3月3日分
今日は、船橋市藤原にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
またこの度はご新築おめでとう御座います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
今回、地デジとBSの混合工事をご依頼頂きました。
地デジについては、”平面アンテナ”をご希望でしたが、立地によりその可否が変わる旨ご説明させて頂き、
屋根裏施工への変更もある事をご理解頂きました。
現場が近いので助かります。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
平面アンテナでの施工の件ですが、やはりと言うか…隣家が接近しており受信は厳しい状況でした。。。
そこでいつもの様に、こちらの点検口から確認する事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/cbadf172c844a514fe8e7836a35e552c.jpg)
中はかなり広く、ポイントも複数選べそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/79/c6b5b22e683df96fb4dd6125939da4cc.jpg)
但し、将来的に屋根裏部屋の増設があるかもしれないとの事ですので、その場所と絡まない様事前に処置しておきます。
西側に設置可能なところがありました。受信も問題ないので、準備に取り掛かります。
まずは引き込み線の処置から。
既存のそれは、この様になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/46/72df1874a58c3d24cc54b50f4c4ecc67.jpg)
確認すると、屋根裏を経由して1FUB上へと配線されていました。これは大変ラッキーです。
通常はこれを途中でカットするのですが、今回はこれを再利用してBS用として使用する事にしました。
同軸を解して、屋根裏からそれを引っ張り点検口近くにおいておきます。
引き込み口の処理をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/e9f525f13476cc80b299dbbd02641d7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/22/82508a12f9e37497817ddc5b74257ee2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e7/1c12a1df20993e9667dd4b8fb9246805.jpg)
これで綺麗になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
続いて戻したそれをベランダ側へと通線します。
軒下を開口し、スネークラインを挿入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7e/e3e237eb32f76a393440d9ffe528ac01.jpg)
屋根裏でキャッチし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/09aea5108ff44390f8ca98a67e6b14f5.jpg)
先ほどの同軸を結んで、引き戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e7/251976bccd5a869b9a84d2f3bc627ede.jpg)
これでBS用の同軸ができたわけです。
いつもの手法で金具を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4a/6d7d748e4b7b6a53ce99e4bf9f7064c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/1f92374a1138f17a8b03fade0719283e.jpg)
下穴→ステントラス→シリコンと。
感度も良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/05804437bd9f2adb9f0af5615c91c84e.jpg)
防水接栓で仕上げ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ab/30c3de20df6a9c37b4390c46e76cde49.jpg)
設置完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/97/3daed86c5d10e54e099140c07858f75b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/83918c05a3567e7bcdbf54454d040477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9b/d33c1a4ff515c9d9e3c6af6068c44800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1a/c9c23e5d51903192118824df458ee625.jpg)
この後、地デジの設置に入ります。マストを付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4c/a180475bf670e1a39674ec72fe20c35b.jpg)
この様になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/63/7e6e72a1989f6dbe92077a1f83eaa208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/a7442597478ea044e852db7012b5330f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/17/d69cb06c1e60a9acdd581c169733c3b7.jpg)
受信も問題ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ba/f2b3cb2aba190d48bcc8da60d1335355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/5fb4051936142f4ac848b6ad5492babc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/457c9b10bb48cc9280503e8c2564272c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a9/6766d5b67aa996cc161befaf65ae338f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/95e55c0771a841d176f16b4e80b8db4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/2127bd24b2b895ca4a95adacfae126a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/48/228fe59c5fdcd8c4b72110d8ee9ee22f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/13/24252dd748ec0fd36b6f916a8cd6f1ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/7fe8eec6010930a3c3018ad03633d24c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a8/d03b4164ce616e2fbe445d324ecd52da.jpg)
点検口近くに増幅部を付け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6e/012d767cb7693ef05c9e995b4b2d5a25.jpg)
分配器脇に電源部を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/71/22be04f1da968ee460c6a49544beb98b.jpg)
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/667787d8f660e718ae891782ad772ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e1/7897864657767642ff7e35462bad8da5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2f/b5a06f8439c00d68859bb8b03a49521e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/53e747d158d8e7cd936a3b1fcbfa359d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2e/a835a67cf959e6e4f32577dde2feb04e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c5/feb7cb4d44327a0282092bac29573cad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/589ad6f640f37e8d7ca27883d120000a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f2/73ec1a9fcc3b7d66e5e3b9815079d440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/06/fdf2f7bec43426746916fdcd6486a5b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7e/cd5ba1a4d7600e932fec54c01ff72b83.jpg)
バッチリです。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
ご新居で地デジBSをお楽しみください。
後日エアコン工事の際も、よろしくお願い致します。
今日は、船橋市藤原にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
またこの度はご新築おめでとう御座います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
今回、地デジとBSの混合工事をご依頼頂きました。
地デジについては、”平面アンテナ”をご希望でしたが、立地によりその可否が変わる旨ご説明させて頂き、
屋根裏施工への変更もある事をご理解頂きました。
現場が近いので助かります。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
平面アンテナでの施工の件ですが、やはりと言うか…隣家が接近しており受信は厳しい状況でした。。。
そこでいつもの様に、こちらの点検口から確認する事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/cbadf172c844a514fe8e7836a35e552c.jpg)
中はかなり広く、ポイントも複数選べそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/79/c6b5b22e683df96fb4dd6125939da4cc.jpg)
但し、将来的に屋根裏部屋の増設があるかもしれないとの事ですので、その場所と絡まない様事前に処置しておきます。
西側に設置可能なところがありました。受信も問題ないので、準備に取り掛かります。
まずは引き込み線の処置から。
既存のそれは、この様になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/46/72df1874a58c3d24cc54b50f4c4ecc67.jpg)
確認すると、屋根裏を経由して1FUB上へと配線されていました。これは大変ラッキーです。
通常はこれを途中でカットするのですが、今回はこれを再利用してBS用として使用する事にしました。
同軸を解して、屋根裏からそれを引っ張り点検口近くにおいておきます。
引き込み口の処理をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/e9f525f13476cc80b299dbbd02641d7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/22/82508a12f9e37497817ddc5b74257ee2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e7/1c12a1df20993e9667dd4b8fb9246805.jpg)
これで綺麗になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
続いて戻したそれをベランダ側へと通線します。
軒下を開口し、スネークラインを挿入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7e/e3e237eb32f76a393440d9ffe528ac01.jpg)
屋根裏でキャッチし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/09aea5108ff44390f8ca98a67e6b14f5.jpg)
先ほどの同軸を結んで、引き戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e7/251976bccd5a869b9a84d2f3bc627ede.jpg)
これでBS用の同軸ができたわけです。
いつもの手法で金具を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4a/6d7d748e4b7b6a53ce99e4bf9f7064c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/1f92374a1138f17a8b03fade0719283e.jpg)
下穴→ステントラス→シリコンと。
感度も良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/05804437bd9f2adb9f0af5615c91c84e.jpg)
防水接栓で仕上げ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ab/30c3de20df6a9c37b4390c46e76cde49.jpg)
設置完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/97/3daed86c5d10e54e099140c07858f75b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/83918c05a3567e7bcdbf54454d040477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9b/d33c1a4ff515c9d9e3c6af6068c44800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1a/c9c23e5d51903192118824df458ee625.jpg)
この後、地デジの設置に入ります。マストを付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4c/a180475bf670e1a39674ec72fe20c35b.jpg)
この様になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/63/7e6e72a1989f6dbe92077a1f83eaa208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/a7442597478ea044e852db7012b5330f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/17/d69cb06c1e60a9acdd581c169733c3b7.jpg)
受信も問題ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ba/f2b3cb2aba190d48bcc8da60d1335355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/5fb4051936142f4ac848b6ad5492babc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/457c9b10bb48cc9280503e8c2564272c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a9/6766d5b67aa996cc161befaf65ae338f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/95e55c0771a841d176f16b4e80b8db4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/2127bd24b2b895ca4a95adacfae126a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/48/228fe59c5fdcd8c4b72110d8ee9ee22f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/13/24252dd748ec0fd36b6f916a8cd6f1ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/7fe8eec6010930a3c3018ad03633d24c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a8/d03b4164ce616e2fbe445d324ecd52da.jpg)
点検口近くに増幅部を付け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6e/012d767cb7693ef05c9e995b4b2d5a25.jpg)
分配器脇に電源部を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/71/22be04f1da968ee460c6a49544beb98b.jpg)
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/667787d8f660e718ae891782ad772ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e1/7897864657767642ff7e35462bad8da5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2f/b5a06f8439c00d68859bb8b03a49521e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/53e747d158d8e7cd936a3b1fcbfa359d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2e/a835a67cf959e6e4f32577dde2feb04e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c5/feb7cb4d44327a0282092bac29573cad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/589ad6f640f37e8d7ca27883d120000a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f2/73ec1a9fcc3b7d66e5e3b9815079d440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/06/fdf2f7bec43426746916fdcd6486a5b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7e/cd5ba1a4d7600e932fec54c01ff72b83.jpg)
バッチリです。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
ご新居で地デジBSをお楽しみください。
後日エアコン工事の際も、よろしくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/15/cf52f7eb5d981a523a211e8067126b02.png)