ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

「藤井聡太のような能力」は生まれつきなのか

2023-08-06 10:33:40 | その他
最近将棋の藤井七冠がまたタイトルを防衛し、史上初の八冠に向けて快進撃をしています。

こうした卓越した能力はどうしたら得られるのか、生まれつきなのかそれとも努力や環境しだいなのでしょうか。近年ゲノムサイエンスによって個人の遺伝的素質がすべて暴かれるようになり、「遺伝と能力」についての研究は一気に加速しました。

ここでは「能力」を培うのは、「生まれつき」なのか「努力」によるものなのかを検証してみます。知識や能力は、それを学習する環境が与えられれば獲得され、与えられなければ獲得されません。

能力には共有環境つまり学習環境を与えている家庭の影響が表れます。知識は獲得されれば大脳皮質のさまざまな部分に実際に変化が生まれます。

新しい神経回路が形成されたり、新しいネットワークが生まれたり、皮質の厚みや大きさが大きくなったり、神経の興奮の持続時間が長くなったりします。知識の獲得は大脳皮質のさまざまな変化と結びついていることが、脳科学の研究から明らかにされつつあります。

そうすると知識や能力のような学習性の心的機能には、遺伝は無関係のような感じがありますが、こういった認知的機能にも遺伝的な影響があり、遺伝的個人差が生じます。

それは知識を運用するときの速度であったり、知識をできるだけ長く、あるいは摩耗させず持ち続ける働きなどさまざまな認知的機能です。特に重要なのは「自己制御」すなわちワーキングメモリの働きです。

これは非学習性の「生まれつき」の心的機能ですが、これが学習性の能力に関与しています。能力は生まれつきではなくどこまでも成長させることができると錯覚するかもしれませんが、実際には非学習性の部分と学習性の部分が合わさって能力が生じているのです。

ある時点である能力が獲得される前提条件として、「適正」が想定されます。これも意味が広く、経験によって変えられない非学習性の側面が強調されて使われることもあれば、学習によってある程度替えられる場合に使われることもあります。

運動が好き、読書が好き、音楽が好きといった趣味の方向性は非学習性の「素質」としての適性ですが、それが学習内容や学習スタイルの好みを生みます。

学習したりワーキングメモリや努力によって自己制御しながら状況に適応したりすることが「経験」となり、経験によって新たな知識が獲得され、それが次の段階の「能力」となります。「能力」とはこのように常に経験によって学習されていくものなのです。

ここまでの検証では能力は「生まれつき」と学習という「努力」の両者がかみ合って出来上がるという、いわば当然のような結論になりそうです。

ただ学習するためには、「適正」が重要という点では生まれつきの要素が強いのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿