命(めい)、相(そう)、卜(ぼく)、仙(せん)、医(い)これを五術(5つの大事な学問)といいます。
急に東洋哲学と医学について話したくなりましたので、どうぞおつきあいください。
大昔、医術を修めようという人は、この五術のうちのはじめの4術に通じて、はじめて医学を習うことができました。
「命学」: 命理学(四柱推命のこと)とか占星術のことで、人間をその生まれた年月日から大宇宙の法則に当てはめ、生老病死や、繁栄衰退のバイオリ
ズムを読み解く学問です。これらは多分に宿命的な運命を知ることができるといわれてきました。
本当の生年月日を変えることはできません。芸能人はよくこれ(サバ読み)がばれて、人気が落ちたり、急に婚約者がいるとか発表をして話題をそらせるのに必死になりますね。
四柱推命などは人によっては怖いくらいに当るもので、何歳でこれくらい成功して、何時病気になって、子供は何人持てて、、、などと
まるで、人生にしかれたレールを正確に教えてくれるようです。
もちろん四柱推命を出した人の話の仕方にもよるのでしょうが、一定の「宿命」というものを感じざるを得ません。
人生に対しての覚悟をするには大変よい東洋的学問です。この「宿命」にかんしては。。。
「相学」: いわゆる人相、手相、骨相などのことで、これが何千年かの時を経て東洋医学の診断法としても確立されてきたようです。
鼻の頭が赤いから肺に熱がありそうだとか、こんな耳の形は几帳面すぎてイライラしやすい人だなどです。
あの人は成功してから顔立ちが精悍で自信に満ちているから、追い風に乗ってがんがんいけるとか。あの芸能人は葉っぱ吸って挙げられてから干されているせいかショボくなったな。今は動かないほうがいいようだな。 などと、その人の運気だけでなく病態を探ることができます。
「卜学」: これは易経(えききょう)のことです。いわゆる筮竹を使った「占い」ということで、よく知られていますが、これにはもっと深い、東洋哲学の思想がぎっしりと詰まっています。ちなみに「易者」というのはこの「易経を使う占い師の」ことです。しかし「占い師」といった場合は、もっと広い意味で、「すべての占いを生業とする方々の総称」です。
易の心がわかるようになると、人生において困難なときに、その思想、思考に窮することがありません。「運命」には「宿命」と「立命(自分で切り開ける運命)」が有ることがわかるようになる学問です。
「仙学」: 健康法、養生法のことです。太極拳、氣功、ヨガの類あるいは武術なども含まれます。ジェット リー演ずる19世紀末に実在した中国は広東の武術家黄飛鴻(ウォン フェイホン)も本職は東洋医学の大先生でしたね。また詩吟や瞑想法もこれに含まれるといえるでしょう。
要は自分自身でも健康で、ひとにもその健康法を伝えられるということも要求されたのでしょう。
この四つの学問を修めたものが、やっと医学の門を叩くことができたといわれています。
まずは東洋的な哲学から入って、自然観というものを体感して、宇宙と大地の間で生かされている人間を小宇宙として尊敬することから始まります。
また、小難しいことを言ってしまった。。。。
急にこんなことを話すのはどうしてでしょう?
別に患者さんがお帰りになってから、こっそりと筮竹でうまく治るかどうかを占ったりしているわけではありませんので、どうぞ誤解なさらないでください。
そうです、「易経」について語りたかったのです。「立命」ということについてお話をしたかったのです。
「命学」、、、変えることのできない生年月日から占う「四柱推命」「気学九星」や「占星術」などで
「あなたは29歳で気の強い嫁をもらうこととなります。35歳までに3人の子供に恵まれます。50歳は生意気な子供たちの反抗で苦労します。転勤の星が出ています。55歳は大病の星があるので控えめに、65で定年と同時に気の強い嫁に離婚されてしまいます。持ち家を手放します。」
こんな風に言われたらどうしますか?それこそ立つ瀬がありません。運命を宿命として座して待ちますか?そんなのは面白くないですね。
もちろんこの「命学」のなかでも対応策と言うものが講じられるわけで、何も「天中殺」だからあきらめろとばかりは言われないでしょう。
しかし、これを積極的に変えてゆくために、後の「相」、「卜」、「仙」の術(学問)」があるのです。
運命を宿命のままに終わらせるか?立命を心がけて自分が人生の主人公になるか?東洋哲学を楽しむとこういった道が開けるのではないでしょうか?
続きは近日中に書かせていただきます!
乞うご期待です。
急に東洋哲学と医学について話したくなりましたので、どうぞおつきあいください。
大昔、医術を修めようという人は、この五術のうちのはじめの4術に通じて、はじめて医学を習うことができました。
「命学」: 命理学(四柱推命のこと)とか占星術のことで、人間をその生まれた年月日から大宇宙の法則に当てはめ、生老病死や、繁栄衰退のバイオリ
ズムを読み解く学問です。これらは多分に宿命的な運命を知ることができるといわれてきました。
本当の生年月日を変えることはできません。芸能人はよくこれ(サバ読み)がばれて、人気が落ちたり、急に婚約者がいるとか発表をして話題をそらせるのに必死になりますね。
四柱推命などは人によっては怖いくらいに当るもので、何歳でこれくらい成功して、何時病気になって、子供は何人持てて、、、などと
まるで、人生にしかれたレールを正確に教えてくれるようです。
もちろん四柱推命を出した人の話の仕方にもよるのでしょうが、一定の「宿命」というものを感じざるを得ません。
人生に対しての覚悟をするには大変よい東洋的学問です。この「宿命」にかんしては。。。
「相学」: いわゆる人相、手相、骨相などのことで、これが何千年かの時を経て東洋医学の診断法としても確立されてきたようです。
鼻の頭が赤いから肺に熱がありそうだとか、こんな耳の形は几帳面すぎてイライラしやすい人だなどです。
あの人は成功してから顔立ちが精悍で自信に満ちているから、追い風に乗ってがんがんいけるとか。あの芸能人は葉っぱ吸って挙げられてから干されているせいかショボくなったな。今は動かないほうがいいようだな。 などと、その人の運気だけでなく病態を探ることができます。
「卜学」: これは易経(えききょう)のことです。いわゆる筮竹を使った「占い」ということで、よく知られていますが、これにはもっと深い、東洋哲学の思想がぎっしりと詰まっています。ちなみに「易者」というのはこの「易経を使う占い師の」ことです。しかし「占い師」といった場合は、もっと広い意味で、「すべての占いを生業とする方々の総称」です。
易の心がわかるようになると、人生において困難なときに、その思想、思考に窮することがありません。「運命」には「宿命」と「立命(自分で切り開ける運命)」が有ることがわかるようになる学問です。
「仙学」: 健康法、養生法のことです。太極拳、氣功、ヨガの類あるいは武術なども含まれます。ジェット リー演ずる19世紀末に実在した中国は広東の武術家黄飛鴻(ウォン フェイホン)も本職は東洋医学の大先生でしたね。また詩吟や瞑想法もこれに含まれるといえるでしょう。
要は自分自身でも健康で、ひとにもその健康法を伝えられるということも要求されたのでしょう。
この四つの学問を修めたものが、やっと医学の門を叩くことができたといわれています。
まずは東洋的な哲学から入って、自然観というものを体感して、宇宙と大地の間で生かされている人間を小宇宙として尊敬することから始まります。
また、小難しいことを言ってしまった。。。。
急にこんなことを話すのはどうしてでしょう?
別に患者さんがお帰りになってから、こっそりと筮竹でうまく治るかどうかを占ったりしているわけではありませんので、どうぞ誤解なさらないでください。
そうです、「易経」について語りたかったのです。「立命」ということについてお話をしたかったのです。
「命学」、、、変えることのできない生年月日から占う「四柱推命」「気学九星」や「占星術」などで
「あなたは29歳で気の強い嫁をもらうこととなります。35歳までに3人の子供に恵まれます。50歳は生意気な子供たちの反抗で苦労します。転勤の星が出ています。55歳は大病の星があるので控えめに、65で定年と同時に気の強い嫁に離婚されてしまいます。持ち家を手放します。」
こんな風に言われたらどうしますか?それこそ立つ瀬がありません。運命を宿命として座して待ちますか?そんなのは面白くないですね。
もちろんこの「命学」のなかでも対応策と言うものが講じられるわけで、何も「天中殺」だからあきらめろとばかりは言われないでしょう。
しかし、これを積極的に変えてゆくために、後の「相」、「卜」、「仙」の術(学問)」があるのです。
運命を宿命のままに終わらせるか?立命を心がけて自分が人生の主人公になるか?東洋哲学を楽しむとこういった道が開けるのではないでしょうか?
続きは近日中に書かせていただきます!
乞うご期待です。