ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

大腸の炎症で糖尿病に

2016-08-21 10:40:25 | その他
このところ肥満に関する記事が多いような気がしますが、今回は肥満による大腸の炎症で糖尿病が発症するという研究結果です。

糖尿病というと現在治療している患者数も316万人に上り、強く疑われる人が960万人もおりさらに予備軍がと続きますが、通常の2型糖尿病はいわゆる病気ではないと思っています。問題は高血糖のまま放置すると、合併症を引き起こし、深刻な状態になることです。

私の周りにも友人で糖尿病性腎症になり、現在透析を受けていたり、親戚でも糖尿病性網膜症になりほぼ失明した者もいます。この合併症は高血糖の状態が続くと、糖によって血管が損傷するためと言われていますが、私は若干これを疑っています。

どんなに健康な人でも通常の食事をすれば、血糖値は上昇しこの血液中の糖分が、細胞内に取り込まれて血糖値は徐々に下がってくるというサイクルを繰り返しています。この血糖値がなかなか下がらず、空腹時でも高いままというのが糖尿病ということになるわけです。

この原因の大部分が生活習慣、特に肥満とされていますが、大量に糖類を摂取したとしても、それをすべて体内に取り込むのがいわば生命の基本ですので、血糖値が高いままになるということとは結びつかない様な気がします。

さて今回発表されたのは慶応大学の研究グループの成果です。マウスに脂肪分を60%含む高脂肪食を与えながら4週間飼育し、肥満マウスを作り出したようです。その結果、マウスは免疫細胞のマクロファージの集積を促す蛋白質「Ccl2」の産生が増加し、マクロファージが集積して大腸の慢性炎症を引き起こしたとしています。

さらに炎症性の物質が血中を循環してインスリンの効きを悪くしていることも明らかになりました。ここまでは単に肥満になると、大腸の慢性炎症が起きやすくなるという結果です。研究グループはまた、大腸の腸管上皮だけでCcl2が欠損する遺伝子改変マウスを作製して調べたところ、大腸だけでなく脂肪組織の炎症も抑えられたとしています。さらにインスリンの効きが良くなり、血糖値の上昇も30%程度低下したとしています。

この結果は何となく意味は分かるのですが、炎症と血糖値の増加がなぜ結びつくのかが抜けているような気がします。研究グループは今回の研究結果は、肥満になっても腸管で炎症が起こらないと糖尿病になりにくいことを示し、将来的には腸の炎症を抑える新しい糖尿病治療薬の開発が期待される、としています。

これは肥満になると大腸の慢性炎症が起きることが前提となっていますが、あまり聞いたことがないような気もします。いろいろ報道される科学ネタも、すべてが納得できるわけではないということで紹介しました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿