ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-9-24(火)、巡回バスの利用促進を図る会 ☀

2024年09月25日 19時51分11秒 | ボケボケ生活
室温は、26.2度(6:40)。
朝晩はすっかり秋らしい気温になってクーラーも要らなくなって、昼間も扇風機だけで過ごすことが出来ました。

麦ちゃん外が大好き

最近の麦ちゃん、朝5時に私を起こしに来て、ご飯をあげるのだけれど、殆ど食べないで、直ぐに私を呼びに来て、外に出してほしいと呼びに来ます。

少し明るくなった7時過ぎに首輪をつけて外に出してあげるけれど、涼しい間は外に出ているけれど、玄関先に日が当たるようになると、直ぐに家の中に入ってきます。

でも外が大好きで、毎日朝晩の涼しい時に外に出してもらっています。

巡回バスの利用促進を
        図る会

午後から「愛西市巡回バスの利用促進を図る会」に久し振りに参加しました。

9月9日に稲沢市平和町の「らくらくプラザ」では、児童館の天井に「銀河鉄道999」で知られる漫画家松本零士さんの作品が児童館の天井に描かれていて、見事な絵で、一見の価値のあるものだったそうです。

近くの「明治なるほどファクトリー愛知」の工場見学を行い、模型の牛の乳搾り体験が出来るようです。

10月30日に弥富市の「名古屋競馬場ツアー」の実施することになりました。

市役所から海南病院まで行き、弥富市の「きんちゃんバス」に乗車して、名古屋競馬場へ行き、馬券を買って、競馬を楽しむことになりました。

初体験ですので楽しみです。

近所の市町村のコミニティバスを利用して、ツアーを計画してくれるので楽しみです。

今日のボケボケだより

祭日の次の日は図書館はお休みなのに、ついつい読む本がなくなったので、図書館に行こうとしている私がいます。

友人たちから今日はやっていないよと言われてやっと気がつく私です。

携帯をバスに忘れる

市役所15時55分発のバスに乗って、老人福祉センターで降りるがシートベルトが上手く外れないので、慌てて降りるが、畑まで行くと、携帯がないことに気がつく。

慌てて家に帰って、市役所に電話すると、丁度バスの運転手が届けてくれました。

お陰で1日中携帯を使うことができませんでした。

友人たちから「宮本さんらしい」と言われてしまった。

携帯がないことに不便さを感じた日になりました。

今日の万歩計は、5,892歩でした。
コメント

2024年9月23日(月)、3ヶ月ぶりのカット ☀

2024年09月24日 06時56分21秒 | エステ・美容・カット
室温は、25.1度(7:00)。
昨日の雨のせいか、昨日よりも気温が5度も下がって、放射冷却現象で涼しいより寒さを感じ、少し厚めのタオルケットを被っていた。

外に出ると、涼しい北風が吹いて、とても気持ちがいい。

我が家の庭を見ると、西洋アサガオが庭中に伸びて、花を咲かせています。

調べてみると西洋アサガオだと思っていたが、どうも「ノアサガオ」で琉球アサガオともいうそうです。

ノアサガオは熱帯から亜熱帯地域に自生するつる性の多年草で、沖縄では海岸付近に旺盛に繁茂しています。‘オーシャン・ブルー’が代表的ですが、昨今の「緑のカーテン」ブームにより、最も注目されている植物の一つで、窓や壁を覆って日ざしを遮り、柔らかな日陰をつくってくれます。 一年草のアサガオと比べて格段に強健で、10数mもつるを伸ばします。開花期間は長く、霜が降りる11月まで咲き続け、10月上旬ごろに花数が最も多く、美しくなります。3~8個の花を房状につけ、しかも夕方まで咲き続けるので、豪華です。

繁殖力もきわめておう盛で、地表面付近からランナーを出し、広がっていきます。 関東地方以西では、冬に茎葉が枯れたら地上部を切ってマルチングか盛り土をしておけば、戸外で冬越しできます。

一時は家の裏まで伸びて処分するのに困っていますが、根がどこかに残っているのか、毎年夏になると、ツルを伸ばして、今年のように庭中伸びて、花を咲かせています。

近所の人が「キレイに咲いているね」と声が掛かるが、もう少し花を咲かせて、涼しくなったら、思い切って根元から切ろうかな。

今日は予定がないので、友人に「お茶しないか」と携帯するが「今日は予定があって、会えない」という。

ヘアサロンIWASAKIへ

自転車で永和駅に行き、電車で蟹江駅まで行き、歩いて「ヘアサロンIWASAKI」に到着。

3ヶ月振りで、前回超ショートヘアだったので、今回は後ともみあげだけを刈り上げしめもらい、上の方は揃えるだけで、前髪はそのままにしてもらいました。

今までの様な超ショートヘアではないので、あまりカットしたようになりませんでした。

でも自分らしい髪型になって満足。

ランチはニトリの北入口にある「チャーハンじいじ」で、チャーハンと餃子の定食を注文。
メインメニューだけあって、炒飯はとても美味しく、餃子は羽根つき餃子は格別美味しかった。

980円の安いカットでも、ランチでお金を使えば何も変わらないのかな。

永和駅を降りて、帰りに「植木屋」でピンクの農作業用帽子が半額になっていたので、買ってきました。

チョット派手なので売れ残って半額にしたようです。

ピンクのヘルメットにピンクの帽子はよく目立ってちょうどいいみたい。

今日の万歩計は、7,188歩でした。

コメント

2024-9-22(日)、のほほん日和 ☁時々☂️

2024年09月23日 07時32分35秒 | 障がい者
室温は、30.0度(6:00)。
曇り空で今にも雨が降りそうな中、風も吹いて涼しかったので、久しぶりに「てんしんらんまん」にモーニングに出掛ける。

途中で大粒の雨が降ってきたので、慌てて出掛けるが、モーニングを食べている内に止んでしまった。

もう少し降ってくれればいいのに。

でも、石川県の能登地方では、線状降水帯の集中豪雨で、地震で緩んだ土地で土砂崩れが起こって犠牲者が出ている。

地震の復興途中にある能登で、仮設住宅まで床上浸水で断水、停電が起こり、また新たな被害が起こっているが、より早めの復旧が急がれます。

「雀の学校」の展示

「てんしんらんまん」にカワイイ「雀の学校」の展示がありました。

袴をはいた先生に合わせて、半纏や着物を着て、大きな口を開けて歌っているスズメの様子がとても可愛らしい。

黒板には糸で縫い付けた歌詞が丁寧に縫い付けてありました。

こんなにも細やかな作業は私にはできないことです。

おはぎ作り

今日は秋分の日で、10時過ぎに気がついて、もち米2合、白米1合を洗い、慌てて近くの和菓子屋に小豆を買いに出掛け、3合400gを全部洗い、一度煮こぼして、始めは強火で沸騰したら中火で、煮ているが、なかなか柔らかくならないので、少し強めで煮るとやっと砂糖を入れて煮込むと、友人が迎えに来てくれた。

のほほん日和

午後から雨が降っているので、友人が迎えに来てくれて一緒に「のほほん日和」に参加しました。

久し振りに立ち上げメンバーが集まり、お互いの近況を話し合いました。

子ども達の体調は、少しづつ良くなったり、悪くなったり、就職のために通って友人が出来て楽しんでいる様子などの話ができました。

あっという間に時間が過ぎて、作りかけで出掛けてしまった「おはぎ作り」を手伝って貰いました。

小豆がもう少し煮込むともっと美味しかったかな。

慌てて、近所の人や息子たちに持って行ったので、写真を撮るのを忘れてしまった残念。

スポーツ界で若者活躍

最近大谷翔平君の史上初の52本塁打52盗塁で日に日に数が増えていく快挙。

相撲では大の里が2度目の優勝で大関昇進の快挙。

大の里が石川出身ですから余計に災害地の人たちに元気になってもらえますね。

暗い自然災害に翻弄される日々ではあるが、若い人たちが頑張っている様子を見るにつけ、勇気がもらえるのは嬉しいことですね。

今日の万歩計は、9,410歩でした。




コメント

2024-9-21(土)、樹音のお稽古 ☁

2024年09月22日 05時46分53秒 | 音楽、合唱、歌声喫茶
室温は、30.2度(7:00)。
1日中曇り空で、雨が降りそうで結局ポツポツと降ったが、直ぐに止んでしまった。

一雨降れば涼しくなるのになあ。

明日は雨が振りますようにと願うばかりです。

樹音のお稽古

10時に友人が月に一度の「樹音のお稽古」に来てくれた。

まずドから順番に少し長めに吹いて、音階の上下を繰り返し吹いて音鳴らしをする。

どんぐり、つき、めだかの学校、茶つみ、雨ふり、赤い鳥小鳥、鳩、とんぼのめがね、ふじの山、桃太郎等簡単な歌から2〜3回ほど練習をしました。

ハッピーバースディは「先日の夫の誕生日に吹いて祝ってあげればよかった」なんて言いながら練習しましたが、祝ってあげられる夫がいるだけでも羨ましい限りです。

最後に「ふるさと」は、シの音が何度も半音下がるのがなかなか指が動かなくて、1小節だけを何度も練習しましたが、なかなかうまく吹けません。

次回までにしっかりと練習しておこうかな。練習あるのみです。

1時間練習し終わったあとは、先日貰った栗の茶巾絞りを解凍しておいたので、お抹茶を点てました。

一つは夫に持って帰るというので、仲良くお抹茶を点てて食べてもらう様にお土産に持っていってもらいました。

彼女は音楽療法士の資格を取得しており、寝たきりの障害者の青年に10年ほど月に一度訪問して、歌やオカリナなどで優しい音楽を聴かせてあげていて、最近はお父さんやお母さんとも一緒に歌や楽器を弾いて楽しんでいるようです。

時々兄弟や孫達が加わって音楽会を開くこともあるそうです。

今のところは、一軒だけを担当しているようが、とても素敵な資格があるものですね。

私ももう少し若かったら、資格を取って、資格を活かした仕事をしたかったなあ。

豆腐のもっちり磯辺焼き

お昼は以前友人のフェスブックで教えもらった「豆腐のもっちり磯辺焼き」を作ってみました。

海苔をもう少し小さくして、上に乗っけると磯辺焼きに見えるのに残念。

豆板醤やラー油を入れたかけぽんに付けで食べると、ビールのおつまみになりそうです。

レンコンやヤマイモのすりおろしを入れてもフンワリして美味しそう!

友人たちにラインで送ると、喜んでくれました。

今日の万歩計は、5,313歩でした。




コメント

2024-9-21(金)、西條奈加さんの「まるまるの毬(いが)」☁のち☀

2024年09月21日 07時36分24秒 | 本と雑誌
室温は、30.1度(6:00)。
9月21日もなったが、なかなか秋らしい涼しい風もなく、今日は風もなく蒸し暑い一日となった。

昨日1日中ゴロゴロ過ごした成果、体調は熱もなく、下痢も治まって、随分体調が良くなった。

図書館で借りた本も読んでしまったので、図書館に本を借りに行く。

西條奈加さんの「まるまるの毬」「無曉の鈴」「四色の藍」の3冊借りてきた。

午後からも暑くて、とても外に出掛ける気も起こらずに、読みかけで返却日時が来たために返却していた「まるまるの毬」を読み上げる。

間口一間の構えの南星屋に主人の治兵衛と娘のお英と孫娘のお君が営んでいる菓子店である。

治兵衛は全国を渡り歩いて修行しただけに、毎日2〜3種類のお菓子を思いつきで、
珍しい全国のお菓子や季節のお菓子が並び、毎日開店まで列が出来るほど盛況である。

売り切れると店を閉める頃になると、住職の弟石海がやってきて、残りのお菓子を食べに来るのが日課である。

しかしこの兄弟の生家は、五百石の旗本岡本家の次男、三男で、治兵衛は自ら望んで10歳で武家の身分を捨て好きな菓子職人に弟子入りし、三男も寺に預けられた。

平戸藩松浦家の家老がお菓子が大好きで、賄い方の河路金吾が南星屋に通う内にお君と恋仲になり、お君は治兵衛の実家で行儀見習いをすることになった。

しかし同僚の菓子屋の横槍で治兵衛が将軍の落とし子であることが広まってしまった。

平戸藩江戸家老より、二人の結婚はなかったことにしてほしいと言われる。

治兵衛は自分の生い立ちのせいで若い二人が引き割かれたことに悲観したが、家に戻って来たお君は事情は分からないが、こだわることもなく、祖父のお菓子作りに精を出すし、住職の叔父より詳しい話を聞いて納得する。

毎回美味しそうな和菓子が丁寧に、安く作られていく様子がとても面白い。

今までの時代小説の面白さとは違って、のめり込んだ時代小説でした。

今日の万歩計は、5.589歩でした。






コメント