甲府駅に近いホテルを取ったんで、電車の音が結構聞うるさかったな
西に見える山は雪を乗っけてた
赤石岳だって
AR山ナビ(無料アプリ)
TVつけたら
さすがに寒そうだね
普段は食べない朝食も、宿泊料に込みなら喰う
ユルユルと9時にチェックアウトし、牛に引かれなかったけど善光寺へ
「でかいな」
それだけしか感じなかった
なんか感動スィッチが off になってたみたい
反時計回りに本殿を一周してたら
日向が暖かくて幸せそうだね
この子に会ってやっとスィッチが入った気がした
次に向かったのは ほったらかし温泉
今まで入ってきた温泉で、開放感はここが一番♪
だって、御坂山地(みさかさんち)越のこんな富士山を眺めながら浸れるんだよ
温泉内は撮影禁止なので拾いものの画像で
手前の上段の湯船はやや熱め
先に見える下段の湯はちょい低めの温度で、いっくらでも浸かってられそう。
浸かって上がってを繰り返し、一時間以上もユルユルしてた。
「あ~幸せぇ~」
なんとこの ”あっちの湯” は日の出の1時間前から入れて、こんな光景を眺めながら入浴できるらしい。
やってみたいけど日の出前からの入浴って、俺にはハードル高いかな
早起きが得意な方は 是非
休日はとても混んでるここだけど、平日の今日は10人程度。
贅沢にゆったりと浸れたよ
ちょっとしたテラスっぽい板張りのスペースもある。
そこに仰向けで寝っ転がる入浴者もいる。
今日も3本の包○が並んでた(^^;)
とっても幸せな気分で上がったら正午になってた。
でも普段は食べない朝食を摂ったせいか、まだお腹が空いてない。
「とりあえず帰路につきましょうか」っと
ほったらかし温泉から降りてくと
甲府って、山に囲まれてるのに平野なんだよね
不思議ぃ~
ちと 調べてみた
甲府盆地って、本来は固い岩盤の凹地形なんだって。
そこに川が堆積物を運んで平坦にしたらしい。
堆積物は岩盤に比べたらスカスカなことからこの平野は
「スポンジを敷き詰めた洗面器のような地下構造」
とも表現されると。
この構造は地下水を豊富に蓄えれるんで、フルーツの栽培に適してるんだね。
なんか自分的に、「ストン」と納得できたよ。
帰路上の山中湖でお気にの水神でホウトウを食そうと思ってたんだけど、なぜか休業ぉぉぉ
では有名店の 小作 にしようかと寄ってみたが、駐車場が満車の盛況ぶり。
しょうがなく適当なドライブインに入ったが
ま、こんなもんか (--;)
不可ほどではないが、可ではない・・・ちと 残念
さて小田原に帰り着いた
実家に帰省してる Kazu は豪華な食事をしてるようだから、俺もこれくらいはいいかな?
甲府で買ってきたワインと、ここらへんで買った生ハム
一人で平らげちゃうぜぃ♪