7月1日分
今日は、船橋市前原西にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
またご訪問時間の変更に対応してくださり、誠にありがとう御座いました^^
ご要望に添える様、頑張らさせて頂きます
ご挨拶の後、早速はじめていきます。今回も屋根裏施工を基本に進めていきます。
まずは2Fの点検口を確認します。

この点検口をあけるとすぐにブースター・分配器がありました。この上あたりに設置できれば理想ですが・・・
最近購入したこの脚立:ハセガワRYX-1.0-18で準備します。
この脚立、各脚のスライド量が多く段差やもう少し高くしたい場合に大変便利です。最近の屋根裏施工時にその威力を発揮します。
今回もそれを使用して作業してみました。天板部分が点検口の位置と相違ないので、作業性は抜群でした。(今回は特別なのかもしれませんが)
設置はこの様に、マストを直接木部にサドルで固定しました。(垂直はいつも厳密に出しています!)


回転防止にドリルビスで揉みます。
アンテナはこの様になりました。(小型14素子ローバンドです)




これで数十年、メンテナンスフリーです><
直下の信号も、スカイツリーのおかげで上々です。




















東京タワー波ではまず無理な数値です。
フレッツにて使用していたAMPをそのまま使用します。

端末で確認します。










十分過ぎる状態ですね。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
BSはご覧になれませんが、後日追加する事も可能です。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市前原西にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
またご訪問時間の変更に対応してくださり、誠にありがとう御座いました^^
ご要望に添える様、頑張らさせて頂きます

ご挨拶の後、早速はじめていきます。今回も屋根裏施工を基本に進めていきます。
まずは2Fの点検口を確認します。

この点検口をあけるとすぐにブースター・分配器がありました。この上あたりに設置できれば理想ですが・・・
最近購入したこの脚立:ハセガワRYX-1.0-18で準備します。
この脚立、各脚のスライド量が多く段差やもう少し高くしたい場合に大変便利です。最近の屋根裏施工時にその威力を発揮します。
今回もそれを使用して作業してみました。天板部分が点検口の位置と相違ないので、作業性は抜群でした。(今回は特別なのかもしれませんが)
設置はこの様に、マストを直接木部にサドルで固定しました。(垂直はいつも厳密に出しています!)


回転防止にドリルビスで揉みます。
アンテナはこの様になりました。(小型14素子ローバンドです)




これで数十年、メンテナンスフリーです><
直下の信号も、スカイツリーのおかげで上々です。




















東京タワー波ではまず無理な数値です。
フレッツにて使用していたAMPをそのまま使用します。

端末で確認します。










十分過ぎる状態ですね。

この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
BSはご覧になれませんが、後日追加する事も可能です。
今後ともよろしくお願い致します。