![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/4785f41578924bbaef5bcc210f98bdde.jpg)
この斜線の部分を足の少陽三焦経(あしのしょうようさんしょうけい)といいます。手の少陽三焦経はよく使われるのですが、これはあまり知られていない経絡です。
斜線の部分をよく擦り摩るとむくみが取れるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4f/54d9a596a22bf1633a14d03b207abdce.jpg)
これはざっくりバージョンです。斜線の部分を拳や掌でこすりましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fe/4cfeae536ae7f7586eb61cf086c8573d.jpg)
ふくらはぎの真ん中の線と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4a/56ac1e2caac01cb394f8fb934ac5921f.jpg)
ひざ下の真横から外側のくるぶしのまでの線の間をこするのです。
とにかく体のどこかにむくみがあるときにここを刺激すると、とても効果があります。
こちらの東洋医学校の生徒にこの話をしたら、よくいる生意気な米人学生の一人が「先生!手の少陽三焦経はありますが、足の少陽三焦経などは存在しませんね!足の少陽胆経の間違いでしょう。でもこの胆経はその場所ではありませんよ!?」としたり顔です。
「それはちがうな。。東洋医学は古典の書物をしっかりと読むことが常識だ。。東洋医学の聖典黄帝内経霊枢の本輸第二に明記されているが。。君は勉強不足だな。国家試験用の対策本ばかり読んでいてはまともな臨床家になれませんよ?」と静かに言い放ってやったものです。
「ギギギ。。。」悔しそうな生意気な米人学生。。よくいる似合わないチャイナ服を着て、ちょんまげみたいな頭をして、自称太極拳とか合気道マスターで、神経質なベジタリアンの勘違い野郎です。おっと、、また脱線してしまいました。
経絡は線で書かれていますが、それは便宜的に覚えやすくするためで、実は帯状の流れで幅と深さがあり、隣の経絡との微妙な境界線を形成しています。ですので、線ではなく、帯状の流れだと思ってこすりましょう。とても気持ちの良い場所です。できたらうつぶせに寝た状態で、お家の人にさすってもらうのが一番よろしいですね。