けい先生のつぼにくる話

はりきゅう漢方の先生が教えてくれる健康に関する話
Twitter(X)リンク @kkclinic

ザコーブだぁ!おとといきやがれ!

2010-07-29 23:21:41 | 雑記
先週、私が教えている東洋医学校で、外人(白人)の生徒が、「先生、映画のザコーブ観たか?観てなかったら観るべきだ。」といきなり言い出した。

私は相手の目を見据えて「イルカが可愛いペットか食い物かを決めるのは私ではない!しかし君はなぜ私の東洋医学の授業中にこの話題を持ち出すのか」

生徒「でも、イルカが何千等も殺されているし。。。。」

私「話をそらすな。私の授業は東洋医学の授業だ。この議論はほかの生徒たちの東洋医学の学習を邪魔することになっているのに気がついていないのか!非常識だぞ。私が言いたいのはザコーブはアメリカの偽善者がエゴと悪意で作ったマインドコントロール映画だということだ。ちゃんとこの映画を観た上で言っているのだ。事実、君は正義感にかられて私の授業を聞きたいほかの生徒さんの邪魔をしている。よくわきまえよ!」

驚いたことにこの生徒は「なるほど」といっているのが面白かったのです。

昨日この生徒はまた私の授業に出てきて、「オハヨウゴザイマァース!」ときたもんだ。この生徒、なかなかいい奴でした。「冷奴クン」と呼んでやりたくなりました。

(知ってますか?アメリカ人の腕に大きく「冷奴」と刺青がしてあるので、意味わかってるの聞くと冷奴の字のとおり、クールガイ、カッコいい奴!といわれてそれを信じていた話。)

でもアメリカのよいところは議論で引き下がることになっても相手をあまり恨まないということではないでしょうか。ディベートをする文化が定着しているということのようですね。

漢方アメリカOnlineもよろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージワシントン、、アメリカ人が知らない?

2010-07-29 13:02:54 | 雑記
本日水曜日は、サンフランシスコ市内の東洋医学校の臨床教室で教える日でした。
私はこの学校で週に一回、日本伝統鍼灸と漢方医学の臨床教室で教鞭をとらせていただいております。

朝8時半から12時半まで生徒たちの前で、実際の患者さんの治療を行って、臨床東洋医学の実演と、同時に生徒たちに治療を手伝わせることによって、臨床の現場を体験させる時間です。

いつもはこの4時間の間に4人の患者さんを診察しながら授業を進めてゆきますが、本日は大変珍しく最初の2人の患者さんがドタキャンとなり、授業中心のクラスとなりました。

生徒たちからはいろいろと患者さんがいらっしゃるときに聞けない質問や、日本の鍼灸治療の際の独特な鍼やもぐさの使い方の質問がありました。

たまたま、何かの話題のときに「桜の木を切り倒した事を勇気をもって告白した正直なジョージワシントン大統領が、、、」という話題になったところで、米人(白人40歳)の生徒が、「先生何の話ですか?」と不思議な顔をしています。

「ちょっと確認させてね。。」といって、「この話知っているか?」と生徒たちに確認すると、華人系シンガポール人、韓国人は「もちろん知ってる」と手を上げましたが、いわゆる外人(白人、いわゆるコケージョン)は「知らない」という人のほうが多かったのです????私は確か英語か道徳の教科書で読まされたと記憶しておりますが。。。

義務教育って面白いですね。こんなことがあるんだと思って驚きました。
だから、国によってその道徳教育とか、歴史教育が大幅に違うのだということがうなずける体験でした。

漢方アメリカOnlineもよろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイヤット漢方薬! 帰脾湯 (きひとう)

2010-07-29 12:55:45 | 東洋医学全般
この帰脾湯錠(きひとうじょう)は錠剤で出しているのですが、とにかく考えすぎで心労が起きている事によって、何か症状が起きているときに飲めばよいという漢方方剤です。

怒りが絡んでいるときには、加味逍遥散がつかわれて、考えすぎているときはこちらを使います。

もしこれを、お医者さんの考えでいう、病名治療に使うのであれば、各種の出血症、貧血、月経過多、健忘症、不眠症に使う薬だといわれるでしょう。

とりあえず考えすぎがある方、エイヤットお試しになってはいかがでしょうか?

漢方アメリカOnlineもよろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイヤット漢方薬! 加味逍遥散 (かみしょうようさん)

2010-07-24 10:23:56 | 東洋医学全般
エイヤット漢方薬!
漢方薬は当然脈診、舌診、腹診、問診で患者さんの一人毎にベストマッチの方剤を選ぶのが常道です。

しかし、もうひとつの選び方として、これこれの症状が出ていたら無条件でエイヤッと使ってもよいものもあります

本日は加味逍遥散(かみしょうようさん)、これはイライラしていたら、怒り系のストレスがあれば、誰でも服用可能です。

セクハラ上司、ゾウキン茶を入れてくれる職員さん、勘違いお局様、KY彼氏などを絞め殺したくなったとき。加味逍遥散の出番です。

この方剤は錠剤タイプのものが多いので飲みやすく、「くぅお~の~ヤロー!」と思ったときや、間違いなくいやな思いをする経営会議の前、ストレスにまみれて帰宅して寝る時などに飲んで見ましょう。

スマイルが出てきます。私も飲んでます。

漢方アメリカOnlineもよろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唇の荒れ、腫れ、口内炎と漢方薬

2010-07-20 00:04:38 | 東洋医学全般
本日は半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)のお話です。

この漢方方剤は、本来急性慢性の胃炎の薬として使われております。
このコンセプトは、漢方医学的に解釈しますと、胃腸のコントロール器官である脾とその関連経絡が弱り、その陰陽関係にある胃とその経絡に熱がこもってしまうことがあります。

胃とその経絡は人体の上に位置している口から入ったものを下へ下へとおろしてゆく働きがありますが、胃に熱がこもるとその働きが鈍り、上のほうに熱が上がってしまいます。その熱が下や口に出れば口内炎、唇に出れば荒れや腫れを起こす原因になります。

このような体の状態があるときに半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)が使えます。

ちなみに西洋医学の生理学を学んだ方からすると、脾臓は120日くらい使われて寿命が近づいた赤血球を集めて壊すところ。。。という風に学んでいらっしゃるので、脾が胃腸のコントロールタワーだという事は受け止めにくいかもしれません。

だからあえて「脾臓」をいわず「脾」の一文字で含みを持たせているのです。

漢方アメリカOnlineもよろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃の薬 漢方薬

2010-07-19 13:01:41 | 東洋医学全般
体が冷えやすくて、胃腸の具合も悪い方には安中散(あんちゅうさん)を使う場合があります。
体の冷えがあり、食べたものを体の中でクックして吸収をする機能を持つ胃腸自体が冷えてしまって、胃痛、胸やけなどを起こしたときに使います。

同時に冷えによって生理痛が起きているときにも活用でる漢方方剤です。
適応する病名だけを挙げると、急性慢性の胃炎、胃酸過多症、十二指腸潰瘍、つわり、胃痛、食欲不振、月経痛などです。

実はこれに芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)という、坐骨神経痛や腰痛、肩こりなどに使う漢方方剤を混ぜたものが、大正製薬が出している「大正漢方胃腸薬です」これはよく効きます。

漢方アメリカOnlineもよろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングへ

漢方に明るい患者さんに頼まれて、私がこの胃腸薬を調剤して出すことがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北ベトナム麵

2010-07-15 08:39:04 | 雑記

これはスープです。つけ<麵のように食べます。


私が12年前にアメリカにやってきたその日に空港から直接連れて行ってもらった、ベトナム料理屋に行ってきました。アメリカに来て最初に食事をしてお店がこのお店でまだあったのです。

写真のような北ベトナム料理のつけ麺がありました。
また、スープ麺はえびの出しでとってあるので非常においしかったんです。
私の渡米の出発点といえましょう。

しかし、本当に12年間拭いていなかったと思われるような、べたべたの机と椅子でした。メニューもぼろぼろで手あかつきまくり。。。。。

渡米前に住んでいた東南アジアで慣れたはずのヘビーな不衛生環境以上のものがありました。鉄の胃腸を持つ私のおなかが4日ほどゆるくなったのです。。。。。。

味はいいんだが、、、もういかない。。。。と思う。。。

漢方アメリカOnlineもよろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれて初めてハットを手に入れた!

2010-07-10 06:49:29 | 雑記
昨日生まれて初めて帽子(ハット)をゲットした!。(正確にはある女性にいただいた。。ありがとー。)

この一年で9キロ近くやせた私は、体はやせても、なかなか顔がやせませんでした。人間の体は面白いですね。始めに体がやせて、そのご4-6ヶ月かけてだんだんとあごの辺りと頬が少しだけほっそりとしてきたのです。

もちろん私の顔は今でもとても大きいのです。これは否定しませんが、以前はお店でハットをかぶるとだれもが「ぷっ」と笑ったものです。顔が丸大きいので、アメリカナスみたいになったのです。

ちょうど帽子がナスのへたみたいになってしまうのでした。だから買うのはもっぱらキャップで、つばで顔を隠すようにしていたものです。

娘に聞くと、この形の帽子はFedora Hatというんだそうです。

なんか、このごろ何とか帽子をかぶっても「ぷっ」とならなくなったようなので、思い切って手に入れました。なんかうれしい。。。

まだなんかかぶって歩くのが恥ずかしいよね。。。誰もみてないのは知ってるんですが。。。

漢方アメリカOnlineもよろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする