けい先生のつぼにくる話

はりきゅう漢方の先生が教えてくれる健康に関する話
Twitter(X)リンク @kkclinic

シンポジウム終了。。。あー疲れた。今日は何もしないぞ。。。。

2012-04-29 19:21:57 | 漢方アメリカOnline
今日はシンポジウムから帰ってきて、ちょっと昼寝をしました。

参加者の学生さんたちは、思ったよりもずっとまともな感じの人が多く、楽しく講義をすることができました。
以前は派手なチャイナ服を着ていて、髪はポニーテールで、首筋に太極マークと梵語の刺青を入れているようなのがたくさんいたのですが、今日は、唇と鼻に太いピアスをぶち込んだ毛深い30代くらいの男性がいたくらいで、あとは普通の人たちでした。

日本に鍼灸医学や漢方薬が入ってきた経緯や、陰陽を主とした東洋哲学の話命相卜仙医の話そして日本の偉大な東洋医師、杉山和一検校浅田宗伯漢方医師などの話をして、無事に終りました。

私の前に立ちはだかる強豪学生を想定して、いろいろな隠し玉の話題や、場合によっては空気投げ的な技を使って学生を投げ飛ばすことまで、準備していたのですが、、、私は何をしようとしていたのだろう。。。。。少し力みすぎていたようだ。。。。

ランチは支給されたのですが、さすが健康第一の東洋医学校。。。 Vegan, Gluten-free and garlic onion free lunch.という完璧なベジタリアンで刺激物抜きのサンドイッチという食事でした。「グルテンフリー ニンニクとタマネギ抜き」と誇らしげに箱に印刷してあるではありませんか。。。

箱を開けてみると、おいしそうなナスをイタリア風のトマトソースで煮込んだものにモッツァレラチーズを絡めてありました。。。。でも私としては、やっぱり、ソーセージかペーコンも掟どおりにちゃんと入っていて、ガーリックもたまねぎも普通に入れてもらいたいです!

夕飯は近くのサンマテオ市にある三太というラーメン屋さんに行きました。味噌ラーメンにのっているヤキブタがとてもおいしかった。。。ざまーみろっての。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の日曜日は東洋医学校主催ののシンポジウムに出ることになりました。

2012-04-28 23:12:24 | 雑記
明日は日曜日、、しかし私が教えている東洋医学校のStudent Council(学生委員会)シンポジウムで日本伝統鍼灸と漢方医学のお話をさせていただくことになりました。
米国各地の東洋医学校からやる気のある学生たちが集まってくるとのことです。

米国の学生はとんがったのが多いからなあ。。2年生くらいで何冊もの教科書を丸暗記していて、「ヨガとレイキと太極拳の先生でニンポー(忍法?)も学んだことのあるベジタリアンです!」、なんてのがゴロゴロいるんだわ。。。
で、そのほとんどが自信に満ちていて、自分は東洋医学5千年分の知識と実力を上回っていると思い込んでいたりするんですよ。。。

米国のナンチャって東洋文化オタクはちょんまげを結って(これは日本のだ。。)、チャイナ服を着て(これは中国のだ、、)、太極マークのうちわをもって(それは韓国のだぞ。。)本人はいたってなりきっているつもりなのに、実はやっていることはただのディスコダンス(あ~古い)だったりする、、グレート勘違いヤローが多いのも事実なのですが。。。

まあ、この国の学生のよいところは、いったん度肝を抜かれると、とたんに素直になって、「それ、、教えてくださいマスター!」といってくるところです。

明日はどんな学生が私の前に立ちふさがるのか?楽しみだ。。。。

これです。。。。
ACTCM Student Council Symposium - April 29, 2012


私のそれは、10時45分かららしい。。。。
なんかとても偉そうに紹介されているが、、
今日は早く寝ようっと。。

Session 1 Options

Traditional Japanese Acupuncture: Its history and philosophy w/ Kei Kurotani
About 1500 years ago, Japan and China had a cultural exchange. Then Japan got the cabinet system, Buddhism, I-Ching philosophy, and Acupuncture including herbal medicine from the Tang and Sui dynasties of ancient China.
Japanese acupuncture and herbal medicine have been developed characteristically but have kept the original philosophy.

Kei Kurotani moved to the US in 1998 after having his own successful practice in Tokyo, Japan for many years. He also practiced in Burma and Thailand as the first and only Japanese licensed acupuncturist for 3 and 1/2 years. He has taught Kampo and Japanese acupuncture at ACTCM since 2003.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョンファン、ツァンチュンファン(なんだ?)の焼肉のタレ焼き 

2012-04-23 22:47:48 | 雑記
アジアマーケットでこんなのを見たことありませんか?

これはチョンファンの一種です。チョンファンは「腸粉」と書きますが内臓とは関係なく、上新粉でできているヘロヘロした麺の一種です。チョンファンは飲茶を食べに行くと短いホースを少しつぶしたような形で、これに薄い醤油タレをかけて出してくれるあれです。中にえびや肉が巻き込んであって、歯ざわりは情けない感じですが、なんか食べてしまうあれです。



写真のそれは、ホースのような管の形はしていなくて、平たいまま不規則に折りたたんであり、中にネギと小エビが巻き込んであります。名前は陳村粉(ツァンチュンファン)というそうです。たったの$1.59でした。。。

今回はこのおいしい食べ方をお伝えします。
ずいぶん前に元苦学生の女性が教えてくれた料理法です。



フライパンをかんかんに熱して少し油を引いて、これを適当な形に手でちぎって両面をこんがりと焼きます。



おいしそうに焼けたら、韓国マーケットで買ってきた「焼肉のタレ」を入れて絡めます。
最後に醤油を回しがけして香りをつけてできあがりです。

この食べ方だと、歯ざわりがよくなり、よりよい食感となります。


これを作ると、うちの3匹の子供たちが群がってきます。安くてうまいおやつです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掲示板の充実ご協力をお願い申し上げます。。。

2012-04-23 20:20:14 | 漢方アメリカOnline
平素より漢方アメリカOnlineをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

先ほど気がついたのですが、このHPの掲示板の内容が大変手薄であることに気がつきました。
そして、なぜか、怪しげなバッタ物のセールや、シモネタサプリの広告ばかりが目に付きます。
毎回消しこむことばかりなので、

できましたら、漢方医学関連のご質問や、健康法などについてのご質問を、思いつくままに書き込んでいただければ幸甚です。

当方は、いつもは漢方薬をご注文いただく方一人ひとりのご質問に、問診の返答を含めまして、極力丁寧にお返事をさせていただいております。

しかし、その内容によりましては、「この回答はできれば多くの皆様にお伝えしたいな。」と感じていることがたくさんありました。

このようなときに、当方の掲示板を最大限活用して行きたいと考えております。
また、堅苦しいことばかりでなく、楽しい話題の事でも結構です。温かみのある掲示板をつくって行ければと考えております。

ご協力のほど、お願い申し上げます。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去、ぬるぬるカレー店INサンフランシスコ

2012-04-21 07:50:15 | 雑記

今日は土曜日、たまたま息子がネット販売で買ったジーンズのサイズが小さすぎたので、それを返品するために、診療所の助手さんと共にサンフランシスコ市内のリーバイス本店(?)にいってきました。

帰りにいつも行くヒルトンホテルの前のカレー屋さん「Naan & Curry」で食事をしてきました。
このお店はカレーバイキングで、とても安くておいしいと思います。

しかし、お店の中は完全なインド社会です。お店の人は無愛想で、なんと、このお店の床はいつも湿っていて、ぬるぬるするのです。。。。。。お皿を持って歩いていて足を急に止めると、にゅーーーーという感じで、べたつきながら滑ってゆくのです。なんか、でんでん虫になった気分です。

私は15年ほど前にミャンマーで開業していたときも、インド系ビルマ人の経営するインド料理屋にもよくいったので、慣れています。助手の女性もこういうのはへいちゃらで、おいしくインド料理をいただいてまいりました。

なんと、本日はこのカレー屋さんの床がぬるぬるしなかったのです!
きれいに磨いて乾燥していて、なんか拍子抜けをしてしまいました。

さて、ずいぶん前ですが、サンフランシスコで診療所を間借りしていたときに、受付のバイトの日本語の上手な日系アメリカンのEちゃんという女の子を思い出しました。彼女はとても可愛いくて性格のよい女の子でした。

ある日彼女は「わたしねーー、このまえ道でねー、しらないおばーちゃんが、信号をぬるぬると渡ってるのみたの。それでぇ、手を引いてわたるの手伝ってあげたの。わたし、将来ナースになりたいなーー。」といっていました。一同大爆笑。「ぬるぬる」じゃなくて「のろのろ」でしょ。。。。。。でも可愛いのでみんな許しちゃいました。。。

で、あれから10年経った今、その女の子は立派な看護師さんになられて、去年は幸せな一児の母にもなりました。早いものだな。。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症、鼻炎などに効く「小青龍湯(しょうせいりゅうとう)」が錠剤になって復活しました。

2012-04-20 15:44:40 | 漢方アメリカOnline
材料の関係で、しばらく消えていた「小青龍湯(しょうせいりゅうとう)」が錠剤バージョンとなって、復活いたしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑内障、眼の疾患類の明目地黄丸(めいもくじおうがん)と杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)をアップしました

2012-04-17 08:08:56 | 漢方アメリカOnline
明目地黄丸(めいもくじおうがん)と杞菊地黄丸(ごぎくじおうがん)は共に緑内障などの眼の疾患類に奏功する漢方方剤です。

日本では杞菊地黄丸(ごぎくじおうがん)の方がよく知られているようです。
当診療院ではなぜか明目地黄丸(めいもくじおうがん)の方がよく出ています。

両方ともその薬効はほぼ同じと考えてよいでしょう。

白内障の場合の白濁したものは眼科で物理的な処理をしなければなおりません。

しかし、病を起こす目の環境をよくする作用と、どちらにも含まれている枸杞子(くこし)と菊花の作用で、目やまぶたにこもった発散されないでいる熱気とも邪気ともいえるものが、発散されてゆく作用があります。これで、結果的に眼の疾患を起こす大本の環境が改善されるわけです。

当然、眼圧も下ってゆきます。

どちらの漢方方剤も、そのバックグラウンドは、六味地黄丸と考えてよいでしょう。これに含まれる地黄(じおう)は関連の漢方薬剤と連携して、体の大本の気力とか頭寒足熱という健康状態を保持する体によい熱気を補います。そしてその本来のあるべき場所である下半身に健康な熱気をちょうどよい状態で保ちます。

この状態が虚して崩れた状態の一つを、腎陰虚(じんいんきょ)といいます。そしてその崩れによって発生した熱を虚熱といいます。この熱が上にあがっていって悪い熱となって上半身の各所に病を作ります。これを専門的には腎虚陰虚熱証(じんきょいんきょねっしょう)といいます。

この腎というのは東洋的な意味合いでの腎(じん)であって、西洋医学の腎臓とは意味合いがちがいます。ですので、もし東洋医学の先生に腎虚などといわれても、「私は腎臓病になってしまった。。。」ということではないのでご安心ください。

これまで述べました、地黄(じおう)が含まれた漢方方剤がこの腎虚陰虚熱証という状態を改善し、悪い熱があがらないようしながら、同時に枸杞子(くこし)と菊花が眼の辺りに溜って悪さをしている虚熱(邪熱ともいいます。)を健康的に発散させてくれるのです。

また、この番茶シップもお試しください。
これは、私が日本の雑誌で紹介させていただいた記事です。
https://picasaweb.google.com/109840207632355351087/113#
これで、眼の環境がぐんとよくなり、眼病が癒されてゆきます。

眼は、お医者さん任せだけでなく、ご自分でもケアすることによって、必ずよい見返りがありますので、楽しんで行ってください。とても気持ちがいいのでお勧めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子がテレビジャパンでなにか話すそうです。。。

2012-04-15 10:44:47 | 雑記
「ら」と「ち」を取り違えた息子はバスケットボールに狂っています。

彼はジャパンタウンのタイショーバスケットボールというチームに入っているのですが。
急にこちらのテレビジャパンからインタビューの依頼がありました。

最近アメリカのバスケットボール界で大活躍の「ハーバード大学卒の台湾系アメリカ人、ジェレミー リン氏を目指してがんばる日系の子供たち。」とかいった特集があるらしいのです。
http://www.youtube.com/watch?v=_BDfYu0cXtA

タイショーバスケットボールチームのなかで「日本語がちゃんと話せるのは彼だけらしい。。。。」という話になっていて、今週局員の方がいらっしゃったときに、日本語での受け答えをして欲しいとのことでした。

今日、ディナーのときに息子に「スーパースターのジェレミーをどう思いますか?」と日本語で話しかけると、「はぁい、、すごいです。。。す、すきです。。。」との返事。。。。それだけ。。。
私は頭を抱えてしまいました。。。特訓が必要だ。。。でも時間がない。。。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らんこさん

2012-04-15 10:25:20 | 雑記
うちの子供たちは全員ビルマ(ミャンマー)生まれです。
その後日本には寄らずに直接渡米してきたので、日本のことはよく知りません。

上の娘は日本の高校に1年間留学中で、下の娘はずっとサンフランシスコの日本語補習校に通っているので日本語はまあましなほうです。

しかし、息子15歳はバスケットボールに狂っていて、日本語が一番発展途上です。
特に読み書きに難があり、ひらがななどは大変なことになっています。

私は家ではいつも日本語で通しているのと、彼らの祖母(私の母)がいつもこちらに来てくれるので、日本語を話すことは何とかなっているのです。

さて、一昨日、ちょうど車の運転中だった私は、患者さんの予約をインプットすることを忘れていたので、電話で息子にメモをお願いしました。

「おい、ジョウジ。。来週の金曜日の10時にらんこさんとメモしておいてくれ。」と伝えました。

家に帰ると息子が「おかえりなさい!パパ。ボク、あのメモ書いておいたよ。。。」といいます。
メモを見てみると、「ら」と「ち」が取り違えて書かれていました。。。。。

「。。。。。。。」、、、、らんこさんどうもすいませんでした。。。私の監督の不行き届きでありました。。。。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話を買いました。スマホじゃないです。

2012-04-14 07:03:19 | 雑記


一昨日、電話を買いました。正確には契約期間を延長して新しい電話を手に入れたのです。
私と母の分の携帯が2年契約の延長をできる状態だったので、2つ手に入れました。

あえてどちらも、フリップフォーンです。スマホではありません。
このご時勢、フリップフォーンは電話屋からほとんど姿を消していました。かろうじてアマゾンで高値で古い機種が買える程度です。
Radio Shackでこれを見つけたときはうれしかった。。。。。
これが手に入るのは今しかないと思い、2つ手に入れたのです。

スマホ、、、、わし、、あれ使いたくないんです。
以前、旅行用にとeBookという小型のノートPCを購入したのですが、1週間でギブアップしました。
画面の小ささに、疲れ眼、頭痛、めまい、吐き気、肩こりなどが出て、イライラすることここに極まれり、、、、ということのなってしまったのです。
結局返品することになりました。あれより画面が小さいなんて、ありえません。

スマホを買うと、自動的にテキストの契約もしなければならないそうです。テキストなんか絶対にしないですね。

はい、私の頭の中では、国鉄、電電公社という単語が生きています。
ダイヤル式電話、ピッポッパのプッシュホン、万歳!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする