けい先生のつぼにくる話

はりきゅう漢方の先生が教えてくれる健康に関する話
Twitter(X)リンク @kkclinic

日本国紀 これは素晴らしい本だ!こういう歴史教育を受けたかったなあ。。

2018-12-30 21:48:40 | 國を思う


虎ノ門ニュースを観ていて、この本をどうしても読んでみたくなりました、予約購入をして、発売と同時に日本の親戚から郵送してもらいました。
多忙に任せてまだ読み終わっていないのですが、読み進めるほどに「ああ日本人に生まれてよかったなあ。私もこんな人物たちの生き方に少しでも近づきたいものだ。。」と思える書籍であります。

正直に言いまして、自分は日本人として胸を張れていない時期というのがありました。特に30代前半くらいまではそうでした。ちなみに来月57歳になります。。

たまたま縁あって、小学生の頃から友人の台湾系華僑のご両親(日本が大好きな日本教育時代の方)や親の知人で満州国で特務機関に身をささげていた人物(川島芳子に社交ダンスや諜報の所作を教わった。ある時は京劇団の団長として中国人に化けて中国全土を回って興行をしながら諜報活動をしていた。)などに薫陶を受けていたので、「日本人はなにも人に嫌われるようなことはしていない。みんなに好かれている民族です。安心してアジア諸国の人と付き合えばいいのです。」とは言われてきました。

しかし、当時の日本の学校の歴史や公民の時間の授業や、大学や就職の時の面接の際は、日本人であることを恥じるような記事が満載された朝日新聞の天声人語や社説を熟読するように言われておりました。なので、どうしても変な後ろめたさを感じたり、「だから日本はだめなんだ。ああ恥ずかしい。。」と思ってしまう自分がいたのも確かです。。ああ恥ずかしい。。

その後たまたま、そのようなバカげた自虐的歴史観の呪縛から解き放たれたものの、きちっと人に説明できるほどの知識や教養がついてきていなかったというのが本音です。
来年からは、この本とその副読本をもとに、もう一度、我らが日本国の歴史と、日本のために貢献した人たちの生き様を学びなおしてみたいと思います。

アマゾンで発売前から予約購入をいたしました。
「日本国紀」

この副読本は、アマゾンの海外発送サービスで予約購入しました。送料が思ったよりずっと安いので驚きました。ほかの書籍と一緒に買うと送料がもっとお得になりました。28日発売なので、もうこちらに向かっていることでしょう。
「日本国紀の副読本」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば殻のまくらを買ったぞ。

2018-12-26 10:52:56 | 雑記

以前はこちらにあるいくつかの日系のマーケットで、そば殻のまくらをうっていたのですが、今はどこにもありません。
アマゾンで探してみると、ありましたありました!


少し平たいかなと思いましたが、まくらカバーを使って厚みをつけると、たいへん使い心地の良いまくらでした。


詰め替え用そば殻も売っていました。

https://www.amazon.com/gp/product/B007MI23L2/ref=oh_aui_detailpage_o01_s01?ie=UTF8&psc=1

快適な睡眠も大事なQOL(Quality of Life)の一つですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキを作りました。

2018-12-24 22:59:29 | 料理をつくる

これはおいしかったです。
このソースが絶品で、あとでうす味に仕上げたチキンソテーでたべても大変おいしくいただけました。。

これを観て作りました。
https://www.youtube.com/watch?v=po2frNT9sOo&t=303s


近くのTreader Joeで肉を買いました。


安いです。400gぐらいありますね。


焼き過ぎないようにそ~~っと焼きます。


これでいいかな。


すりおろした玉ねぎとリンゴが入ったソースです。これがおいしい。まちがいない!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嗅覚(きゅうかく)と臭気(しゅうき)、字を混同している方が多いみたいです。

2018-12-05 21:20:57 | 雑記


「嗅」と「臭」
ある偉い米国での医療関連の博士号を持つ日本人の先生が、いつも嗅覚のことを「しゅうかく、しゅうかく」と発音なさいます。
でも、あれはやはり「きゅうかく」なのであります。
70代の偉い先生なので、とても「きゅうかく、、、ではないでしょうか。。」と言いにくくて、、でも言いたくて、、

自分でもちゃんと調べてみると、においを感じる感覚は「嗅覚 きゅうかく」(口片有りで下は犬、シュウカクとは発音しない)
臭いは口片がなくて、下は犬ではなく大でシユウと発音する。だから、消臭剤や加齢臭は共にシユウと発音する。

ずいぶん前にも載せましたが、鼻腔は解剖学的には(びくう)であります。しかし文学的には慣習的に(びこう)と発音してよろしいし、そう発音する場合が多いようです。
「サンマを焼く馥郁とした香りが、鼻腔(びこう)を刺激した」と浅田次郎氏の小説にも出ておりました。
医学的には鼻腔は(びくう)であって、(びこう)ではありません。だから、副鼻腔炎(ふくびくうえん)、腹腔鏡(ふくくうきょう)であります。ビコウと発音してしまうと鼻のあなを指す鼻孔(びこう)となります。

あ~~すっきりした。
しかし、どうでもよいことにこだわってしまう、めんどくさい性格ですね。わたしは、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする