新しい街巡りも楽しかった。

新幹線側から行くともっと近いのかもせれない。

今日の万歩計は、14,228歩でした。






コメント

2019年12月22日(日)、クリスマス会 ☁️のち☔

2019年12月23日 02時03分04秒 | 友人
午後から、友人達と若い人たちも混じって、クリスマス会を行う。

クリスマスのイルミネーション風な飾り付けをすると、クリスマス会らしくなる。

まずは近況報告。

私は、1泊2日の麻雀三昧の忘年会の報告をするが、他の人たちは全くやったことがないようだ。

南こうせつのコンサートに興奮したり、中島みゆきのコンサートのチケットがとれなかった等の話にはついていけない。ちょっと世代の違いを感じる。

クリスマスケーキの飾り付けをみんなで行う。

みんなそれぞれ可愛いケーキができた。私はイチゴとバナナでサンタを作る。


ビンゴを行う。

数字のカードを一人一人引きながら行うので、結構面白かった。私がトップでビンゴ。大きなお菓子の袋をもらう。


孫たちにやろうとしたけれど、娘に食べられてしまった。

「ウノ」というゲームを行う。
初めて行う人もあるので、やり方を覚えるために、みんな開いて行うが、それでも結構面白く、なかなか勝負が決まらない。

2回目は伏せて行うが、カードをうまく使えるようになったので、ますます面白くなった。
珠には、若い人たちとゲームをして楽しむのもいいものである。

楽しいクリスマス会は、久しぶりで若返った気がする。

今日の万歩計は、4,656歩でした。





コメント

2019:年12月21日(土)、地域医療を考える市民の集い ⛅

2019年12月22日 04時59分01秒 | 介護・福祉
午前中、津島市民病院で「地域医療を考える市民の集い」が行われ、友人と参加する。

「海部医療圏在宅医療・介護連携支援センター(あまさぽ)」が2015年に津島市神守支所に出来て、海部津島地域の10の病院や医師会、歯科医師会、薬剤師会が参加して、医療と介護の相談を受けて、情報提供や在宅医療のチームを組んだり、訪問医療の調整をしている。

まず「終活について」親子で話し合う寸劇が行われました。

「あまさぽ」の医療相談員の近藤氏から「終活進んでいますか?人生会議してみませんか?」題して講演が行われた。

「終活」とは、人生の終末期に「自分」を見つめて、最後まで自分らしく生きる活動のこと。

最期を迎えたい場所として、自宅が55%で一番多く、在宅医療の必要性が高まっている。

自分らしく生き、自分が死にたいように死ぬには、家族や医療、介護の関係者と自分がどうしてほしいかの意思表示しておく必要性がある。

そのために「人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)」を行い、自らが望む「人生の最終段階における医療・ケアの方針」ついて、前もって自分自身で考えて、家族、医療、ケアチームと話し合い、共有しておくこと。

人生会議のお手伝いを「あまさぽ」で相談できるもいうことが分かりました。

「死生観を持つことは、人生を前向きに生きるための一歩」という言葉がいい。

73歳という歳になると、自分の死について考えることがある。

キチンと子供達と「人生会議」を行って、自分自身が希望する終末を迎えたい。

夜、エステが終わってから、
レディ会で「クリスマス会」を行いました。

それぞれ料理を一品づつ持ち込んで、ハンバーグ、サラダ、焼きそば、フルーツヨーグルト、パイ等の料理が並んで、豪華なクリスマス会になりました。
食べながらゲームをして、プレゼントをもらったり、お腹一杯で、楽しいクリスマス会になりました。

今日の万歩計は、6,785でした。



コメント

2019年12月19日(木)、脳トレ麻雀忘年会

2019年12月20日 05時17分45秒 | 趣味・娯楽
今日は脳トレ麻雀班会の忘年会に「松ヶ島」にやって来た。

年一度のお泊まり麻雀である。

頼んであった「華御膳」「カキフライ定食」の昼食はどれも美味しかった。

直ぐに娯楽室で麻雀をするが、

3卓の麻雀台が満席で、女性や男性ばかりのグループや男女混成のグループでジャラジャラと賑やかである。

初めの内は点数をつけずに行っていたが、点数をつけ始めたら、私と友人の二人がマイナスばかり。

初めの内は、点数が少ないが、続けて上がっていたのに、満願で負け続けたり、ウッカリしてペナルティーをとられて、3人に4000点づつ払ったのは痛かった。

コーヒータイム後も夕食後も同じようで、調子に乗らされて、ピャリとやられるパターンが続いた。

結局、-60になってしまった。明日は取り返さなければならない頑張るゾー⁉️

夕食は昨年より少ないと言っていたが、結構お腹がいっぱいになった。私の夕食にしてはには多すぎるぐらいだった。

結局夜9時半まで麻雀に、眠い目を擦りながらのめり込んで、お風呂に入って眠ったのが11時近くであった。眠いよーお休みなさい。

今日の万歩計は、1,916歩でした。


コメント