けい先生のつぼにくる話

はりきゅう漢方の先生が教えてくれる健康に関する話
Twitter(X)リンク @kkclinic

中黄膏が復活しました!

2013-08-25 11:26:22 | 漢方アメリカOnline
皆様、日曜の朝はいかがお過ごしでしょうか。

本日早朝より中黄膏つくりに取り掛かり、たった今出来上がりました!
中黄膏の関連記事は下記のとおりです。


http://blog.goo.ne.jp/keisclinic/s/%A4%C1%A4%E5%A4%A6%A4%AA%A4%A6%A4%B3%A4%A6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐれもののサングラス! これはよい

2013-08-21 17:34:47 | 雑記
先日母が白内障の手術をいたしました。
もちろん手術は大成功。

その時に眼の保護のためにこのような眼鏡をもらいました。

横からの光も防いでくれて、とてもいい感じです。


よく中国人のおばあさんが、この眼鏡をかけて、チャイナタウンの坂をへたへたと歩いていたりしますね。
なんかだっせーなーーと思ったりしていたのですが、ためしにこの母の医療用サングラスをかけてみると、、、、

すばらしい!何と目に優しいのでしょう!ドライブの時も全然眩しくないじゃあないですか!これは大発見だ。。。。。

私は早速、母のかかっている眼医者さんにお願いして、このサングラスを無理矢理いただいちゃいました。

そういえば、同じような眼鏡をかけて視覚障碍者のふりをした胡弓弾きがチャイナタウンにいたなあ。
なかなか愛嬌のある面白いおやじだった。

こんな事件がありました:

やられたぁ~~ サンフランシスコのチャイナタウン。。






わしもこんな恰好をして、ユニオンスクエアーで三味線をひいちゃおうかなあ。、、、だめだ、、昔、渋谷の駅前にいた傷痍軍人みたいだ。。。



三味線は前を向いて弾くものですが、、、やはり素人だなあ。。



それともこんな感じでうなだれて、チャイナタウンのあのおやじの隣でこずかい稼ぎしちまうかなあ。。。



これがあのおやじです。健常者です。

はい、私の隠れた趣味は三味線であります。誰にも聞かせたことがありません。いえ、きかせることはできません。。。手にしてるのは東京の老舗、「菊岡中むら」さんの上物であります。

以前は診療所も暇だったので、患者さんがいないときに診療所の片隅で都々逸や長唄のさわりのお稽古をしたりしていたのですが、最近はその時間も無くなってしまいました。

私は桧山うめ吉さんの大ファンです。こころのなかで、わしこそは彼女の一番弟子「桧山うめ太郎」だ!と思っています。こころのなかで、、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カゼがなかなか治らない。。。小柴胡湯

2013-08-20 20:03:17 | 漢方アメリカOnline
いわゆる夏カゼと普通のカゼの違いはご存知でしょうか。

普通のカゼはいわゆるウィルスなどによってやられるカゼで、体が弱っている方にはうつります。
夏カゼは多くの場合、ウィルスなどではなく、ご自分の体調が崩れて起る事が多いので、うつりません。

感染して起きているカゼで、喉が痛い場合、その多くはのどの横側が痛く感じます。これは、東洋的な意味合いで、肺とそれに連なる経絡そして、その経絡と密接な関係のある、手の陽明大腸経と足の陽明胃経絡に熱がこもっているから起こります。

そして、その熱のこもったこれらの経絡が喉のわきを通っているために、「感染によるカゼは、喉の横の方が痛くなりやすい。」ということになります。

感染ではないカゼ、多くは夏カゼということになりますが、この時にのどが痛くなった場合、喉の真ん中あたりが痛くなることが多いです。

それはこの非感染タイプのカゼは不摂生や天候の厳しさのために体力が落ちておこるカゼだからです。体力が落ちているとき、その多くは足の少陰腎経(あしのしょういんじんけい)という経絡に異常が現れます。

この経絡は足の小指の下から始まって、足裏の前のところをとおり、内側のくるぶしを巡って足の内側をあがって、腎や膀胱をとおって、恥骨の上あたりから、おへその両サイドを挟むように上がって、喉のところまで続いています。

この足の少陰腎経に問題が起こると、本来「頭寒足熱」という健康状態がこわれ、本来下半身が温かく、上半身はわりと爽やかにいるはずの寒熱のバランスが崩れます。
そうすると、下半身にとどまっていなければならないはずの熱気が上にあがり、喉のあたりにたまります。
本来上半身には熱が上がりやすく、それが適度に発散されてさわやかでいるのですが、疲労やストレスなどで寒熱のバランスが崩れているので、その熱がうまく発散もされず、下からはどんどん熱が上がってくるので、喉が痛くなるのです。
そして、喉の真ん中はこの足の少陰腎経絡が通るところなのでそこが痛くなるわけです。

カゼに効く漢方薬はいろいろあります。
最も伝統的な治し方は、カゼのひき具合の段階をうまくとらえて、寒気ならこれ、寒気で汗が出てたらこれ、呼吸器の症状が出るまで深まったらこれ、、、というふうに使い分けます。こういう治療は、さすがに漢方医に任せることになります。

簡単な漢方風治療:
1.葛根湯(かっこんとう) とにかく「あ、カゼかな?」と思った時から、くしゃみ発熱、関節痛の段階までは葛根湯で処理することができます。
これは、普通のカゼ薬として飲めますので、米国製のカゼ薬はきつすぎるという方にお勧めです。
厳密にいえば、葛根湯はカゼのひき始めに大変効果があります。
そして、夏カゼでもインフルエンザでもそのひき始めには効果が見られます。

2.小柴胡湯(しょうさいことう)
一週間たっても、人によっては3週間たってもカゼが治りきっていない方がいらっしゃいます。これは、カゼ自体は治っているか、その勢いが下降線をたどっているときですが、体に悪い熱気が残っているためにおきています。
咳が止まらなかったり、鼻がずっと粘ってキレが悪かったり、頭がぼーっとしていたり、疲労感が取れなかったりいたします。
この時は小柴胡湯をつかいます。

3.桔梗湯(ききょうとう)
これは、疲れなどによる夏カゼや、慢性的に疲れていて、いつものどの具合が悪い方に著効します。
これは、まだ私のHPに載せていませんが、近日中に載せる予定です。

皆様お元気でお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だれだぁ!こんなの作ったの?! この神経、、意味わかりません。。。セクシー詠春フィギュア。

2013-08-15 12:17:36 | 圓功禅拳、古武術

先日、詠春拳の道場での練習が終わった頃、道場長がこんな箱を取り出して見せてくれました。


開けてみると、なんと、、、こんなのが出てきました。。。。
これは、厳詠春フィギュアなんだそうです。
厳詠春といえば、二百数十年前に詠春拳を創始したといわれる女性です。

、、、ちがうでしょぅーー! おかしいでしょうっ!!



ありえないでしょう、、、、これ、まるで「ストリッパー」でしょう。。。
かなりやばいです。(悪い意味で)。。。。。

外人の詠春拳の練習者は、これを見て、「これが詠春拳を創設した厳詠春かぁ、、いいなあ、、」と思うのだろうか。。。


顔もよく見ると外人です。メードインチャイナと書いてありましたが、設計したのはバカな外人の勘違い野郎に違いない。


極めつけはこれ、、、、トップレスの胴体部分が交換可能ということでした。どんな奴がこれを交換してお人形遊びをするんだぁ?、、、、情けない、、、、

道場長曰く、「これ売り出して我らが米国式詠春アカデミーの資金の足しにしよう!」と言い出したではありませんか。
US Wing Chun Kung Fu Academy

冗談じゃあない。武道、武術の練習の場でこんなことしていいのかぁ?!

誰でもこういうのは好きですよ。嫌いな人はいないでしょう。
私だって青少年の頃、夜中にこっそり自転車に乗って隣町まで行って、ビニ本 (古い、、、)を自動販売機で買いましたよ。。。。。帰りに無灯火でお巡りさんにつかまって、えれー恥ずかしい思いもしましたよ。

しかし、神聖な武道の場でこれはいけません。断じて。。

興業としての、プロボクシングやプロレスのリングサイドでバニーガールがパネルをもってまわっているのはよいでしょう。あれはあくまでもエンタテイメントですからね。

でも、同じような人形を作って、大真面目な武道家たちが集う、極真空手の本部や、合気道の養神館の本部に売りに行ったことを考えてみましょう。間違いなく、回し蹴りで顎を粉砕され、両肩を外されて、袋叩きになるでしょう。


後日、、同じ道場で一番力持ちで、いつも少しテンポがずれているがお人よしのマット先輩が、この箱を持ってきました。「ドクターケイ!こんど、うちらの詠春アカデミーでこれを売り出すんだってさ。いつも鍼灸治療で世話になってるから、ドクターにはこっそり一つ持ってきたんだよ。師匠に言わないでね。。。。」とのことでした。彼は好意で持ってきてくれたのでしょうが、、、、「マット、おまえもそうなのか、、、これがいいと感じるのかい、、、」と暗澹たる気持ちになりました。


人生幸朗師匠 のぼやき漫談にでてくる「責任者!でてこーーい!!」を思い出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドマスター クリス チャン総師範  米国式詠春拳の創始者(伝統を壊した張本人?)

2013-08-11 19:41:19 | 圓功禅拳、古武術
本来の詠春拳の型は、一見へなちょこに見えるのです。
しかし実はすごく実践的で強いのが詠春拳のシブさのはずなのだが。。。
これが、本場香港の詠春拳の型の一つ、「小念頭」です。

http://www.youtube.com/watch?v=v0To3llHQQI

なんかやわらかくて強そうに見えませんね。しかし、この小念頭をしっかりと身につけると、実に詠春拳の8割をマスターしたことになるといわれている、重要な型です。
実際に、香港の詠春拳は9か月も訓練を受けると、一般の喧嘩などでは無敵になるといわれているほど強いのです。

私も以前、本場の方と組んだことがありますが、すべての攻撃がやわらかく封じられてしまい、同時に一見力がなさそうなのに、胸の中にまでしみ透るような突きをパカパカと何度も入れられてしまったのでした。


それに比べて、米国の多くの詠春拳はといいますと、とにかくパワーだ!パワーだ!パワーだ!ということで豪壮無比な見るからに強そうな動きです。これを見ていると、詠春拳が女性によって創作されたとは思えないほどに違ったものになっています。

この動画は、欧米化した詠春拳です。
http://www.youtube.com/watch?v=Tb0CIBr7XWk#at=67
この大先生の「オレを見てくれ!」と言わんばかりの目線、、、、「武道の心」が全く見えません。確かに強いのでしょうが、上半身はがちがちに力んでいて、詠春拳特有の力がかかとから上がって体、肩、肘を通って拳に抜けてゆく勁力が見られません。似て非なるものです。
欧米化してしまった東洋医学もしかりです。悲しいことです。


これは、詠春拳が米国、とくにカリフォルニアに伝えられた時に、それを担ったChris Chan (陳成)という大先生によることが多いのです。
彼は今年73歳、香港の葉問(イップマン)門下でブルースリーの同期ということになっています。彼は天才と謳われた弟子でした。当時の彼は、若干16歳前後。

同期のブルースリーは詠春拳をもっと変化させて截拳道(JKD ジックンドー)という新しい武術を編み出しました。

一方、同じく若くして天才と謳われ、その勢いで米国に移民してきて、得意の絶頂であった十代のChris Chan (陳成)氏は、その基本の型から戦闘スタイルまでも大幅に変えてしまいました。練習方法にもダイナミックテンションという筋トレを型の中に組み込んでしまいました。

そして、幸か不幸か彼は詠春拳の師匠として大成功をしてしまいます。
とくにカリフォルニアで詠春拳を学ぶ人たちは、このChris Chan (陳成)総師範の教えがすべてと思いこんでしまいました。天才はその天分を人に教えることが苦手です。そして天才の動きは米人にまねができるものではありません。そこでそれを技ではなく、筋肉による力で補っているのが現状です。

そのために、例えば、競技として行う剣道と実践の剣術の違いが出てきてしまいました。

競技としての武道は、防具をつけて決められた時間とルールのもとに打ち合って勝敗を決めます。
力とスタミナと防具をつけたうえでの経験が必要となります。
あるいはガチンコの殴り合いとなるので、どうしても技よりも体力と体の大きさが必要となる、「いわゆる格闘技」となりました。「武術」の範疇ではなくなったわけです。

現在は、Chris Chan (陳成)総師範の次の世代の人たちが師匠として活躍しています。英語しか話せない世代が主流なので、よりいっそうアメリカ的なパワー主体の筋肉スポーツ型の詠春拳に変貌を遂げました。

これはよいことか悪いことか、、、、
私自身は、一見へなちょこに見えて実は非常に実践的な伝統的な詠春拳が好きです。
私の武術研究と師匠探しに拍車がかかりました。

私は道場でも、力任せの先輩の攻撃を、伝統的な詠春拳の技でスッとかわしたり、間合いを詰めて追い込んだりして、相手に「え?なんで?」と思わせるような練習を心がけています。



Chris Chan (陳成)総師範の次の世代、ケンチュン師範。「詠春拳は力だ!」と言い切っています。


Chris Chan (陳成)総師範。まだまだ強いです。米人の屈強な弟子たちがビビりあがっています。


Chris Chan (陳成)総師範一門の高弟たち。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハトムギのもう一つの効用 イボとり、関節痛など、、

2013-08-10 10:04:54 | 東洋医学全般
前々回、ハトムギでシミが消えて、お肌がきれいになったお話しをいたしました。

今回は、ハトムギの別の効用のお話をいたします。

ハトムギは、薏苡仁(ヨクイニン)といって、立派な漢方薬の一つです。
専門的には、「利水滲湿 健脾 除痹、排膿」の作用があります。これは、
1.体内の水はけをよくして、ぐじぐじとした湿り気を取り除く。
2.漢方医学的には消化器系のコントロールタワーとされている脾臓とその経絡を健全にする。
3.結果的にしびれ系の疾患を癒す。
4.膿を排出する。

これらの作用が、結果的にお肌をきれいにいたします。
同時に、これらの作用が、関節痛や関節腫れを改善いたします。例えば中年以降の女性の指の関節が変形する「へバーデン結節の痛み」や膝の痛みによく聞きます。

かみそり負けや、何かに感染して膿んでいるときにも、治りを早くいたします。

そして、イボとりの作用も忘れてはいけません。
剣道などで籠手をはめている手や、膝の後ろなどに硬いイボができることがあります。これはなかなか頑固で、削っても削っても生えてきます。

私の中学生のころにこのイボに悩まされたのですが、ハトムギを、確かカネボウの錠剤、薏苡仁錠を飲んで一月もすると、きれいに治ってしまい、以後まったく再発しなかったのを覚えています。

成分的には、これと同じですので、お試しになってください。
http://blog.goo.ne.jp/keisclinic/e/8bbf41e16ce33ba6e2bf1fb0c93a6c23
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詠春拳 打ち込み10万回 終りました!

2013-08-09 09:21:52 | 圓功禅拳、古武術
先日7月31日に、詠春拳の打ち込み10万回が終りました。
http://blog.goo.ne.jp/keisclinic/e/466b4498b96923488683f1b267639d43
習い事というのは、その基本を何でも納得が行くまで繰り返してみると観えてくるものがあります。
たしかに、ひとつの動作をしっかりと身につけるということは、武道でも他の習い事でも、それまで観えなかった、感じることができなかった世界を感じさせてくれるものです。

もちろん、闇雲にガシガシと行うのではなく、全身を使って、あわてないで、一呼吸で、力まず、うねらず、固まらず、踏ん張らない動きで拳を打ちます。スポーツ根性で汗を流せばよいというのではなく、一種の瞑想状態になって打ち続けるのです。

6月の8日から始めたので約2か月弱の時間がかかりました。
一日1000回から多い時で6000回ほど打ち続けました。

実際は詠春拳という種類の武術の基礎として行ったみてのですが、結果的に東洋医学における陽の経絡の流れを実感するに至りました。
円功禅拳や太極拳における掤勁(Peng Jin,張り出す力)、合気柔術における弛緩力に通ずるものでした。

これは結果的に、合理的な運動能力を発揮したり、治療をするために必要な経絡を意識した筋組織である、「経筋」の活用をより深く身をもって実感することとなりました。

実はロサンジェルスで行われる合気道のセミナーに、ゲストスピーカーとして呼ばれているのですが、今回の気づきがネタの一つになりそうです。楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハトムギでシミが消えて、お肌がキレイになったお話

2013-08-06 08:18:21 | 東洋医学全般
先日40代の女性の患者さんからうれしいお話を聞きました。

私の紹介した、ハトムギの粉を飲んだら、「25セント大のお顔のシミが3週間ちょっとで三分の一にまで小さくなった!」というお話です。
そして、くすんだお肌も白くなり、体全体の皮膚にもちょうど良い潤いが出てきたと喜んでいらっしゃいました。

お顔を拝見すると、本当にシミが小さくなっていました。

うれしいじゃあありませんか!このハトムギの粉は、ランチ99やマリーナマーケットなど、お近くのチャイニーズマーケットで買えるものです。

ハトムギは薏苡仁(ヨクイニン)という名前の立派な漢方薬です。
しかし、食品でもあるので、お近くのチャイニーズマーケットでお求めになった方が、安くてよろしいと思います。


以前にもこの記事を載せているのですが、ご参考にどうぞ。
この中で紹介しているそれは、中国製ではなく、台湾製なので、より安心できるものです。
http://blog.goo.ne.jp/keisclinic/s/%A5%CF%A5%C8%A5%E0%A5%AE

お肌がきれいになるということは、胃腸も調子がよくなるということです。

ハトムギは誰が飲んでもかまいません。しかし、古典の漢方書籍には、妊婦さんは飲まないことと書いてあるので、これにはご注意なさってください。

この前サンマテオのマリーナマーケットでチェックをしましたら、一缶9ドル前後でした。
この品物は、どこでもお茶のコーナーか豆類のコーナーに置いてあります。

美肌を求める皆様、どうぞお試しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃりーぱみゅぱみゅを観にいってきたぞ!

2013-08-06 07:24:38 | 雑記
ブログアップがもたもたしていて、8日前のお話となりました。

7月21日の日曜日はサンフランシスコのユニオンスクエアーにきゃりーぱみゅぱみゅ(うまく発音できない、、、)がやってきました。

助手さんとそのお友達が「とにかく来い!」ということなので、いってまいりました。
私はしぶしぶと出かけたのです。


この子がきゃりーぱみゅぱみゅか。。。。

わしが中学生の時は、高3トリオとか、キャンディーズだった。。。。



始めは助手さんがごみ箱の上に立っていたのですが、わしも面白がって乗ってみました。


まんせーまんせーーという感じです。


助手さんもよじ登ってきました。


助手さんのお友達もごみ箱にのって、まんせーまんせー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当帰芍薬散と通導散と桂枝加龍骨牡蠣湯を作りました。

2013-08-02 10:40:42 | 漢方アメリカOnline
一昨日、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)と通導散(つうどうさん)と桂枝加龍骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)の三薬を一気につくりました。

私は機械を使わずに、手で気持ちをこめて混ぜるのが好きなので、何時間もかかりましたが、それだけ愛着のわいた、そしてたぶん私のこころが入った漢方方剤に仕上がっているのではと思います。

当帰芍薬散は特に婦人科系の血が少なくて冷えているタイプの体質改善に使われます。
それ以外に、男女共に腎臓の障害、慢性的な腹痛、冷え性に使われます。
http://www.kanpouamerica.com/product/28
関連記事です。
http://blog.goo.ne.jp/keisclinic/s/%A4%C8%A4%A6%A4%AD%A4%B7%A4%E3%A4%AF%A4%E4%A4%AF%A4%B5%A4%F3


通導散は瘀血(おけつ)を駆除する漢方方剤です。
瘀血という、いわゆる血行障害から来る婦人科系、古傷がうづく、交通事故や手術の予後をよくするなどの目的に使います。瘀血が減ってくるとお肌のくすみが取れてくるので、きれいになります。
http://www.kanpouamerica.com/product/125
関連記事です。
http://blog.goo.ne.jp/keisclinic/s/%A4%C4%A4%A6%A4%C9%A4%A6%A4%B5%A4%F3

桂枝加龍骨牡蠣湯はご出産、流産、堕胎など婦人科系に負担をかけたことがあったり、腹部の手術や交通事故などのダメージを受けた事のある方の治療につかいます。
http://www.kanpouamerica.com/product/49
関連記事です。
http://blog.goo.ne.jp/keisclinic/s/%A4%B1%A4%A4%A4%B7%A4%AB%A4%EA%A4%E5%A4%A6%A4%B3%A4%C4%A4%DC%A4%EC%A4%A4%A4%C8%A4%A6

ご参考になさってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする