2月24日PM分
アンテナを引き取り帰宅すると、1本のメールが届きました。
表題の件で。
早速折り返しのご連絡をさせて頂き、急遽ご訪問する事になりました。
弊社から10分ほどの現場でしたので。
ご挨拶の後、詳細を伺いました。
なんでも、他業者の見積りによると2ヶ所の壁を貫通し、露出配線で部屋内まで引き込むという事です。
確かに、この方法が一般的ではありますが、決して綺麗な施工とは言えません。
お客様は、何とか良い方法がないかとネットで検索されたようです。
そして・・・弊社をみつけて頂きました。本当にありがたい事です。<m(__)m>
期待に応えられる様、詳細な現場検証を行ないました。
まずは現在の配線状態から確認します。
地デジは某ケーブルにて配信中です。BSは自前のアンテナでの受信です。
ここからが凄いのですが、お客様(娘様)が6分配器を2分配器に変更されておりました。

それも2F点検口内にてのお話しです><これには正直、ビックリしました。
その理由は?と伺うと。
6分配では損失が激しく受信状態が悪くなってしまうから・・・と。
屋根裏にはケーブル/BCS用のブースターが付いているのに?

スカパーHDをご覧になるお部屋のユニットをばらします。
すぐに気がついたのですが、ケーブルがジョイントされその配線が金枠に挟まっていました。
接続部も潰れています。これでは意味がありませんね。
信号が劣化したのは、これが原因だったのかもしれません。


ユニットを交換した事により、配線長が足りなくなったのでしょう!
その為に延長していたようです。気持ちは分りますが・・・
因みに、このジョイントを外し直接接続する事ができました。チョット捻れば分る事です><はい。
さてさて問題は、ここまでどうやってスカパーHDの配線を導くか?です。
2F天井裏に、BS用の配線が引き込まれています。
本来これが2分配され、2ヶ所に通線されていたようです。
しかしこのBS入力は、現在AMPに直接接続されています。
という事は、2分配後の2本が現在遊んでいるはずです。

1本は2Fのお部屋へ。そしてもう1本が1Fのユニットで切られていました。
もうお分かりですね。
この切られているケーブルに、スカパーHDの信号を載せユニットで受ければ、綺麗にそして簡単に作業する事ができます。
アンテナ本体はベランダに取り付け、ここから2F屋根裏へと入線させ、このケーブルとJJすればOK!です。
方向性が決まったところで、お見積りを提出しました。
お客様もこんな方法があるのかと、大変驚いておりました。
是非この方法でお願いしたいと、ご発注を頂きました。ありがとう御座います<m(__)m>
本施工は、3月3日と決定致しました。
この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
当日は、何卒よろしくお願い致します。
アンテナを引き取り帰宅すると、1本のメールが届きました。
表題の件で。
早速折り返しのご連絡をさせて頂き、急遽ご訪問する事になりました。
弊社から10分ほどの現場でしたので。
ご挨拶の後、詳細を伺いました。
なんでも、他業者の見積りによると2ヶ所の壁を貫通し、露出配線で部屋内まで引き込むという事です。
確かに、この方法が一般的ではありますが、決して綺麗な施工とは言えません。
お客様は、何とか良い方法がないかとネットで検索されたようです。
そして・・・弊社をみつけて頂きました。本当にありがたい事です。<m(__)m>
期待に応えられる様、詳細な現場検証を行ないました。
まずは現在の配線状態から確認します。
地デジは某ケーブルにて配信中です。BSは自前のアンテナでの受信です。
ここからが凄いのですが、お客様(娘様)が6分配器を2分配器に変更されておりました。

それも2F点検口内にてのお話しです><これには正直、ビックリしました。
その理由は?と伺うと。
6分配では損失が激しく受信状態が悪くなってしまうから・・・と。
屋根裏にはケーブル/BCS用のブースターが付いているのに?

スカパーHDをご覧になるお部屋のユニットをばらします。
すぐに気がついたのですが、ケーブルがジョイントされその配線が金枠に挟まっていました。
接続部も潰れています。これでは意味がありませんね。
信号が劣化したのは、これが原因だったのかもしれません。


ユニットを交換した事により、配線長が足りなくなったのでしょう!
その為に延長していたようです。気持ちは分りますが・・・
因みに、このジョイントを外し直接接続する事ができました。チョット捻れば分る事です><はい。
さてさて問題は、ここまでどうやってスカパーHDの配線を導くか?です。
2F天井裏に、BS用の配線が引き込まれています。
本来これが2分配され、2ヶ所に通線されていたようです。
しかしこのBS入力は、現在AMPに直接接続されています。
という事は、2分配後の2本が現在遊んでいるはずです。

1本は2Fのお部屋へ。そしてもう1本が1Fのユニットで切られていました。
もうお分かりですね。
この切られているケーブルに、スカパーHDの信号を載せユニットで受ければ、綺麗にそして簡単に作業する事ができます。

アンテナ本体はベランダに取り付け、ここから2F屋根裏へと入線させ、このケーブルとJJすればOK!です。
方向性が決まったところで、お見積りを提出しました。
お客様もこんな方法があるのかと、大変驚いておりました。
是非この方法でお願いしたいと、ご発注を頂きました。ありがとう御座います<m(__)m>
本施工は、3月3日と決定致しました。
この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
当日は、何卒よろしくお願い致します。