11月22日分
今日は、千葉市花見川区宮野木台にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
ご連絡では、いきなり地デジが受信できなくなったという事です。(弊社施工分ではありません)
その症状から、ブースターか配線の不良かと想像します。
お客様とご予定を合わせて、本日確認に伺う事になりました。
ご挨拶の後、早速調査をはじめます。
まずはLDKの壁端子で測定してみます。
んーん、全く反応がありません。この症状、過去に何度か遭遇した事が…
試しに電源部をパスさせチェッカーから電源を送ってみましたが、変わらず…
どうやら問題は屋根上にありそうです
屋根上には、VUのアンテナが建っていました。おそらくアナログ時代に取り付けたものと思われます。
6年位経過しているとの事ですが、かなり劣化が進行しています。
アンテナ自体をどうするか?悩み処です。
原因を探る為、増幅部の出力端子を外しチェッカーからDC15Vを流します。
キー局は、90dBμV超えです 増幅部が作動したという事で、こちらの不良ではなさそうです。
怪しい部位を発見しました。
見るからに、ビニテ巻のみですね。屋根上に無造作に置いていては、雨水が侵入してもおかしくはありません。
そのビニテを剥がしてみます。
一見何ともないようですが…
雨水の侵入により、DC15Vと反応してショートし芯線が欠落したのが原因でした。
建てた当初は問題ないのですが、数年経過していくうちにこの様な事が起こります。
受信不良の原因としては、結構多い事例です。
現場は結構な高台で、180度パノラマ状態でした。
富士山とスカイツリーも一望できてます。
このロケーションなら、かなりの受信強度が期待されます。
試しにアナログアンテナを外し、UHFアンテナを上部へと移設してみました。
予想通り、80dBμV越えの強度となっていました。
屋根上の状態をお客様にご説明し、修繕の方法をご相談します。
このままの状態で手直しで済ませるか?いっその事、建て替えも視野に進めていくか???
いろいろなパターンを提示させて頂き、その中から建て替え⇒屋根裏設置(受信可能であれば)で行わさせて頂く事になりました。
まずはこの点検口から入り、
中の受信状態を探ります。
受信に問題がなかったので、マストの設置から進めていきます。
今回は、建物の構造によりサイドベースでの施工とさせて頂きました。
気になる直下の状態は、
MX以外はです。
取付完了です><
UB上の分配器をパスさせ、
1FLDKのラインと直結しました。
端末で確認します。
MXは到底無理と思われましたが、TV上では映し出されていました。これにはお客様もお喜びで…
最後に屋根上のアンテナを全撤去します。
既存の引き込み線も、
この様に処理して、
屋根上には何も無くなりました。
寄棟の中にアンテナが隠れています。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今日から完全復活です。引き続き地デジをお楽しみください。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、千葉市花見川区宮野木台にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
ご連絡では、いきなり地デジが受信できなくなったという事です。(弊社施工分ではありません)
その症状から、ブースターか配線の不良かと想像します。
お客様とご予定を合わせて、本日確認に伺う事になりました。
ご挨拶の後、早速調査をはじめます。
まずはLDKの壁端子で測定してみます。
んーん、全く反応がありません。この症状、過去に何度か遭遇した事が…
試しに電源部をパスさせチェッカーから電源を送ってみましたが、変わらず…
どうやら問題は屋根上にありそうです
屋根上には、VUのアンテナが建っていました。おそらくアナログ時代に取り付けたものと思われます。
6年位経過しているとの事ですが、かなり劣化が進行しています。
アンテナ自体をどうするか?悩み処です。
原因を探る為、増幅部の出力端子を外しチェッカーからDC15Vを流します。
キー局は、90dBμV超えです 増幅部が作動したという事で、こちらの不良ではなさそうです。
怪しい部位を発見しました。
見るからに、ビニテ巻のみですね。屋根上に無造作に置いていては、雨水が侵入してもおかしくはありません。
そのビニテを剥がしてみます。
一見何ともないようですが…
雨水の侵入により、DC15Vと反応してショートし芯線が欠落したのが原因でした。
建てた当初は問題ないのですが、数年経過していくうちにこの様な事が起こります。
受信不良の原因としては、結構多い事例です。
現場は結構な高台で、180度パノラマ状態でした。
富士山とスカイツリーも一望できてます。
このロケーションなら、かなりの受信強度が期待されます。
試しにアナログアンテナを外し、UHFアンテナを上部へと移設してみました。
予想通り、80dBμV越えの強度となっていました。
屋根上の状態をお客様にご説明し、修繕の方法をご相談します。
このままの状態で手直しで済ませるか?いっその事、建て替えも視野に進めていくか???
いろいろなパターンを提示させて頂き、その中から建て替え⇒屋根裏設置(受信可能であれば)で行わさせて頂く事になりました。
まずはこの点検口から入り、
中の受信状態を探ります。
受信に問題がなかったので、マストの設置から進めていきます。
今回は、建物の構造によりサイドベースでの施工とさせて頂きました。
気になる直下の状態は、
MX以外はです。
取付完了です><
UB上の分配器をパスさせ、
1FLDKのラインと直結しました。
端末で確認します。
MXは到底無理と思われましたが、TV上では映し出されていました。これにはお客様もお喜びで…
最後に屋根上のアンテナを全撤去します。
既存の引き込み線も、
この様に処理して、
屋根上には何も無くなりました。
寄棟の中にアンテナが隠れています。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今日から完全復活です。引き続き地デジをお楽しみください。
今後ともよろしくお願い致します。