怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

確定申告してきました。

2017-02-25 08:44:34 | Weblog
給与所得だけではなくて、60歳からは個人年金をもらっているのでどうしても確定申告の必要があります。
加えて某社会福祉法人の監事に就任しているので年4回分の報酬があり、その報酬のほとんどなのですが1回1万円計4万円は社会福祉法人に寄付しているし、瑞穂区社協にもトヨタ株の配当から10万円は寄付している。
さらにふるさと納税も3万円しているということで、控除を受けるためには否応なく確定申告をしなくてはいけない。
電子申告はカードリーダがないのでできないのでパソコンで必要事項を打ち込んで提出することに。
医療費控除も実家の母の分も含めて領収書を集めてみると何とか10万円を超しそう。でもこれ領収書を整理して打ち込んでみたら4ページわたって大変な作業。これだけ苦労しても12万円ほどで所得控除額は2万円。時間給にしたら最低賃金並みか…

それでも何とか全部打ち込んだら、なんと5300円の納付が必要に。苦労して確定申告して追加納付かよ。
それでも出すしかないので今日確定申告会場のウイル愛知へ行って提出してきました。
ちょうどお昼休みに行ったので提出するだけなら4~5人待っているだけですぐに提出できました。

マイナンバーカードを持参していったのですが、番号を確認するだけでOK。医療費についてもきちんと打ち出してあるので5年間保存してくださいと言われて領収書は返してくれます。これなら多少危ういものでも全部申告しても大丈夫だったかも。まあ、私自身見直して確認しなければいけないかと思いつつもその元気がなかったくらいなので所得控除2万円の真偽を確かめるために100枚余りの領収書を確認するほど国税も暇ではないでしょう。
5300円の追加納付が必要なので納付書をもらって、10分ほどで完了。
ついでの銀行へ行って納付しようとしたのですが、いきなり納付書だけでなく銀行の振り込み票も書くように言われて、ただでさえ追加納付にムカついていたところだったので切れそうに。
機械処理で読み込められないんかよ。なんで2枚も住所氏名を書かないといけないのか、意味わからない。

係りの人が親切にも住所氏名の書き方を指南してくれそうでしたが、日本語位読み書きできるし馬鹿にしているのかよと思いつつお断りしました。
ぐっと抑えて番号札を取って待つのですが、ここで20分ほど待たされて、金を収める方が待たされるなんてとさらにムカついたのですが、どうも歳を取ると切れやすくなるのかも。辛抱、辛抱。
一応無事一連の作業を1時間もかからずに無事終了しました。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「石川啄木」ドナルド・キーン | トップ | 2月25日東山公園テニスコート »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
銀行窓口 (ひげおじさん)
2017-02-26 01:03:17
銀行のフロア担当、警備員ぽい男性と、昔の窓口担当カムバック臨時職員組みたいな女性といますよね。
カジュアルウエアでいくと、すかさず寄ってきて「今日は何の御用件ですが?」と満面の笑みで迫ってくる・・・ボケたふりしてみようかと思うのですがそれはそれで難しいです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事