怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

[やぶへび」大沢在昌

2014-10-15 07:31:58 | 
人間の記憶というのは、脳の中にハードディスクのようなものが入っていて適宜呼び出すという風に思いがちですが、どうやら違うみたいです。記憶とは何かということを分かりやすく書こうとすれば、それだけで分かりにくい本が1冊書けるというかということみたいです。人体は分子(原子だったか)レベルで言えば、3か月もしないうちにすべての組織が入れ替わっていて、記憶のハードディスクはあり得ないとか。では何かというと絶えず入れ替わる中でも変わらないシナプス間の関係性とか。うろ覚えの理解力不足なので違っているかもしれませんけど、確か福岡伸一博士が書いていたような…
で、今回の話は福岡博士の本の紹介ではなくて、記憶というのはあいまいなものですが、経年劣化なのでしょうけど最近とみに欠落が多く、図書館に行っても一度読んだ本を借りてしまうことがままあるようになったという話です。
新宿鮫シリーズのように順番で読んでいるものは間違えないのですが、単発物は書架の前でパラパラ見ている時には全然覚えていなくて、大沢在昌の読んでいないものならいいかと借りてきてしまったのが今回の「やぶへび」

それでも最後しばらく読むとさすがに人物の設定などに覚えがある。警察をやめた主人公が偽装結婚した女性を引き取る羽目になってごたごたに巻き込まれてしまう。確かにこれは読んだことがある。ところがその後の展開はさっぱり出てこない。読んでいるとそういえばこんな流れだったとかと思いだす始末で、ハラハラドキドキしながら結局最後までもう一度楽しく読んでしまった。大沢作品はテンポがよくて途中でやめることができないので下手に覚えていないほうがどんどん読み進めます。でもこれってよくあるパターンで違いが判らないから覚えてなかったのかな。さすがに最後のほうではあらかた登場人物もそろって展開が読めるのですが、細部はやっぱり記憶にないので面白く楽しめました。
台風が刻々と近づき風の音を聞きながら樹木の揺れる姿を見ながら焼酎のロックを飲みつつ読むのには最適でした。
ところでこういう本は名作なのだろうか。何回も面白く読み返せるという点では名作なのだろうが、読んでも記憶に残らないという点では単なる読み散らかすだけの本?判断に迷うのですが、記憶がもう少ししっかりしていれば迷うこともなかったか。
改めて老いを感じた日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日テニスの後はひと風呂浴びて

2014-10-14 07:10:46 | テニス
神宮東公園テニスコートの3人だけのテニスの後「宮の湯」でひと風呂浴びたのですが、ここはラケットの入るロッカーが限られている。数も少なく一つのロッカーの前でじいサンが座り込んで体を拭いているので、使えずにタケちゃんマンは待つ羽目に。最近多いのですが、どうも我が道を行くわがままな年寄りには困ったものです。
「宮の湯」では日替わりにタンクローリーで天然温泉を運んできて露天風呂に供給しているのですが、この日は「池田さくら温泉」とか。でもどこにある温泉か書いてないので???成分分析を見るとどうやら長野県で湯音は28度というので沸かしているみたい。ぬるぬるしたお湯につかってだら~としていると体がふにゃふにゃになっていきます。
いつも龍泉寺温泉に行っているというタケちゃんマンによるとここは都会の真ん中だから狭くて龍泉寺温泉だとここの4倍ぐらいあるとか。確かに銭湯に毛の生えたくらいの広さか。
ひと風呂浴びてからは食堂へ。食券を買ってセルフサービスです。お風呂の客ばかりではなくて結構サラリーマンの昼食に来る人たちもいます。そういう人の隣でこちとらはビールをプハーッと飲む。文句あるんか~
ということで、まずは枝豆がついている生ビールセット。

もう1品アジフライセットも頼みました。これはアジフライに烏賊リングがついて330円なのでお値打ち。

ところが1059さんはミックスフライセットを頼んでいてこれは完全にかぶった。

長湯のタケちゃんマンは料理ができたころに登場。だいぶ飲んでしまいましたが、改めて生ビールで乾杯。
五目焼きそばを頼んでいました。

生ビールを飲んだら次は冷酒。普通冷酒というと300㏄ですが、ここのは180cc。生ビールと同じ値段でした。ということは高いのか安いのか・・

みんな冷酒を1本づつ飲んで、それでは足りないタケちゃんマンがもう1本。
お風呂に入ってビール飲んで酒飲んでこの日はこれで1日の予定終了でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日神宮東公園テニスコート

2014-10-13 11:56:29 | テニス
この日はヤッターマン、はげ親父が仕事で欠席。心配してタケちゃんマンから前日メールがありましたが、一応神宮東公園は家から徒歩5分ですし、13日には台風がきそうなので参加しますと返事しておきました。
参加するといった以上二日酔い気味でしたが8時45分には家を出てコートへ。少し風はありましたが天気は晴れて台風の影響は今のところなし。
コートにつくと1059さんとほぼ一緒でした。でも他には誰もいない。OBさんは体調悪いから欠席とメールがありました。OBさんは体調がいい時があるのでしょうか。まずそのためにはそのメタボな体をシェィプアップしなさい。
ほどなくタケちゃんマンも登場。仕方ないから3人で乱打を順番にやることに。
森の熊さんはどうしたんでしょうか、この日も欠席。先週内視鏡といっていたのですが結果はどうだったんでしょうか。一人でおかゆを作って食べているとか言っていましたが、こういう時には一人暮らしの心細さを感じてしまいますね。レギュラーメンバーが欠けるとどうしても人数が足りません。症状からは軽い潰瘍系かなとも思うのですが、そんなストレスがある生活をしているとも思えないし、早い復帰を切に願っています。
ここからメールで誰かを読んでも来そうもないし、3人でチンタラやるしかないか。
1対2で乱打を回して、一休みしてはビール。缶ビールを3本飲んで駄弁りながらのテニスとなりました。
続いてサーブの練習を一人5回づつで回していきます。これならあまり疲れることもなく11時30分近くまでやりました。終わってからは歩いて「宮の湯」へ行って一風呂浴びます。土日は料金が高いので基金で回数券を買って小売。今度宮の湯へ行くときも小売りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原子力発電の政治経済学」伊東光晴

2014-10-10 07:44:18 | 
久しぶりの伊東先生の本ですが、2012年に倒れて奇跡の復活でしょうか。原子力発電に関する過去の論文も含めてですが、相変わらず理論的で歯切れのいい議論です。

今でも原子力発電の発電コストは安く、再稼働の可否が電力会社の経営を左右すると言われていますが、サッチャー時代のイギリスからの市場化テストの議論からはLNG発電に対抗できないとされている。コストの議論では福島事故以後日本の研究者からも否定的な議論も出てきている。アメリカにおいてもシェールガス革命があり原子力発電は投資対象ではなくなっている。
外部コストとして政治家が群がる地元対策の膨大な交付金の類があるが、それだけではなくて原子力発電はその性格から短時間での出力調整ができず、余剰電力の有効利用のために揚水式発電所が創られている。この建設費も運転費も原子力発電の外部コストであり、本来は内部コストとして計算されないといけない。
更に福島の事故のような大事故が起こればその補償は天文学的数字となるが、企業の法的責任を超えることもあり、それは考慮されていない。未だ世界中でフィンランドしか建設を進めることができていない放射性廃棄物最終処理場も含めるとどうなるのか。未来には優れた処理方法を開発できるという根拠のないオプチュニズムにすがっていていいのだろうか。
それでは原子力発電に頼らないとすればどうすればいいのか。
まず電力会社の在り方について、発送電分離とか地域独占の解体とか言われているが、公益事業論によれば公益事業は日常不可欠な財であるとともに巨額な設備投資を必要とし重複すれば経済的合理性を欠くため必然的に地域独占となり、かつ各種設備の一体的運用を必要とする。代替品もなく価格弾力性も低い。
これらの価格を市場の自由に任せると供給者が価格を引き上げ超過利潤を得てしまう。そのために政府が合理的、公正、公平なものとなるように規制している。家庭向け電力に対する需要弾力性は小さく企業向けのそれは大きいため自由な競争市場は、家庭向けは高く、企業向けは安い価格政策となる。規制が必要な所以である。
カルフォルニアでは電力を自由化したが発電部門の分離は長期的には発電部門への過少投資をもたらし、投機が介入して不安定事業になり、大規模な停電が生じた。
電力需要が一日のうちで、季節で変動し振幅が大きい場合、電源の特質と新旧の設備差を考え運転施設を稼働させ発電コストを低く抑える。こうした電源ミックスによる垂直的統合は経済的な合理性を持っている。問題は規制当局が企業の経営努力を促しつつ適正な価格政策をとることができるかであって、安易な分離分割を行えば投資抑制・停電、投機を呼び込むだけである。
どうもその事業の性格を考慮することなく市場化すればすべてうまくいくというのは、一般受けを狙ったある種の思考停止ではないでしょうか。
長期はともかく当面の電力エネルギーの主役は、シェールガス革命も踏まえ高効率でありかつCО2排出量も少ない天然ガスのコンバインドサイクル発電が一押し。
自然エネルギーについては太陽光発電、風力発電はその性格上変動が激しく質が悪いため制約が多く主役にはなりえない。高い買取価格ではいずれ電力料金体系が破たんする。地熱発電は立地の制約から進んでいないが発電コスト的にも可能性が高い。圧力に屈せず技術開発を進めてほしいものです。
おまけで藻谷浩介の「里山資本主義」に触発されてバイオマスエネルギーについても触れていますが、これは原典を読んでください。十分経済的合理性があると認めています。
往々にして雰囲気とか勢いで事柄を判断しがちなのですが、伊東先生の経済的合理性はどこにあり問題はどこにあるのか整理したうえで政策的判断を行うという思考方法は健在です。でも残念ながらこういうのって最近はやらないんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新聞・テレビはなぜ平気でうそをつくのか」上杉 隆

2014-10-08 23:08:34 | 
個人的な体験としてマスコミに対しては非常にひどい目に合ってきた。
それまでは新聞、テレビは嘘をつかないと信じていたが、美しい誤解でした。ある意味偏見に満ちご都合主義で、たとえ誤報であってもほとんど謝ることはなく訂正記事は小さい。映像は嘘をつかないというが長時間のインタビューでマスコミの都合のいい部分だけを取り出して編集してしまえば、全体のインタビューの様子とは印象がまるで違う映像を作ることもできる。叩こうと思う相手を悪役に仕立てるように編集するなんて言うのは朝飯前。世間に受け売れることが第一。
先日朝日新聞が従軍慰安婦と原発の吉田調書で社長が謝っていたが、これは異例中の異例。ほとんどの場合嘘を垂れ流しても責任を取ることもない。いつも上から目線で記者会見などで罵声を浴びせている記者を見ていると何様かと思う。自分は正義の味方で庶民の代表?マスコミの一員というだけで大きな権力を握っていると思っているのでは。記者会見で傲慢不遜な対応をされた身としては何か大きな勘違いがあるのではと思ってしまう。
ではそんなマスコミの実態はというとどうであろう。上杉隆はそんなマスコミの実態を批判し、記者クラブの廃止を求めて闘っている。この本はそんなマスコミの醜い実態を余すことなく告発している。

読み比べてみるとわかりますが新聞各紙を見るとほとんど同じ文章になっている。取材現場にいる記者はある意味機械的にできるだけたくさんメモをデスクに上げる。メモを書いた記者は自ら頭を働かせて記事を書くのではなくメモを送るだけ。デスクはそれを見て記事を書くが、現場の臨場感はない。飛ばし記事や間違いが増えるわけです。署名記事にしても最終的な責任はあいまいになってしまう。
そして記者たちは談合ではないがメモのすり合わせを行っているしお互いに情報交換を行っている。同じような記事になるはずです。ここには政府関係者などの情報源を含めてなれ合いの構造がある。これらの膨大なメモはオフレコも含めてデスクから編集局長、編集委員など上層部まで上げられる。
さらに驚くことにそれらの情報は報道機関上層部から政権中枢に届けられ内閣官房機密費で買われている。メモに書かれている本音の情報を含めて官邸中枢は居ながらにして全部の情報を得ているのです。政権にとって都合の悪い政治家への対応やメディア対策も考えることができる。情報と金を通じて政治とマスコミの癒着構造が出来上がっている。
加えてギルド制度たる記者クラブ制度がこの構造を補強している。部外者を排除することによって報道を独占するとともにある意味癒着して官邸官庁からの情報の広報機関となっている。
この本には明らかな嘘としての震災報道、でっち上げの鉢呂大臣の「放射能」発言、小沢一郎へのバッシングなどを具体例を挙げて書いてある。それらのことについて報道機関としての検証も謝罪もきちんとされた記憶はない。朝日新聞を批判する新聞社はは罪なき自信があって石を投げているのか。
著者は今やジャーナリストを休業して自由報道協会代表として活動をしている。欲を言えば自由報道協会は寄付で成り立っているというが、その経済的基盤はどうなっているのかも書いてほしいものです。
今やネットの時代で既存のマスコミは苦しい状況なのですが、それだからこそ報道の質が問われていると思うのですが、ますます売らんかなのセンセーショナルに流れていくみたいです。でも氾濫するネットの記事は玉石混合で無署名のものはほとんどがゴミということもあって報道リテラシーがますます重要になってきています。目からうろこの事実もありの報道の在り方を考えさせられる本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月4日元塩公園テニスコートの後は金山へ。

2014-10-06 22:12:14 | テニス
終わって笠寺まで歩いていきますが、途中ではかっぱ寿司以外お店もありません。あみやき亭とか居酒屋はあったのですが、営業は夕方から。仕方ないのでJRに乗って金山駅へ行きます。
実は名鉄駅の上に「嘉文」があったのですが、工事している間にループ金山の2階にも「嘉文」ができました。名鉄の上も先日オープンしたのですが、やっぱり「嘉文」ができていました。金山駅周辺だけで計3軒あるということですが、何処も流行っているみたいです。
ループ金山店もテーブル席はいっぱいで奥の座敷(奥が深く結構広い店でびっくり)が空いていましたがほぼ満席で、隣ではやっぱり昼間から宴会です。
まずは生ビールとなったら、はげ親父だけフローズン生。

つまみはオニオンスライスにどて煮、ホタルイカの沖漬け。
刺身もということで三重県産の「へだい」を2人前。ところで「へだい」というのはタイの仲間でしょうけどどういう魚?誰も知りませんでしたがまあ食べてしまえばやっぱりタイの仲間だったかな。

コートでもビールを飲んできたので次はヤッターマンと私は雲海のお湯割り。席がちょうど空調の吹き出し口で寒かったのです。はげ親父は土佐鶴の生酒で

1059さんはマッコリ。

カキフライも2人前追加します。なぜかソースはウスター、タルタル、ポン酢と3種類が立派に出てきました。多分一人前がカキフライ4個だったと思います。

〆は鉄火巻きと塩焼きそばということでこの日は終了。

1時30分過ぎにはお勘定。合計8800円で一人2200円でした。
金山なので歩いて家に帰り、家に着いてソファーでテレビを見ていたら例によって寝てしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月4日元塩公園テニスコート

2014-10-05 13:41:43 | テニス
この日はこども会の廃品回収。朝の連続テレビドラマの「まっさん」を見てから、おもむろに新聞紙と段ボールを縛って下に降ろします。いつも思うのですがなんで毎月こんなに出てくるのか…
そこから支度をして熱田駅へ。今日の会場の元塩公園は笠寺駅から約20分です。残念ながら8時58分を乗り損ない9時13分の電車に乗りました。
9時前にはげ親父からメールがあり、一人だけとのこと。遅れるとメールしましたが、OBさんはいつものように仕事だというし誰もいないなら早く行かなくてはと思っても電車の時間は変わりません。
笠寺駅からかっぱすしの横を南にまっすぐ行って伊勢湾台風の靴塚(当時の市長の慰霊碑があります)の横を通っていきます。

写真の右に立っている棒の先(約2.5メートル)まで当時水が来たそうです。
道は公園に突き当たるのですが、避難できるようにかだいぶ高くなっています。

コートに着くとはげ親父とヤッターマンの二人だけ。なんでも森の熊さんはいまだ食欲戻らずなのかこの日人生初めての内視鏡検査とか。60歳過ぎで初めてとはある意味丈夫な胃腸だったのか。
仕方ないので3人で乱打をします。もう一人来ないかと1059さんとBBさんにメールをしたのですが、1059さんが来てくれました。なんでもかみさんの退院で遅れたとか。よく来てくれました。これで4人になったのでゲームができます。
最初ははげ親父と組んでヤッターマン、1059組と対戦。最初は2:2だったのですが、4人だけなので6ゲーム先取としようとそのまま試合を続けたらそこから4連敗で結局2:6の負け
組み替えて今度は1059さんと組んではげ親父、ヤッターマン組と対戦したら、今度は1ゲームも取れない0:6での完封負け。それぞれのゲームはデュースまで行ったり競ったりとしていたのですが、結局決定力不足でした。なんだかな~
仕方ないのでビールでも飲みます。天気は雲があっても晴れていて動くと汗が噴き出ます。風邪は台風の影響か公園の木立の中で渦を巻いていて微妙に勝負に影響していました。この日は3人で500缶が3本の350缶が2本でした。
隣のグランドでは幼稚園が運動会。父兄や小学生も参加しての競技もあり午前中いっぱい音楽をガンガン流してやっていました。

最後にヤッターマンと組んではげ親父、1059組と対戦。今度はうまく風を味方したのか、6ゲームを連取しての完封勝ち。この4人のメンバーではヤッターマンと組んだほうが勝つということが分かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロックスターエナジードリンク」

2014-10-04 14:42:44 | Weblog
「ロックスターエナジードリンク」の体験プロジェクトに当選しました。
昨日、自分用と友人用に30本が送られてきました。
自分用に4本、残りは友人に配って感想を聞き報告することになっています。

それではまずは自分で飲んでみましょう。

朝食の時にいつも飲むリンゴジュースはやめてこれを飲んでみました。
エナジードリンクというので何か変わった味かと思ったのですが、普通に飲みやすい。
でも炭酸も入っていてパンと一緒に飲むのにはちょっとちょっとかな。
リンゴジュースと比べてカロリーは高め?缶をよく見てみると100㏄当たり58キロカロリー。リンゴジュースは40キロカロリーなのでエナジーというほどでもないですね。これ1本でオッケーとはいかないみたいです。

でもそのほかにいろいろ栄養素があるみたいなので、栄養補給には最適か…
うちの子供は朝、時間がなくていつもヨーグルトにジュースなのでこれ1本飲むと丁度いいかも。今度飲まして感想を聞いてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜田宏一「アベノミクスとTPPが創る日本」

2014-10-02 21:36:57 | 
前著「アメリカは日本経済の復活を知っている」の続編ですが、出版が2013年11月で、日銀が不肖の弟子白川前総裁から黒田東彦総裁に代わり、まさにアベノミクスが華々しく打ち出され、絶好調の時期なので意気軒昂です。

黒田新総裁のもとでまさに浜田教授の主張していた大胆な金融政策即ち2%のインフレ目標を設定し目標達成のため異次元の金融緩和を行うとしたのです。
その結果一時ドル円で80円を切っていた円高は解消し100円前後へと円安が進み、財政出動の効果と相まって株価も上昇。円安で企業業績は回復、設備投資が拡大。消費マインドも上向いてきました。賃金が上がらないとか言われていますが、これは景気に対する遅行指数なので若干時間がかかるだけでしょう。
しかし、2014年になりアベノミクスにもそろそろ負の側面も現れてきています。
円安になり輸出が増えるはずだったのですが、輸出数量は増えていない。給料も上がらず、円安による物価上昇もあって、実質消費は落ち込んでいる。日本経済の貿易依存度は20%もなく、輸出で稼ぐはずの製造業も全産業の20%程度。加えて工場の海外移転は進んでおり、円換算の企業利益は大きく増えただけ。そもそも現在では日本の輸出企業は価格競争で勝ち残っているのではなくオンリーワンの技術力で勝負しているので円安になっても価格を下げて売り込む構造になっていない。日本経済全体でみると輸入品の価格が上がるデメリットのほうが大きいみたいです。
円高によって日本の製造業は壊滅的な打撃を受け、特に電機産業ではエピルーダはつぶれ、シャープもソニーもパナソニックも大変な苦境に陥っているとされていますが、シャープとパナソニックはコモデティ化した液晶なりプラズマの生産に拘るという経営判断の失敗があって苦境に陥ったのであり円高のせいに帰するのはいかがと思います。企業経営者なら世界経済の状況を見越して経営判断する必要があるはずですし、日立も三菱も東芝も円高の中で業績を上げています。
急激な円高は企業業績に大きな影響を与えますが、そのために為替ヘッジをし海外展開なりを進めていくのは当たり前にされているはずです。
デフレと言っても実質GDPはわずかながらプラスでしたし不況というほどの苦しい状況だったのかという議論もあります。
著者自身は消費税率アップは時期尚早との見解だったのですが、その影響も相まって今は行き過ぎた円安が心配されてきています。物価は上がるのですが実質給与も実質消費も増えず、消費税増税の駆け込み需要の反動で経済は停滞。生活は苦しくなるばかりで特に地方は円安のデメリットばかりを享受している。これではとても再度の消費税増税は無理…それにしても消費税増税の影響は予想外に大きかったみたいです。著者に言わせるとだから言ったじゃないか、俺の言う通りまだ早かったのにということになるのでしょう。
野口悠紀雄の論ではないですが、アベノミクスの効果はこの本に書いてあるいいことばかりではないようです。今の国会討論などを見ていると名目と実質のどちらも都合のいいほうを取って議論が噛み合っていません。名目では給与も消費も上向いているのですが、物価上昇には追い付いていなくて実質では前年割れ。マイルドなインフレこそ経済活性化に大切という立場なら名目でしょうけど、実質が早く追いつかないとこれはダメでしょう。給与が遅行指数ということでいつまで我慢できるかですね。
TPPについては、こんなにいいことばかりだよという啓蒙書になっていますが、問題は日本の交渉力がデメリットを何とかでないように妥結できるかということ。アメリカも議会は強硬で簡単にはまとまりそうもない中、これまたいいことばかりではないような気がします。TPPの本質は中国に対抗するアメリカ主導の経済同盟であり、その性格は非常に政治的なのではとも思うのですが、それだけに紆余曲折がありそうです。
まあ前著と同じく一般の啓蒙書であり難しい数表もなくて、すらすらと読むことができます。アベノミクスが曲がり角に差し掛かっているだけによく吟味しながら読む必要があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする