ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

医師は医療の専門家なのか 続

2020-11-30 10:29:50 | その他
前回医師は、全ての医療について学び国家試験を通って資格を取得していますが、実際の診療科目を進むうちに自分の得意分野以外は、ほとんど知らないのではないかということを書きました。

少し前まで総合臨床医(ドクターG)というテレビ番組がありました。これは患者を診察した総合臨床医がどうやって正しい病名にたどり着くのかを、医師の卵である研修医と共に進めていくという内容でした。

ここに出てくる患者の病名は聞いたこともないようなものが多かったのですが、その過程はなかなか面白く楽しみにして見ていました。ここに出てくる総合臨床医は医療の専門家といえると思いますが、ほんの一握りのような気がします。

多くの医師は患者からの症状を聴き、非常に多くの検査をしてその結果から診断します。その状態が重篤であると判断すれば、専門病院や大きな病院に紹介状を書くという流れになり、自分で診断する必要がないわけです。

軽症の場合は、診断が確定できない場合、薬によって診断するという手法が使われるようです。これには2つのケースがあり、そのひとつが検査結果の異常値に対処する方法です。

現在は非常に多くの検査項目がありますので、健康な人でもすべてが正常値という人は少ないでしょう。何らかの症状が出て病院に来るような人はどこかに異常値があり、それが症状に結びつくかは別にして薬を処方するわけです。

もうひとつ検査結果が出るまでに時間がかかるような場合は、とりあえずよく使う薬を処方しておくというものです。

このような処置でも病院に行って薬をもらって飲んだという安心感から、プラセボ効果(偽薬でも効果が出る)以上の結果が出て、20~30%程度の患者は症状が良くなるまたは消えてしまうという効果が出ます。

またこの薬がたまたまあっている場合も20%程度はありそうです。つまり医師が正確な診断をしなくても半数程度の患者は改善してしまうわけで、これが医師が専門家でなくともやっていける要因となっています。

近年は1年に数十種類の新薬が承認されていますが、こういった情報がどこまで医師(薬剤師も含めて)に伝わっているのかも疑問です。

大学病院や拠点病院のような大病院には、製薬会社のMRが詳しく説明(売り込み)していますが、一般の病院まではとても手が回りません。そのため昔ながらの薬をいつまでも使う医師が多くなってしまいます。

何となく医師の悪口のようになってしまいましたが、医師が医療の専門家ではないことを強調しました。むしろ何かを相談した場合に、医師というだけでその答えを無条件に信じてしまう我々の方に問題があるのかもしれません。

何か病気になった場合は、常にセカンドオピニオンを聞くくらいの意識が重要と思っています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿