怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

「ヤバい日本経済」

2014-11-20 07:45:51 | 
「ヤバい」というのは危ないということではなくて、すごいという意味で使っています。
3人の著者は学者ではなくて、投資銀行にいたり、双日の研究所とか楽天証券の研究所にいますが、それだけに金融・経済の実務を熟知していて、その観点からの日本経済論というかいささか脱力気味で脱線気味の放談という趣です。

今の日本経済は相場の頂点が12時で底が6時だとすると10時。永く9時の段階を超えられなかったのですが、アベノミクスの円安株高でようやく針を進めることができた。これからどんどん12時に向かって進んでいくというのです。ちなみにアメリカはというと11時、こちらもまだまだしばらくは大丈夫です。
日本経済にさらに勢いをつける改革は、外国人に不動産取得を認めること。北海道のニセコを見なさいというわけです。シンガポールじゃないけど保税倉庫を作ったら外国の金持ちが美術品なんかを運び込むのは確実とか。更に言えば5億円国債を買ったら日本国籍を認めれば、財政問題も片付く…まあ、5億円もぽんと払える外国人ならば知的水準も民度もそこらの人よりよほど高いかも。
日本人が自分の国がいいと言っているように住むとしたら絶対に日本に金持が集まってくる。タイの外国人旅行者が2千万人というのですから、日本ならそれ以上の観光客を呼び込めるはずです。それだけのポテンシャルエネルギーを持っているので、観光ビザをどんどん発行して観光客を呼び込むのは大きな成長戦略です。
アメリカ経済は、ようやく住宅着工件数が回復してきて本格的に成長する気配。人口も増えているし、シェールガス革命で沸き立っています。でも中間選挙の結果からも明らかなようにオバマ大統領は国民に見放されています。失業率も下がってきて、経済も順調、医療ケアにしても政策としてはそんなに悪くないと思うのですが、調整型なのが指導力がないと嫌われているのかな…全くつまらない人と言われている始末。
でも長く続いた金融緩和がいよいよ終わるのですが、出口戦略にはすごい時間がかかるので、ここをうまく軟着陸するのは結構難しい、となると日本の場合も異次元の金融緩和の出口はどうなるのか心配になるんですけどね。
ちなみに円安がどんどん進んでいますが、購買力平価で107円、産業界的には95円くらいでも大丈夫となると居心地のいいのは1ドル100円ぐらいかと。物価にも影響するし貿易赤字も増えていくので、あまり円安になるのもどうか。いまや日本は輸出で成り立っている国ではなくて資源輸入が莫大になっているだけに円安になると成長するなんて言うのは?昔私が中学生のころは資源のない日本は加工貿易の輸出で成り立っているといわれていたのですが、もはや日本経済の構造は大きく変わっていたのです。浜田宏一先生は留学前の日本のイメージがこの年まで刷り込まれているのでは?
中国について言うと、中央政府と地方政府のいうことが全く違ってきている、方向性が見えてこない状態で2010年ぐらいから潮目が変わってきているとか。大気汚染も深刻で企業会計は透明性がなくて問題が多い。ただ不動産バブルがはじけないのは買い手が手金で買っているからで、不良債権になっても海外の金融市場には大きな影響はないとか。
それでもあと10年もしたら中国は日本を下に見ることになるのでしょう。そうなるとあまり細かいことで突っかかることがなくなる?したたかで強欲な中国(こっちのほうが世界標準みたいですけど)に対抗するには、うまく台湾を間に入れることともっと中国語を学ぶことです。
それにしても資産1億円以上のお金持ちにアンケートを取ったら7割の人が国外で暮らしたい、さらに驚くことにそのうちの3割はすでに海外で暮らす準備ができているとかという国の将来はどうかなと思いますよね。日本人なら9割は国内にいたいとなるでしょう。
BRICSについても触れられていますが、ブームは完全に過ぎ去った。韓国は対外債務が大きく、サムスン、ヒュンダイという限られた企業に依存して一連托生の経済です。その意味では非常に不安定で、中国経済が変調するともろに影響を受けてしまうのでは。
ロシアについて言えば「付加価値」という概念が理解できていない。資源はあっても付加価値を自分たちの手で高めて商売するということができない国。アメリカのシェールガス革命の影響で原油や天然ガスの価格が下がれば何ともならない。ウラジオストックと新潟をパイプラインで結べば日本、ロシアともにいい結果になるのでは。
アジアの諸国ではインドネシアが結構重要。日本企業が結構進出しているし、ここが崩れると東南アジア全体が足を取られることになる。
まあいろいろ書いてありますが、対談形式なので肩ひじ張らずにスラスラ読めます。
これからの日本経済、しばらくはいいみたいですから株価2万円も近い将来超えていくかも。あまり固くばかり考えないで、こういう見方もあるかもと投資の参考にするといいかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする