goo blog サービス終了のお知らせ 

Nori log

日常のちょっとした出来事を写真で残しています
3年の上海駐在を終え、今は日本の良さを再認識中

京都三日目 最終日

2021-11-26 23:08:08 | お出かけ:日本

今日は Kazu が「ずっと前から行きたかった」と言ってた 京都御所 からスタート。

そこで予期しなかった嬉しいことがあったので、後日書く予定の本編でお知らせしますね。

おかげで Kazu が楽しそうで よかた よかった (^ ^) 

 

次の清水寺は途中挫折し、「もおここに来ることは 不可能かもね」 なんて思わされてしまった。

 

清水寺に用意してた時間が余ったので、穴埋めの予定外に訪れた東福寺の紅葉は 盛りだった

 

その後は京都タワーなんかで新幹線までの時間を調整し、今は三日ぶりの自宅で フゥ~( ̄o ̄ )

 

とてつもなく久しぶりの京都

詳細は後日にUPします ね ・・・ ( できるのか? 俺 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 二日目

2021-11-25 23:33:10 | お出かけ:日本

金閣寺、龍安寺、仁和寺 と巡った午前中は快適だった。

紅葉の京都が楽しめたよ ♪

 

しかし午後の嵐山から先斗町は ・・・ 大変だったぁ

 

詳細は帰宅後に 、書ければ と

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都

2021-11-24 21:49:30 | お出かけ:日本

今日から二泊三日で京都

プライベートでは20年ぶりかな

空いてる京都は今しかないだろうから、楽しんでくるよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖で紅葉狩り

2021-11-05 17:34:37 | お出かけ:日本

いい天気だし季節もいいし、紅葉を求めて山中湖へ。

湖畔南岸の無料駐車場は平日ながら混んでいて、11時到着だと空いた場所を探すのに少し手間取った。

これだと明日からの週末はかなり、厳しいだろうな。

 

山中湖は 紅葉まつり を開催中でメインは日没後のライトアップのようだけど、そこまで居る気はなくて昼歩きだけ。

遊歩道の西端からスタートして湖畔に降りると

てな奴が

 

富士 と スワンボート と スワン

and 鴨

 

あ 飛んでった

 

東方向に歩き出すと

 

紅いね

 

黄色もいい

 

1km ほど歩いた折り返し点からは

 

帰りも紅いわ~

 

差し色の黄も いい

 

橋を渡り

 

ここにきて Kazu はノリノリだ

 

ちょっと前まで何もできなかったから、これからはこんな日常を取り戻していければいいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのプチ旅行 宿と2日目 完結編

2021-10-13 13:41:37 | お出かけ:日本

久しぶりのプチ旅行1日目 からの続き

 

今回の宿は伊東の小涌園

ここも Kazu の株主優待割引の対象だったんで、下田に宿を取らずにここまで引き返した次第。

部屋は和モダンを選んだところ、なかなかいい雰囲気だ。

「部屋から海が見えるかな」と期待してたが、立地的に無理だった。

 

面白いのが部屋の水栓で、右に回せば水道水だが、左は温泉が出る。

部屋で温泉水が使えるなんて、いい仕様だね。

 

大浴場は地階にあるので眺望は望めないけど一応露天もあったうえに、泉質はすっごく良かった。

しっとりとした肌触りながらヌルヌルとせず、皮膚にしみ込むような心地よさ。

これは伊東の温泉の特徴なのかもね。

そしてこの宿の湯は伊東で唯一、飲泉できるんだ。

飲んでみたけど、なんか身体に良さそうな気がした。

効果の証明はできないけど、気がするだけで「効果あり」ってことで(^^)

 

夕食は海鮮で、普通に美味しかったよ ♪

しかしここで「初めて」が登場したのは、食べる松の葉

揚げてあるのかパリパリとした食感で、初めて食したよ。

そういえば「お宮の松」が割と近いけど、関連が有るかどうかは ・・・ たぶん ないんだろうな

 

=2日目=

朝から温泉なんて贅沢して、9時半とゆっくりめに宿を出発。

向かったのは城ケ崎海岸の灯台だ。

灯台は展望台までは登れるけど、その上のタワー部は残念ながらコロナで閉鎖されていた。

Nori & Kazu はまたすぐ来れるからいいが、遠方から来たであろう他の人々はとても残念そうにしてたよ。

 

ここから南を見ると

あの岬が昨日「イギリスの海岸みたい」と言ってた辺りかな。

 

北を向くと

これらの断崖は大室山から流れ出した溶岩が波で削られてできたものらしい。

 

門脇の吊橋

船越英一郎が出て来そうな雰囲気

 

駐車場側から見ると

ジャン ジャン ジャ~ン ♪   ジャン ジャン ジャ~ン ♪

 

さてこの日は土曜日だったので、渋滞を嫌い早めに帰ることにした。

昨日から今朝まで海鮮づくしだったから、帰路途中の昼食は湯河原のバーミアンで中華。

なんか安心するな ゞ(- - )

 

そしてこの日は28回目の結婚記念日だったから、近くのスーパーの一番高いワインで祝った。

1480円 (^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのプチ旅行 1日目

2021-10-11 18:44:06 | お出かけ:日本

2年前の夏の東北旅行以来、旅に出ていない。

緊急事態宣言も終了し、Nori & Kazu 共に2回のワクチン接種も完了したんで、もぉいいだろう。

てことで、伊豆半島東岸を南下して下田を目指した。

 

最初の寄り道は伊東港だったが、いきなり不快な光景に出会った。

立入禁止を無視する輩、なんとも腹立たしい(怒)

 

気を取り直そう

 

R135を走ってると見える風景で、以前から気になってた処があった。

キキとジジが宅急便やってそうな町に見えて

これまで素通りしてきたけど今回少しだけ寄り道してみたら、遠目と違い 普通にジャパンだった(^^;)

その稲取で昼食 ♪

この海鮮丼は途中で出汁でヒツマブシに味変できるから、2度楽しめたよ。

 

朝7時半に出発したのに寄り道が過ぎて、下田到着は13時と遅い時間。

先ずは Kazu の株主優待券のおかげで無料で入れる海中水族館へ。

雰囲気が思いっきり昭和だねぇ(^^)

 

ここは入り江を仕切った海上に設置されているのが特徴。

 

お決まりのイルカショー

左右のオレンジ色は アメージング・シート といって、別料金(1500円)で座れる。

右のシート上の青い塊りがカッパを着込んだ小学生。

イルカが頭上をジャンプで越してったり、バシャバシャ水をかけてくれたりと、それなりに楽しそうだ。

 

アシカ ショー

2頭が楽しませてくれたよ

 

アザラシ ショー

こちらは屋内ね

 

こういったショーは見てると楽しいんだけど、広い海を泳いでるはずの彼らを狭く囲い、芸を強いる。

彼らにとって自然の脅威からは安全ではあるけど、自由はない(自由という状況を知らない)

「ど なんだろうね?」と、楽しみながらも自問する自分がいる。

 

水槽も そだね

などと考えながらも、水族館好きの Nori & Kazu は久しぶりに楽しかったよ ♪

しかし今回は無料で入場できたからいいけど、正規の2100円/人を支払ってたとしたら、ちと微妙かな。

 

さてこの後は40年ぶりの石廊崎に行きたかったんだけど、もお14時半になってしまった。

今回の宿はとある事情から伊東まで引き返さねばなので、ここだけで本日終了っ。

久しぶりなんで、ゆっくりしたかったからね。

 

北上中に車から遠目に見えた断崖 (画像はストリートビュー)

「あれってイギリスの海岸みたいだね」「ほんと そうねぇ」

行ったことのないバカップルの車内会話は いい加減だ ゞ(- -;)

 

=翌日に続く=

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック観戦

2021-07-28 15:56:02 | お出かけ:日本

伊豆市のサイクルスポーツセンターで行われた女子MTBクロスカントリー決勝。

今回これだけは観戦できた。

 

1時間以上前に会場へ着く予定がトラブルで、到着したのはスタートの僅か10分前。

 

観戦ポイントの事前下見なんかできるはずもなく、スタートもこんな隙間から垣間見るのがやっとだった。

 

スタート地点に残り2周目を待ってみると、もうかなりのバラけ様だね。

 

お花畑を疾走

傍目からは楽しそうに見えるけど

 

下りは迫力だ

 

下るためには登らにゃならぬ

選手はタイアを空回りさせながらも絶妙なバランスで登っていく。

 

まるでトライアルみたいなセクションも

 

このセクションで、唯一の日本選手である今井美穂がバイクを押して降りてきた。

転倒したようで、この後彼女は残念ながらリタイアした。

 

今回は遅れた到着で下見ができず、多くのポイントを回れなかったことが残念だったけど、

コースサイドで選手達の荒い呼吸音を感じながらの観戦にはものすごい現実感があった。

これだけでも見れて良かったよ。

TVで見てたら「あ 面白そう、やってみようかな」なんて思いあがってたかもしんないけど、

「絶対無理っ」と実感させられたしね。

 

レース結果はスイスの 1,2,3 で表彰台を独占だった。

( cyclowired より借用)

 

そして修善寺駅のマスコットの前で ゞ(- -;)

 

さてやっと、念願のオリンピック観戦が叶った。

これで57年前に絶望のどん底へたたき落とされた Nori 少年5歳の魂はきっと、癒されたことだろう。

 

最後に

今大会を有観客で開催してくれた静岡県、完璧なおもてなしで迎えてくれたボランティアを始めとした全ての関係者の方々

ほんとうに ありがとうございました

m( _ _ )m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼を求めて

2021-07-21 18:22:04 | お出かけ:日本

全国的に猛暑予報だった昨日、涼を求めて富士山の山梨県側へ行ってみた。

お目当ての場所は10時開場なんだけど、早めに着いたので河口湖の大石公園へ寄り道してみた。

すると期待に反して 暑い

なんと当日の河口湖の最高気温予報は31℃で、熱中症警戒アラートが出されていたらしい (^_^;)

富士山も水蒸気で霞んでるね

満開のラベンダーの香りにタイムリープしてしまいそうだ

 

さて10時になって向かった本命は ここ

寒いと聞いてたので用意していたジャケットを着ようとしたところ、ゲート係りのジッチャンが

「せっかくだから普通の服のままで寒さを楽しんでみて」 と

「なるほどね」とTシャツのままで出発。

こんなとこに潜っていく

 

入口にはこんな表示が

 

この階段の途中から ヒヤリ とした空気に包まれる

 

最初こそ立って通れるが

 

しゃがんでも背中を擦る所も

閉所恐怖症の Nori はもう ギリだ

 

このご時世だから手摺にはなるべく触りたくないが、ここではそうも言ってられない。

 

それなりの苦労はあったが、時間的には6分程で最深部に到着。

以前は入口から氷に閉ざされて入れないほどだったらしいが、天然氷の今はこの程度。

 

人工氷で低温を保たなければならなくなっている。

気温は0℃とのことだったが、Tシャツで快適に感じる空間だった。

これだけなんだけど、目的だった「涼」は得られたし、入場料は350円だし、まあ いっかな。

 

その後に昼食を挟んで向かった先は、北口本宮富士浅間神社。

何度も鳥居の前を通り過ぎながら、とても気になっていながら一度も訪れたことがなかった神社に、今回参拝してきた。

これまで国138からチラリと見るだけだった参道に入らせてもらったら、なんて いい雰囲気 ♪

ここでは「凛」とした「涼」が感じられる。

 

第二の鳥居

この橋の下を流れる水はとても澄んでいて、とても冷たかった。

 

本殿の左に立つ 富士太郎杉 は樹齢千年とのこと。

 

本殿右には夫婦杉

こちらも樹齢千年

 

本殿には烏天狗と天狗の大面が

木花咲耶姫命(このはなさくやひめ)を祀る富士浅間神社の中でも、ここは特に日本最強の恋愛パワースポットだそうな。

人生の中で誰でも一度は来るという「もて期」がまだない Nori なので、「そろそろいいんじゃない」とお願いしといた。

今後が楽しみ ♪(^^)♪

 

本宮周りではまだ初夏だというのに、ヒグラシの声がしみていたよ

カナカナ カナカナ カナカナ カナカナ ・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山鉄道と阿弥陀寺のアジサイ

2021-06-29 08:58:55 | お出かけ:日本

昨日のこと、アジサイを求めて小田原から箱根登山鉄道に乗った

 

いつも自転車で走ってる国1を見下ろしながら登る

文明の利器はやっぱ楽だなぁ~

 

久しぶりのスィッチバック

 

車窓からのアジサイ

 

スィッチバックは3カ所

全てのスィッチバックを乗り越したくて、本当の目的駅の先まで乗車した

 

宮ノ下駅から引き返す

 

勾配は下りの上り列車が入ってきたぞ

 

そして今回目的の駅は 塔ノ沢

 

この駅は両側をトンネルに挟まれ、車では来れない立地にある

ここに来てみたかったんで今回は電車を使ったわけだ

 

上り線のホームには銭洗弁天が鎮座する

 

持ってた一番高額の銭を洗ってみた

最近はキャッシュレス化で現金を持ち歩かなくなったな

今思えば携帯を洗っといたほうが ご利益があったのかもね?

 

さあここからは徒歩で阿弥陀寺を目指す

ルートは2本あり、過酷な男坂と

 

舗装された女坂

今回は Kazu と一緒だったので、こちらの女坂を登った

 

雰囲気のいい小路だね、涼しいし ♪

 

しかし斜度は えげつない

この参道は距離700mで高さ115mを登る、平均斜度16.5% (゜o゜;)

瞬間最大斜度は30%に迫る激坂だぁ

 

それでも塔ノ沢駅から20分程度で阿弥陀寺に到着

参道に入った時はヒンヤリと感じたが、ここではもお汗だくになっていた

 

ここ阿弥陀寺は箱根のアジサイスポットを検索するとひっかかってくるが

アジサイを目当てに来るとガッカリするかも

 

和尚さんが唄う琵琶の生演奏が聞けたのでガッカリ感は多少薄らいだが

祇園精舎の鐘の声~ ベンベン♪  諸行無常の響きあり~ ベンベン♪ ~ ~ ~ ~

御年78歳とは思えない声の張りだったよ

 

平家物語に諸行無常を感じさせられての帰路は箱根湯本に下り、遅めの昼食で本日終了

県境超えの移動が自粛要請されている中、こんなプチお出かけでも結構楽しめるものだね

 

本日の歩行ルート

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士芝桜まつり

2021-04-28 09:52:38 | お出かけ:日本

前々から訪れてみたかった本栖の芝桜

Kazu は行かないと言うんで一人スクーターで向かった

御殿場通過中に現れた富士山に LEAD125 を停めて見入る

 

2時間ほどで会場着

平日ながらそこそこの人出がある

これがGWに入ったらどこぞの都知事が「出かけるな」との一つ覚えを叫んでも、どうだろうね ・・・

 

残念なことにあれほど歓迎してくれてた富士山がここでは、隠れてしまったぁ

 

ちっちゃい富士山めっけ

 

花に寄ってみた

いろんな色や柄があるんだね

 

桜もまだ残ってた

正午で 10℃ とまだ肌寒い高所だからかな

 

さてと、楽しみにしてた芝桜だったけどなんか「ふ~ん」て感じ

まだ咲いてない部分が目についたせいか、富士山が見えなかったせいか ・・・

入場料 800円、駐車場300円(車は500円)

往復 160km

まっ、一回見ときゃ いっか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新倉山 +α 富士吉田

2021-04-09 23:30:49 | お出かけ:日本

昨日の新倉山公園を訪れた際、普段は無料の駐車場が桜祭りの期間中とあって1000円だった。

しかしその駐車場代には特典付き♪

ふじさんミュージーアム(400円)、富士山レーダードーム館(630円)が5名まで無料になり、道の駅の買い物が10%割引だって。

ミュージーアム と ドーム に寄り、道の駅で買い物したから、1000円の駐車場代で2人分2000円以上のプレミアム。

お得な気分にさせてもらって、好感度が上がったよ。

上手だね、富士吉田

 

先ずは <ふじさんミュージーアム>

入場すると金鳥居のレプリカが迎えてくれる

 

館内の展示物は思っていた以上に興味を惹かれるものだった。

富士山のプロジェクションマッピングが故障中なのは残念だったけど。

 

この写真を撮影した TAKASHI氏 の写真ブースがあった。

 ←TAKASHI氏のプロフィール

 

予想以上に面白かったミュージーアムを出ると、お昼時。

ここに来たらやっぱ、吉田うどん だよね。

Kazu の友人から教えてもらった 入山うどん で昼食としたが、のれんの他はすっかり民家だ。

 

この店にも山梨モデル 「グリーンゾーン」 の証

最近の報道でご存じだろうが、山梨独自の飲食店に対するコロナ対応策だ。

 ・県が定める基準をクリアすればグリーンゾーンに認定し、営業に規制は求めない。

 ・認定は県が現場で確認し、「これじゃだめ」でなく、「こうすればできるんじゃない」との共創で実施していく。

 ・設備投資が必要な場合は県が助成する。(費用の3/4 、上限150万円)

 ・認定店からもし発症した場合は、責任は県が持つ。

素晴らしいね、山梨。

 

上から目線で「時短しろ」「違反したら罰金だ」「リーダー登録しろ」等と店に求め、自らは無策の政府やどこぞの知事達、

「できない」の言い訳を論うんじゃなく、「どうしたらできるか」との前向きな思考を山梨から学んでほしいものだ。

 

あ、ちと本題から外れてしまったので、元に戻そう

 

入山うどん の店内もまた、田舎の座敷みたい。

こんな田舎を持ったことがない Nori だが、不思議と懐かしい気になってしまうよ。

 

さて一番大事な吉田うどんは ・・・ 食前の写真撮り忘れ ・・・ ダメじゃん

食する途中の麺で、ゴメン

麺はモッチモチしてて、ほうとうを細くしたような食感。

キャベツのざく切りが入ってるのが面白い。

肉は馬肉だと。

スープは味噌と醤油の合わせ技らしいが、味噌はあまり感じなかったな。 それはそれとして 好み ♪

ソバ好きでうどんはあまり食べない Nori だけど、これは気に入った。

肉てんぷら と 肉きんぴら の2食で1130円とコスパもいいし、お勧めだよ。

 

食後に向かったのは <富士山レーダードーム館>

35年に渡り富士山頂で日本の気象を見守り続け、人工衛星にその役を譲り引退したレーダードームを移設した施設だ。

 

マイナス20℃を体験できるアトラクションがあったり(結構寒かった) そこそこ楽しませてくれる。

 

そしてここの一番は、最上部のドーム内部を直下から見上げたときに来る。

レーダーが 回ってる

実物のレーダーが、現役時代と同じ 2回転/分 で、今も 回ってる

廃棄されず、今も動き続けている姿に 「よかったね」 って言葉が思わず口から漏れた

 

そしてここからは、かって自分が立っていた山頂が望めるんだよね

お疲れ様でした  ありがとう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Spring in Japan 新倉山

2021-04-08 22:30:06 | お出かけ:日本

この場所

今日 行ってきた

 

最初の鳥居をくぐって振り返ると

 

登ってる途中も いいね

 

さあ、慰霊塔までたどり着いた

 

この五重塔の後ろが富士見処なんだけど、コロナのご時世、一回20人の入場規制に列が並ぶ

 

それでも並んでる最中でさえ、こんな富士が

 

平日の早い時間だったおかげで、一回待ちで展望所に入れたよ

そこには

 

五重塔 春 桜 富士山

なんて贅沢に日本のイメージを凝縮してるんだろう

贅沢過ぎてちょっと、気恥ずかしさまで感じてしまうくらいだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彫刻の森美術館

2021-02-04 22:40:10 | お出かけ:日本

コロナ緊急事態宣言解除が延期された現在、県を越える移動は控えるべきだ。

不要不急の外出も控えるべきとは承知しているが、あまりの天気の良さに昨日

「県境を越えてないし、屋外だから密にならないし、平日で人は少ないだろうし、もし多かったら引き返せばいいし」

との自己判断で、箱根彫刻の森美術館へ行ってきた。

 

見たもの全てはとても掲載できないけど、印象に残った物をいくつか残しておきますね。

 

「こんにちは」

 

「よし 今だ」

「ま、待て 打つな」

 

この四体 カッコいいよね

アルゼンチンから来たらしい

 

日時計って結構、正確なんだ

 

水上のオブジェは ここだけ

 

ん、これ どっかで見たことがあるような?

ああ、これか

 

五体投地?

いや <密着> だって

しかも作者自身の型らしい・・・

 

<伸びていくフーガ>

「視覚に訴える芸術である彫刻はあなたにどの様な音楽を届けるでようか」

との問いかけが記されている。

Nori は 小フーガ

 

この左に写る塔は

ステンドグラスになってる

これ、いいね

 

<ふたつの形>

「そばに立つ二つの生物が優しい関係にあること」 を表現しているとのこと

奇麗だ!

 

<ミス ブラックパワー>

大好きだった那須のニキ美術館が2011年に閉館してしまい、とてつもなく寂しい思いをしてきたが、

今日ここでニキの作品に再会できて、すっごく嬉しかったよ。

 

<ピカソ館>

展示品は画より陶芸品が多め。

ピカソを「大嫌い」から「大好き」に変えてくれたバルセロナのピカソミュージーアムと比べては、いけないのだろうな。

 

ピカソ館に隣設のこれを見て

これを連想するのは

俺だけじゃ ないよ ね

 

あれ、欧州にもニノキンさんがいたの

と思ったら、<山野を歩くゴッホ> だって

 

<ネットの森> って施設があるんだけど

すっごく内部は楽しそう

でもぉ 小学生までしかここでは遊べないんだって(T T)

制限を精神年齢にしてくんないかなぁ

 

<断絶>

なんとも 凄い

 

「セッセッセーのヨイヨイヨイ」 かと思ったら

<ボクシング> だって

 

あれ <海辺の人々> の男の頭に、オレンジ色の物って 乗ってたっけ?

と思ったら

シジュウカラだった(^^)

 

てなかんじで、一日楽しませてもらったよ

不謹慎な言い方とは充分認識しているけど、これだけゆっくり鑑賞できたのは非常事態宣言のおかげだね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N-BOX ラストラン

2020-12-08 14:22:31 | お出かけ:日本

2014年の熊本転勤時に Kazu 用に購入した N-BOX を売却することになり、業者が明日引き取りに来る。

そこで昨日、こいつとの最後のツーリングにと富士山を一周してきた。

 

小田原から御殿場経由で富士吉田を走ってた時にふと あることを思い出し、寄り道をしてみたくなった。

そこは新倉富士浅間神社。

その鳥居からは

 

本殿も趣きがある

 

更に上に登っていくと紅葉が

 

さて、なぜ急に寄り道をしたくなったのかは、ネットで見たこの写真を思い出したからだ。

最初にこの写真を見たときには

「こんな都合のいい構図なんてあるわきゃないだろう。合成写真に違いないな」

と思ったんだけど、

あるんだね

桜の季節には必ずまた来よう。

 

下の駐車場に待たせてた N-BOX を再スタートさせ、河口湖で最後の記念写真。

いままで ありがとね

 

お次は富士宮まで一気に南下して遅い昼食を。

富士宮のB級グルメが集まる一角だ。

 

店に食事を注文するとコップが渡され、露天席の中央に湧き出る富士山の伏流水を自分で注ぐ。

面白かったけど水の味は まあ ・・・ 普通だったような ・・・

 

食事として頼んだのはこれ、富士宮焼きそばだ。

歯ごたえのあるモチモチっとした麺で、イワシの削り粉をたっぷりかけて食するのが特徴。

ん、これはいける ♪

B-1グランプリでは殿堂入りしてるらしい。

並盛りを頼んだけど、これなら大盛でもいけたかな。

 

食後はすぐ近くの富士山本宮浅間神社をブラブラと。

 

なんてことしてたら一番行きたかったここ、富士山世界遺産センター に寄る時間がなくなってしまったぁ(T_T)

今回は上写真の赤鳥居の前を車で通り過ぎるだけになってしまったけど、次回はここだけを目的に来るとしよう。

時間を気にせず見てみたい処だからね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿羅漢さん達のお喋り

2020-11-25 16:04:58 | お出かけ:日本

阿羅漢さん達はお喋り好き

先日訪れた箱根長安寺の五百羅漢さん達のお喋りを聞いてみましょうか。

(一部画像を反転させたものがあります)

 

先ずは歓迎されたみたい。

 

Nori にはこう聞こえた

 

サラリーマンもいるようだ

 

親近感が湧く

 

アニメ好きもいるようで

 

子供にそう言われちゃぁ な

 

何しでかした?

 

同じことする奴、いたねぇ

 

 

いっぱいお喋りを聞かせてくれて、楽しかったよ。

ところでここの羅漢さん達は、長安寺の裏山にソーシャルディスタンスをとって並ばれている。

以前に訪れた川越は喜多院の密に集まる羅漢さん達は会話と表情が多彩だったけど、今回の長安寺はちと疎な感じがしたねぇ。

まあそれはそれで、時節に合ってるってことで

では

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする