けい先生のつぼにくる話

はりきゅう漢方の先生が教えてくれる健康に関する話
Twitter(X)リンク @kkclinic

本場のメキシコ料理ってこういうのだったんだ。。

2014-04-29 10:16:15 | 食べ歩き
おいしいメキシコ料理屋を紹介していただきました。
日系の食品関連の会社の社長さんも、美食家のご夫婦も、何人かの方が「ここはおいしいよ!」と教えてくれたのです。



場所は、サンマテオのエルカミーノ通りにあるセーフウェイの裏手です。
http://www.mexicandrummer.com/

HPのメニューの画像もきれいです。
http://jsbin.com/AGapoRO/9









定番のメキシコ版突き出し。チップが脂っこくなくていい感じです


キノコ入りクエッサファンディーロ
これ、かなりおいしいです。初めて食べました。
焼チーズです。

もっと写真を撮ったのですが、このお店のHPの画像の方がはるかにきれいでおいしそうに撮れていますので、そちらをご覧になってください。

私たちが米国で普通に食べている、ブリトーやクエッサディーラは実はアメリカ料理なんだそうです。安物のチーズがギンギンに入っていて、脂っこくて、いわゆる米国化したメキシコ料理です。
米国に根付いて、我こそは伝統を守っているのですと言いながら、似て非なるものという現象はそこかしこにみられます。残念ながら、北カリフォルニアの詠春拳もそうでした。

実際のメキシコ料理は、全然脂っこい物ではなく、チーズなんかもそれほど使わず、種類も豊富で、大変おいしい物なのだそうです。日本の大手食品会社のメキシコ支店の社長さんが教えてくれました。その方たちが一押しのメキシコ料理屋がここです。

ビールのコロナにライムを切ったものをビンに直接差し込んで飲みました。
どれも本当においしかった!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「早わかり忠臣蔵絵本」のもりいくすお先生

2014-04-24 12:00:10 | 雑記
今回日本に行ったときに、この絵本を買ってきました。


ツイッターで何度か交流をしていただいた、もりいくすお先生の作品です。

以前、故三波春夫氏の長編歌謡浪曲元禄名槍譜「俵星玄蕃」に大感動した勢いで、漫画界の忠臣蔵研究の第一人者ともいえる、もりいくすお先生にご挨拶をしたことが縁で、何度かお返事をいただきました。

今回は、直接もりい先生のオフィスから友人宅にこの絵本を発送をしてもらいました。





表と裏の表紙です。なんか、光が反射してうまく撮れませんでしたが、とてもいい感じです。


このような説明と、英訳もついています。


図柄もだいすきです。

私はこの「漫画超忠臣蔵」に思い切りはまっております。ぜひご覧になってください。
アニメの声の主役は故広川太一郎の真似をしているもりいくすお先生ご自身の声です。
http://www.kusuya.net/%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%8C%E8%B6%85%E5%BF%A0%E8%87%A3%E8%94%B5

このブログの、「ヤングレポート」と「へろまっちょ写真館」はなかなかたいしたものです。
うちでは面白い写真を撮ることを、「へろまっちょしよう」といっているくらいです。
http://www.kusuo.com/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐るべし、、、ひなたぼっこ 時差ボケがコロッと治ってしまった

2014-04-20 21:49:47 | 東洋医学全般
実は、3月31日に日本から戻って、つい最近まで時差ボケに悩まされていたのです。。。

患者さんに「先生、、、時差ボケが治らないんですが、どうしたらいいっすかねえ?」と聞かれると「まー、、ひなたぼっこがいいようですよ。あれは体がその土地の日光を浴びて、何かに気づいて治るようですねえ。。体内時計ですかね。」などどいっていた私自身が、ひなたぼっこをすることを忘れていました。。。
情けない話です。。。

先週、近所のミルブレイパークで、30分ほど日光浴をしてみました。
たまたま患者さんと話していて「先生、日向ぼっこっていいらしいですよね。。」と言われて「あ、わしがやらねば。。」と思った次第です。

これが本当によく効きました!
皆様もやってみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当診療所のお向いさんがピラテスの先生を募集しています。

2014-04-20 11:11:35 | 雑記

教室の名前は「Time for Pilates」。日本人のオーナーで経験豊富なインストラクターのゆみこアボット先生のオフィスです。

先日、この教室で教えていた一人のインストラクターさんが、ご主人の転勤のために引っ越してしまったので、ピラテスの先生を募集中です。

ここでピラテスを教えてみたい方は、どうぞ連絡をしてみてください。
もちろん、習いたい方もどうぞ!

Tel:415-314-4963
10 Rollins Road, #114
Millbrae,CA 94030
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日射病になってしまった、、、漢方的な観方、、糖尿病と日射病は同じ治療??

2014-04-17 15:16:10 | 東洋医学全般
先日炎天下、サンホセのミツワマーケットのあたりを歩いていたら、日射病になってしまいました。
日本に帰ったときの時差ボケがちゃんと治っていないのに、日曜の朝から東洋医学の継続学習のセミナーに参加し、授業が面白くないので、早々に会場を抜け出して、昼休前からほっつき歩いていた罰が当たったようです。

とにかくだるい、、ノドが異常に渇く、嫌な感じの汗が止まらない、体がとても重い、イライラする、眼がよく見えない(霞んでいるというか、焦点が合わない感じ。)がして、とにかく気分が悪かったのです。

このようなときの荒治療の方法はこれです。体力がまだ残っている場合の、日射病や急性の高血圧や爆発しそうなイライラに大変よく効きます。
http://blog.goo.ne.jp/keisclinic/s/%C6%FC%BC%CD%C9%C2

それでは、漢方薬を使った場合はどう対処するのでしょうか。。。
一般的には白虎湯や白虎加人参湯を使います
白虎湯の方剤(いくつかの単品の漢方薬を混ぜて作られたもの)としての性質は、清熱瀉火、生津止渇です。体の熱を発散させて冷まし、潤わせてのどの渇きを取るという意味です。
白虎加人参湯の方剤としての性質は、清熱瀉火、生津止渇、補気で、白虎湯に薬用人参を加える事によって気を補う作用を強めたものです。

これらの方剤を服用して、日陰の涼しいところで休んでいると、すっと体が楽になるものです。

これらの漢方薬は医師の間では糖尿病の症状を緩和する漢方薬として知られています。
糖尿病には、だるい、、ノドが異常に渇く、嫌な感じの汗が止まらない、体がとても重いといった症状が出やすいので、これらが使われるのです。
漢方薬は本来、西洋的に命名された病名のために作られてはいないのです。
ある一定の事項があれば、その漢方方剤はどのような名前の病気にでも使えることになります。

例えば今回の漢方方剤、白虎湯や白虎加人参湯は前述の「だるい、、ノドが異常に渇く、嫌な感じの汗が止まらない」という共通状態があれば、糖尿病にも、日射病にも、肺炎、異常な皮膚のかゆみ、日本脳炎、口内炎にも使われます。

だから、漢方治療はその病名にだけとらわれることなく、患者さんの状態を把握して処方がなされます。
これが、本治、根治への道につながってゆく事になります。

他にも例を挙げておきますと、脈が浮いて緊張していて肩首のコリがひどいときはカゼ薬として有名な葛根湯が使われます。この状態があれば、カゼ、肩こり、中耳炎、結膜炎、扁桃腺炎、蓄膿症に使うことができます。

とにかく食欲がいつでもあるという場合には例えば、大柴胡湯(だいさいことう)が使われます。これは日本ではビスラットゴールドと名前を変えてうられている古来からある漢方方剤です。「食欲旺盛、便秘がち」であれば、喘息、肺炎、高血圧、蕁麻疹、眼病神経衰弱、普段は無口だが怒り出すと手をつけられない人を落ち着かせる、、など西洋医学的には、一見全く関係ないカテゴリーの病に使われます。

もちろん、これまで述べてきた、「ちがう病名なのに同じ漢方方剤を使う。」の逆もありで、「同じ病名なのに全くちがう漢方方剤で治療する。」ということもあるわけです。

何をおいても、「体質と大本の把握」が大切な漢方医学のお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードディスクを買いました。大事なデータの保存。

2014-04-12 03:35:28 | 雑記
ポータブルハードディスクドライブというのを買いました。
これは、2テラバイトというべらぼうに容量のでかいハードディスクドライブなんだそうです。
単純計算で、5ギガバイト弱ある普通の映画1本分のDVDが400枚も収納できる容量です。

先日、日本で撮影やコピーをさせていただいた、武術関連の膨大な量の映像を、万が一PCの不具合で失ってしまうと、たいへんな損失になると考えて、これを購入しました。
映像だけでなく、大量の写真類を保管しておけるので、大変便利です。


WD社の My Passport Ultraという名前です。
文庫本より少し小さいサイズです。

これで安心です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人病の予防と治療。 防風通聖散と通導散をたくさん作りました。

2014-04-11 00:04:07 | 東洋医学全般
先日日本にいた時は、武術三昧で大いにお腹をすかせたことで勢いがついてしまい、親友たちと朝まで飲めない酒を飲んだり、おいしいものを食べまくっていたので、私の体には間違いなく「臓毒(贅沢すぎた食事によって内臓に溜まる不要物)」がたまっていると思われます。
さっそく調整に入りました。

一般的に、臓毒といわれるものは、長い間の不摂生な食事という前提があるものですが、中年以上はやはり知らず知らずにこういったものが溜まっているものです。特に私はいつも食欲があるほうなので、こういう漢方養生が必要となります。

もちろん日々汗を流すことも大切なのですが、明治の漢方医学の大御所、森道伯師の創設された日本の漢方薬の一大流派である一貫堂の提唱する処方がたいへんよく効きます。

これが参考記事です。

http://blog.goo.ne.jp/keisclinic/s/%B0%EC%B4%D3%C6%B2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は、武術三昧だった今回の帰国日程。

2014-04-10 13:19:28 | 圓功禅拳、古武術
今回の日本行きは、実は武術三昧の旅でありました。
日本伝大東流合気柔術の特訓を受けるために帰国していたのです。
師匠は岡本眞師範です。長時間みっちりと特別個人教授をしていただきました。

私は、子供の頃はひどい喘息とアトピーを抱える弱い子供でした。鍼灸と漢方薬のおかげで、十代半ばまでには完治して、今では大変健康なおじさんになりました。

少年の頃の私は、弱い体を何とかせねばと、13歳から近くの浜町体育館(現中央区総合スポーツセンター)で、ある流派の武道を習いはじめました。その後黒帯になって、3段を取って得意になっていた時期がありました。しかし、大学生の頃、旅行先の台湾で、退役軍人の小柄な老人に指一本で制圧されてしまうという、苦い苦い思い出がありました。
自分では何年もがんばってきたはずなのに、何もできずに敗北しました。この老武道家いわく「あなたは、内力がありませんね。。。」の一言でした。。。実に悔しかったですね。

そして、残念な事に、習っていた流派の先生や諸先輩方には、その敗北の原因をうまく説明できる人はひとりもいませんでした。
むしろ、「他流試合は邪道だ。武術は戦うためではない!しかし、本当に型の修行をすれば負けることはないのだ。。」などときれいごとばかり述べる先輩方ばかりでした。生意気だった私は、「じゃあ、私を倒してください。抵抗はしません。私たちが稽古をしているのは武道なんだから私を叩き潰してみてください。」とお願いするも、「いやいや、、武道家は精神修養が大切で、、、、」などど逃げ腰で話になりません。彼らは「内力がありませんね。。」の意味も分かっていないようでした。。。

失望した私は、この流派を完全に見限ってしまいました。そのご、縁有って、日本在住の書道、篆刻、水墨画の大家で、円功禅拳の継承者である李燕生師匠と懇意になり、これを伝授される事になりました。詳細は以前書いたとおりです。

日本を離れてからは毎日独りで円功禅拳を練りつづけてきました。しかし、稽古の相手がほしいということで、ある時、私の患者さんの弟さんが詠春拳という拳法を教えていることを知り、入門をしたものの、これがアメリカ化してしまった「チカラ技の権化」のような似て非なる詠春拳でありました。若いころに台湾や香港で少しだけ触れたことのある詠春拳ではなかったのです。

このような経緯と実際に使える武術に対する熱き思いをお伝えしたところ、岡本先生にはこれを本気で受け止めていただくことができました。
そして、今回の日本行きが決定したわけです。

滞在期間中は、先生の個人教授とその復習の日々の繰り返しでした。それこそ毎日が目からウロコといいますか、人生観が変わるような教えと気づきと発見の日々でした。
これからは、このブログの武術のカテゴリーが充実してゆきそうです。

帰りは、私の一番のお気に入りの鍼を一万本と大量の上質もぐさと専用のお線香、そして最良の漢方薬の材料をたくさん仕入れてきたのです。
荷物が多くなってしまい、着替えをほとんどあちらで処分したうえで、荷物をパンパンに詰め込んで帰ってまいりました。

ああ、面白かった、楽しかった、ありがたかった旅行でした。少年の頃の様にワクワクすることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の劉さん 大学時代の同窓生 

2014-04-09 19:05:03 | 雑記
昨日、大学時代の同窓生の劉さんからスカイプが入りました。

彼は台湾で兵役を終えてから来日し、日本で大学を卒業して、東京で刻苦奮闘した後に、台湾に帰って日本式どら焼き工場を立ち上げて大成功をしました。台北と台中に工場を持っていて、最近はイタリア料理のレストランも立ち上げて頑張っています。

劉さんの日本語は大変流暢で立派なものなのですが、キャッチフレーズの中国語と日本語を台湾の広告代理店に頼んだら、こんな日本語がついてきたのだそうです。

劉さんのお店「日本式どら焼きの吉野」では四季に合わせたどら焼きと、それを入れる箱に下記のような日本語と中国語のフレーズを入れたいと考えています。
さあ、どうすればよろしいでしょう。。。

しかし、これだけ日本のことを好いてくれている台湾という「国」は、数少ないアジアの友好国です。大切にしたいものですね。


[19:49:57] LIU: 黒谷さん
こんばんは
下記のは変な日本語ですが、これは弊社の商品箱のタイトル文字です、
私が書いた日本語ではないです、外部広告会社が書いたです、
お忙しいところ恐縮ですが、
流石な日本語に直してくれませんか?


(中文)山野裡的顏彩
夏至,傾盆而出
(日文)山の中の完全な着色顔料
夏至、ボックスを注ぐ


(中文)古草的涼風吹拂
抬頭望,繽紛的春漾,雲般的想像
(日文)草を吹いて完全な香りの風が見上げた
フルカラフルな春ヤンユンラクダは想像


(中文) (不明)
(日文)静かな星、フルーツと落ちる
ディフル澄んだ秋水際ぶらさがっ


(中文)旅途的天空,閃耀一瞬晨光
雪溶,剎那的感動
(日文)フル旅の空、輝く瞬間夜明け融雪、
インスタント移動


これ、、どうしよう?どうしてこんな日本語になってるんだろう?
漢字では言いたいことがとてもわかるのですが、日本語にするとなると、、、う~~~ん。。。
大好きな台湾のために一肌脱ぎたいところなのですが。。。。

***************************************************

翌日、一件落着いたしました。どういう日本語のキャッチコピーになったかって?
それは秘密です。。私の訳文を公開するのは恥ずかしいですから。。。
台湾で劉さんのどら焼きを食べていただきますと、たぶんその箱に印刷されていると思います。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫雲膏(しうんこう)を作らなければ、、、、

2014-04-08 12:36:18 | 漢方アメリカOnline
最近、紫雲膏(しうんこう)が一気に売れて、在庫が一個となってしまいました。
オリーブ油に長期間漬け込んだ、当帰と紫根もかなり熟成してきたので、近日中に大量に作ります。
作るのには半日かかりますので、今しばらくお待ちください。

中黄膏は、まだ在庫がたくさんあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする