5月6日分
今日は、先日の見積り分の工事に伺いました。
例のリフォーム会社様からのご依頼です。ありがとう御座います<m(__)m>
前回、ある程度の目安を立て下準備の上望みましたが、轟沈です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_deject.gif)
日アンの AU-20Lを使用する予定で、金具類を予め亜鉛メッキ加工を施しておきました。
なのに、いざ測定してみると、Lo-Chの随所にエラーが・・・
細かく場所の設定を試みましたが、全く持って改善されません。困りました。
いっその事、15素子かU14TMHにとも思いましたが、ここは思い切ってU20TMHに変更してみます。
CNマックスとはいきませんが、エラーは解消され問題ないレベルまでに近づけました。
やはり、U20TMHは凄いです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
とは言うものの、調整は相変わらずシビアです。
油断ならない状態です。
ここまででかなりの時間を費やしています。やっと場所が決まったので、支線アンカーを打ちます。
しかし・・・下穴をあけようにもなかなかあきません。モルタルがカチカチです。
仕方ないので、振動ドリルを引っ張り出し、やっとあける事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/9f351d86fea74d21fd022da7b18a7d24.jpg)
支線を張り、あとはいつも通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/09baa370ea384a05c1848a515fa1a295.jpg)
今回は、2Fの踊り場から調整7尺にてはしごを掛けました。
いつもは車に積んでいませんが、今日の為に準備してきました。持ってきて正解です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cd/e1c654df169745b12e4ec11344a6ebdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/33/a7dee3c0c527699b6842d8b7728b96f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/45/19b2c1aa5e127a3bfed6f473886f1d40.jpg)
綺麗に?できました。。。
相変わらず、送信塔方面は厳しい状態です。
後方に見えるクレーン、心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/76/59e98c5aa6aeef3ff58f8dcb4365cdf3.jpg)
分配器とブースターを交換し、利得調整をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6b/8760dc2448cbd6ffeebdc7030af36d81.jpg)
1Fの一室で確認します。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ae/ff3b664f6d9055b80dde9f45a49085be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ae/ff3b664f6d9055b80dde9f45a49085be.jpg)
バッチリですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
在宅の2室で地デジのスキャンをし、終了となりました。
密集地の厳しい環境ではありましたが、何とか無事終了する事ができました。
また今回ご依頼を頂いたリフォーム会社様にも 感謝 です。ありがとう御座いました。
今日は、先日の見積り分の工事に伺いました。
例のリフォーム会社様からのご依頼です。ありがとう御座います<m(__)m>
前回、ある程度の目安を立て下準備の上望みましたが、轟沈です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_deject.gif)
日アンの AU-20Lを使用する予定で、金具類を予め亜鉛メッキ加工を施しておきました。
なのに、いざ測定してみると、Lo-Chの随所にエラーが・・・
細かく場所の設定を試みましたが、全く持って改善されません。困りました。
いっその事、15素子かU14TMHにとも思いましたが、ここは思い切ってU20TMHに変更してみます。
CNマックスとはいきませんが、エラーは解消され問題ないレベルまでに近づけました。
やはり、U20TMHは凄いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
とは言うものの、調整は相変わらずシビアです。
油断ならない状態です。
ここまででかなりの時間を費やしています。やっと場所が決まったので、支線アンカーを打ちます。
しかし・・・下穴をあけようにもなかなかあきません。モルタルがカチカチです。
仕方ないので、振動ドリルを引っ張り出し、やっとあける事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/9f351d86fea74d21fd022da7b18a7d24.jpg)
支線を張り、あとはいつも通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/09baa370ea384a05c1848a515fa1a295.jpg)
今回は、2Fの踊り場から調整7尺にてはしごを掛けました。
いつもは車に積んでいませんが、今日の為に準備してきました。持ってきて正解です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cd/e1c654df169745b12e4ec11344a6ebdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/33/a7dee3c0c527699b6842d8b7728b96f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/45/19b2c1aa5e127a3bfed6f473886f1d40.jpg)
綺麗に?できました。。。
相変わらず、送信塔方面は厳しい状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/76/59e98c5aa6aeef3ff58f8dcb4365cdf3.jpg)
分配器とブースターを交換し、利得調整をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6b/8760dc2448cbd6ffeebdc7030af36d81.jpg)
1Fの一室で確認します。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ae/ff3b664f6d9055b80dde9f45a49085be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ae/ff3b664f6d9055b80dde9f45a49085be.jpg)
バッチリですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
在宅の2室で地デジのスキャンをし、終了となりました。
密集地の厳しい環境ではありましたが、何とか無事終了する事ができました。
また今回ご依頼を頂いたリフォーム会社様にも 感謝 です。ありがとう御座いました。