4月29日AM分
今日は、船橋市駿河台にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
そしてご新築おめでとう御座います


いつもの様に、地デジは屋根裏にBSは壁面に取り付けていきます。
まずは一度屋根裏へと入ります。こちらから

引き込み線のルート確認と、BSケーブルの通線の可否を確認する為です。
もちろん地デジの受信状態もですが…
残念な事に、引き込み線は屋根裏内を通っていませんでした。2F各部屋の同軸も、1F屋根裏からの配線のようです。
という事で、引込線は屋根裏から一度屋外に出し、既存のそれに載せる事にします。破風の面から外に出そうとしましたが、なんと!その面に1枚ボードが貼ってあるではありませんか?
これのお陰で、軒下も全く見えません。仕方ないので、お客様に許可を頂きボードを開口する事にしました。
開けて正解です。軒下部分が確認できたので
そこを開口しました。
外側から既存の同軸をそこへ差し込みます。

外側の処理をして、

屋根裏内で接続します。

開口したボードをビスを用いて貼り直しました。

ジョイントした同軸は、アンテナまで綺麗に導きます。これも拘りの一環です><

そしてアンテナはこうなりました。



受信状態はというと、










MXまでバッチリです
続いてBS配線からはじめます。
ベランダの軒下から”鉄スチ”を差し込み、屋根裏へ入っている事を確認します。

取り付け場所をシッカリ確認し、金具を取り付けます。



先ほど入れた”鉄スチ”が確認できます。
そしてアンテナが付きました。





屋根裏で地デジとBSを混合します。
地デジには余裕があるのでブースターはレスで、BS側のみそれを取り付けます。

端末で確認します。












MXなどローカル局においては、ブースターさえ付ければ受信できると思われます。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市駿河台にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
そしてご新築おめでとう御座います



いつもの様に、地デジは屋根裏にBSは壁面に取り付けていきます。
まずは一度屋根裏へと入ります。こちらから


引き込み線のルート確認と、BSケーブルの通線の可否を確認する為です。
もちろん地デジの受信状態もですが…
残念な事に、引き込み線は屋根裏内を通っていませんでした。2F各部屋の同軸も、1F屋根裏からの配線のようです。
という事で、引込線は屋根裏から一度屋外に出し、既存のそれに載せる事にします。破風の面から外に出そうとしましたが、なんと!その面に1枚ボードが貼ってあるではありませんか?
これのお陰で、軒下も全く見えません。仕方ないので、お客様に許可を頂きボードを開口する事にしました。
開けて正解です。軒下部分が確認できたので

外側から既存の同軸をそこへ差し込みます。

外側の処理をして、

屋根裏内で接続します。

開口したボードをビスを用いて貼り直しました。

ジョイントした同軸は、アンテナまで綺麗に導きます。これも拘りの一環です><

そしてアンテナはこうなりました。



受信状態はというと、










MXまでバッチリです

続いてBS配線からはじめます。
ベランダの軒下から”鉄スチ”を差し込み、屋根裏へ入っている事を確認します。

取り付け場所をシッカリ確認し、金具を取り付けます。




そしてアンテナが付きました。





屋根裏で地デジとBSを混合します。
地デジには余裕があるのでブースターはレスで、BS側のみそれを取り付けます。

端末で確認します。












MXなどローカル局においては、ブースターさえ付ければ受信できると思われます。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。
