第9回きいちご移動教室の大まかな日程が見えてきました。
5月9日(土)
8時 日暮里発(首都高・関越道・上信越道 232.6km 2時間39分 )
11時半 豊野・飯山インター下車 ①高野辰之記念館(昼食)
2時 ②菜の花公園③福島の棚田(高山さんのガイド)
4時半 宿舎着(パノラマランド木島平)
5月10日(日)
9時半 ④中野市東山・高社郷開拓団慰霊碑⑤リンゴ街道
11時半 ⑥志賀草津高原道路で帰途につく(昼食)
6時 日暮里着
(雨天の場合)
11時 ⑥小布施(昼食)
1時 ⑦善光寺
2時半 帰途につく(上信越道)
4月中旬になったら下見をして決めたいと思います。予測できないのが交通状況と天候です。
二日目は晴れていたら是非とも志賀草津高原道路を通りたいと思っています。開通して3週間たっています。日本アルプスをはじめ、白銀の峰峰の景観は筆舌に尽くしがたいものがあります。
雨の場合はりんご街道を南下して小布施の町に寄り見学がてら昼食とします。午後はご開帳で賑わう善光寺参り。どちらも地元の友人が案内してくれるでしょう。
⑥志賀草津高原道路・雪の回廊http://www.geocities.jp/evomix2/yukinokairou.htm
⑥小布施町http://members.stvnet.home.ne.jp/obuse-tabi/
⑦善光寺http://www.zenkoji.jp/about/index.html
こんどの旅は前回にも増して小学生の参加が目立ちます。残留孤児夫婦と孫というケースが多いのです。子どもたちが主役になって楽しめるような企画を考えなければなりません。高柳さんからメールが届きました。
準備が着々と進んでいるようで、うれしい限りです。
VTRも大丈夫とのこと。
子どもさんが多いなら、たとえばアニメ「蒼い記憶:満蒙開拓と
少年たち」はどうでしょうか?
舞台は長野県ですし、以前このバスハイクで行った内原の訓練所も
登場しています。
また、満蒙開拓青少年義勇軍として中国に赴いた少年たちの苦労と
ともに、満蒙開拓が現地の人からみたらどうであったかという
視点も十分に取り入れて描かれています。
粗筋は、たとえば以下などで見られます。
http://www.walkerplus.com/movie/kinejun/index.cgi?ctl=each&id=27675
http://rizhong.web.infoseek.co.jp/wenbuajiangzuo/hepinghuodong04.html
また、川越遊びの学校のSさんが今回は参加できないがといって手作りの剣玉(竹製)をたくさん届けてくれました。
皆さんの協力で楽しい旅に出来そうです。
5月9日(土)
8時 日暮里発(首都高・関越道・上信越道 232.6km 2時間39分 )
11時半 豊野・飯山インター下車 ①高野辰之記念館(昼食)
2時 ②菜の花公園③福島の棚田(高山さんのガイド)
4時半 宿舎着(パノラマランド木島平)
5月10日(日)
9時半 ④中野市東山・高社郷開拓団慰霊碑⑤リンゴ街道
11時半 ⑥志賀草津高原道路で帰途につく(昼食)
6時 日暮里着
(雨天の場合)
11時 ⑥小布施(昼食)
1時 ⑦善光寺
2時半 帰途につく(上信越道)
4月中旬になったら下見をして決めたいと思います。予測できないのが交通状況と天候です。
二日目は晴れていたら是非とも志賀草津高原道路を通りたいと思っています。開通して3週間たっています。日本アルプスをはじめ、白銀の峰峰の景観は筆舌に尽くしがたいものがあります。
雨の場合はりんご街道を南下して小布施の町に寄り見学がてら昼食とします。午後はご開帳で賑わう善光寺参り。どちらも地元の友人が案内してくれるでしょう。
⑥志賀草津高原道路・雪の回廊http://www.geocities.jp/evomix2/yukinokairou.htm
⑥小布施町http://members.stvnet.home.ne.jp/obuse-tabi/
⑦善光寺http://www.zenkoji.jp/about/index.html
こんどの旅は前回にも増して小学生の参加が目立ちます。残留孤児夫婦と孫というケースが多いのです。子どもたちが主役になって楽しめるような企画を考えなければなりません。高柳さんからメールが届きました。
準備が着々と進んでいるようで、うれしい限りです。
VTRも大丈夫とのこと。
子どもさんが多いなら、たとえばアニメ「蒼い記憶:満蒙開拓と
少年たち」はどうでしょうか?
舞台は長野県ですし、以前このバスハイクで行った内原の訓練所も
登場しています。
また、満蒙開拓青少年義勇軍として中国に赴いた少年たちの苦労と
ともに、満蒙開拓が現地の人からみたらどうであったかという
視点も十分に取り入れて描かれています。
粗筋は、たとえば以下などで見られます。
http://www.walkerplus.com/movie/kinejun/index.cgi?ctl=each&id=27675
http://rizhong.web.infoseek.co.jp/wenbuajiangzuo/hepinghuodong04.html
また、川越遊びの学校のSさんが今回は参加できないがといって手作りの剣玉(竹製)をたくさん届けてくれました。
皆さんの協力で楽しい旅に出来そうです。