昨日は一夜城近辺の実地ガイド講習だった。
とはいえ歴史的な一夜城の講習ではなく、ここら地域の地学的な内容。
箱根登山鉄道の入生田駅近くにある地球博物館をスタートし、今回はかなり歩くよ。
講師は先週と同じ、地球博物館の地質学博士。
「歴史はよく分かりませんが」とか時々仰るが、専門の岩石関係のお話が興味深い。
特に箱根の溶岩分類からの地形形成過程がなんとも面白い。
俺も人生も一回やれるなら、こんな方向にいきたいななぁ とか思った
まっ、後悔役に立たず
いつものことながらこのガイド講習は写真撮影禁止なので、ここからの画像は web で拾ってきたもので ゴメン
早川石丁場
江戸城の石垣を築くため、この辺りから伊豆半島にかけて多くの石材が採取されたとのこと。
ここはその一つ。
これを保存するために、道路を上に橋状に渡したとのこと。
小田原、やるじゃん d(^^)
石垣山一夜城の野面積(のづらつみ)
ここでも講師は一夜城の歴史的説明ではなく、個々の石についての解説。
嫌いじゃない(^^)
一夜城跡から小田原を見下ろしながらの講習だけど、ここって活断層に取り囲まれてるんだって
( ̄Д ̄;)
覚悟だけは、しとくか
さて俺的には楽しめた実習だったけど、他メンバーは大変だったみたい。
獲得標高265mだし、なんたって暑かったからねぇ
来週も実習なんだけど、脱落者がでなきゃいいな・・・と思う今日このごろ
Nori のグループの平均年齢、65歳 ・・・
俺はまだ若手だ (^^;)