ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2019年12月18日(水)、永和台サロン 🌂のち☁️

2019年12月19日 06時26分35秒 | 年金・高齢者
早朝雨が降っていたが、止み初めてホッとする。

今日の永和台サロンは「10周年まのあけみ歌謡コンサート」を行う。

カラオケのマイクスタンドやスピーカーを担当の方に準備してもらい、飾り付けもできたが、中々まのあけみさんが道に迷ったのか、中々来ない。何とか30分前に到着してホッとする。

10時には沢山の人が集まって、始まり始まり

まずシンガーソングライターとしてのオリジナルソング「小さなお祭り」「サルスベリ」等を彼女らしい明るい楽しい歌を歌ってくれた。

歌う前の発声リハビリを行い、3秒鼻から吸って、8秒でユックリと吐くを繰り返す。

舌の体操は、舌打ちをしたり、口の中を舌を回したり、ハミングや口笛も大切なトレーニング。

大きく口を開けて、大きな声で「あいうべ体操」を行い、スースーハーハーハーと呼吸をすると、無理なく腹式呼吸を行って歌が歌えるようになった。

彼女の楽しいおしゃべりと昭和の20年、30年の懐かしい楽しい歌のオンパレード。
「君待てども」「青い山脈」「有楽町であいましょう」「港が見える丘」「東京のバスガール」「銀座のカンカン娘」。

「東京ブギブギ」のリズムに乗って、立ち上がって、みんなで踊ると、体が熱くなりました。

最後は、「あの青い空のように」を輪唱をしながら、歌いきりました。

楽しい雰囲気の中で、クリスマスケーキでティータイム。

お弁当が余っていたのに、数を間違えて、3つ足りなくなってしまった。大失敗。

午後からは、来年の干支のネズミ作り。3人が生地を持ってきて、型をとって、家で縫い合わせることになりました。

来年のサロンの時に出来上がりを持ってきてもらうことになりました。

友人が持ってきてくれたサンタさんとクリスマスツリーを来年に作ることになりました。

今日の万歩計は、3,374歩でした。




コメント

2019年12月17日(火)、大雪 ☔

2019年12月17日 13時26分23秒 | 四季、暦、祝日
久しぶりに一日中雨。

麦ちゃんも寒そうで、一日中湯タンポの上に座り込んでいる。

マフラーを体に被せると、じっとされるままで、気持ちよく眠っています。

近所の人から沢山の柚子を頂いた。何を作ろうかな。楽しみである。


24節季は「大雪」(12月7~21日ごろ)

北の地方ばかりではなく、鈴鹿の山々や伊吹山も雪を被るようになってきた。

気温も10度以下になって、一段と寒くなってきた。

公園の桜の葉もすっかり枯れ落ちて、風に吹かれている。

すっかり冬になってきた。

年賀状を家族全員の写真がないので、長男家族の写真は先日の「赤から」での誕生会の写真。少しボケているけれど。

次男家族は孫娘の発表会の時に写したものと東京に行った時の写真を丸く切り取って張り付ける。

何とか出来上がって、50枚刷り始める。

あとは、住所書きは時間があるときに徐々にやろうかな?

最近年賀状をやめる人が増えてきたが、年一度のハガキだけの交流だけれど、普段音信不通の人たちの無事を確認するだけでも、必要であり、楽しみでもあるので、続けて行けるだけ続けたいものである。

ハガキ代も年々値上がっていくので、年金暮らしには苦しいけれど仕方がない。

今日の万歩計は、1,735歩でした。





コメント

2019年12月16日(月)、合同運営委員会 ⛅

2019年12月17日 05時53分16秒 | 障がい者
神社の前に、大井老人会の人たちが植えた花壇の花が見事に咲いている。先日も丁寧に草を取っているを見かけた。

午後から、ほぐしヨガに迎えに来てもらって出かける。

二週続けて行うと、少しづつ体が柔らかくなって、楽なポーズができるようになる。

体の節々がほぐれていくような気がする。今年最後になり、来年13日から始まるが、1ヶ月後になると、体がまた固くなるような気がするので、なるべく体をほぐすようにしたいものである。

夕方、見晴台学園の合同運営委員会があった。

財政が厳しくて、何とかボーナスを0.5%支払う事ができたが、
3月は父母の寄付金を出してもらわなくては給料も払えなくなる。

職員はボーナスがなくても、仕事は何ら変わることはなく、やりがいがある仕事であるので、続けてきた。家族的には、ボーナスがないとなると、将来の見通しが持てなくなる等率直な話が出された。

父母の中には、同じ金額を負担できない家庭もあるので、一口の金額を決めて、出せる人は何口も出してもらい、収入に応じて負担してもらうようにしてはどうかと、提案しました。

来年度から、生徒を増やし、学生に毎日学校に出て来てもらうようにすると、財政も安定するということである。

学園のよさをもっとPRする必要がある。

次回は来年度に向けて、方針を話し合うことになりました。

深刻な話で、9時過ぎまで会議が続いてしまった。
いつもならもう布団の中に入っているのに。

お風呂に入らず眠ってしまった。

今日の万歩計は、8,299歩でした。

コメント

2019年12月15日(日)、あいさい音楽祭 🌞

2019年12月16日 04時15分41秒 | 音楽、合唱
2回目のあいさい音楽祭が文化会館で行われました。

予選を勝ち抜いた11組のグランプリ決勝がありました。

マリンバ独奏2組、クラリネット3重奏、ピアノ独奏3組、二重唱、弾き歌い、ソプラノ独唱、男性四部合唱、ピアニカ&ギター等多彩な演奏を聞くことができた。

やはり一番目に引いたのが、男性四部合唱「立田コーラスベジタブル」で、立田中学の男性8人の「いざ立て戦人よ」というコーラスが一番心を揺さぶられた。

歌い終わると、大きな「ブラボー」と声がかかった。

やはり珍しさとハーモニーの素晴らしさにみんなの心を惹き付けました。

こんなグループがこれからも愛西市で、活躍してほしいなあと願いを込めて、私は聴衆賞の投票を彼らにしたら、見事にグランプリと聴衆賞を勝ち取りました。

最後は、120人の合唱団と管弦楽と4人のソリストの総勢160人が舞台に上がって、「交響曲 第九番第四楽章『歓喜の歌』」を30分ほどかけて、壮大に歌い上げてくれました。

すごく迫力があって、とても素晴らしく感動しました。

年の暮れは毎年これからも「第九」を聞きたいものです。

余韻が残り、帰り道自転車をこぎながら、ドイツ語では歌えないが、ハミングしながら帰りました。

夜、長男の誕生日会、忘年会兼ねて「赤から」で初めて、鍋と焼き肉パーティをしまし
それぞれ好きな飲み物や単品で鍋や焼き肉を頼み、乾杯✨🍻🎶

雰囲気もよく、おいしく、楽しい誕生会になり、お腹いっぱいになりました。

孫たちも辛いものが食べれるようになって、成長を感じさせました。一緒に早く、お酒が飲めれるようになりたいものです。

今日の万歩計は、8,822歩でした。










コメント

2019年12月14日(土)、うたごえ喫茶 🌤️

2019年12月15日 05時17分14秒 | 音楽、合唱
早朝、満月でとても綺麗だった‼️ 冬の月も綺麗ですね。

蟹江の友人達とモーニングをしてから、かにえ診療所でインフルエンザの予防接種をしてもらう。

送ってもらうついでに、「まさみ」のお好み焼きを久し振りに一緒に食べる。

友人に頂いた着物を着て出掛けたので、とても喜んでくれた。

夕方、娘の友人と一緒に津島の「うたごえ喫茶」に出掛ける。

娘は久し振りに出掛けたので、ずいぶん痩せたので、みんなビックリしていた。

娘が10年前に「なかよし」の喫茶店で働いていたときに、一緒だった方も参加していたので、お互いに懐かしさに話が弾んでいた。

娘の友人は歌が苦手だと言っていたが、歌のリクエストをしてくれて、知っている歌があると、口ずさんでいた。

私は昨日夫の3年目の命日だったので、「長崎の鐘」をリクエストして、夫を思い出しながら歌う。

今年最後のうたごえ喫茶だったが、座敷までいっぱいの人で溢れていた。

昔懐かしい労働歌や童謡やフォークソング等を歌集の中から選んでリクエストをすると、アコーディオンと太鼓の生音楽で、みんなで歌うので、歌えない人も知っている歌があると、一緒に口ずさむ事が出来ます。

「○○星雲から来た宇宙人です」頭が丸坊主でピカピカに光っているので、そんな自己紹介に大笑いになりました。

2時間があっという間に楽しく過ごすことができた。

次回は3月にまた娘に連れてきて貰おうかな。

今日の万歩計は、4,464歩でした。

コメント