11月12日分
今日は、船橋市馬込町にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
お客様はJ-comからの切替をご希望されておりました。
どの様に対処するのがいいのか?心配されておりましたので、事前に調査へ伺い本日の施工となりました。
切替にあたり重要視する事は、東京MXが必需である、さらにプラスBSという事でした。
これらを踏まえた上で、より良い施工方法をご提案させて頂きました。
ご挨拶の後、はじめていきます。
まず地デジは屋根裏に設置します。ここは環境が大変良いので、受信には何の問題もありません。
MXも良い品質で受信できますので。
ただ問題もありました。既存の引き込み線の位置が悪く(失礼!)、これに繋ぐ事はできそうにありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
そこで2FのTV端子を利用した、逆結方式で対処していく事にしました。
まずはその工程から。
既存のTV端子をバラして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/65227903c3c6dd67b0e2ba80a7ce2062.jpg)
こちらの点検口から中へ入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/d52511906422d672d1f756b731c95f41.jpg)
TV端子のある隙間を狙って、チェーンを下し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4b/425f3cf057faceee806d4ec8927aa9b6.jpg)
それをキャッチしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/40/c6d3be5a8684a5e96fa1616ca356d0a9.jpg)
これに同軸を付け引き上げれば、引込み線の通線は完了です。
TV端子を中間型に変更して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/89/5867c3be9e8df460fca7f878eeb4b585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8a/e0cbfa6f15765ccd03c4912a0ae1723b.jpg)
1FUB上の分配器を組み替えます。【TV端子を中間端子に換えた部屋の出力線を分配器入力へ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/86/f72d30e8ad1fb42dd0d7e9b06f3fd54c.jpg)
続いてBSの引き込み線を新設します。
軒下空気口の一部を、こちらの工具で拡げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/34/a87180803ea7175d500d9cbdd3a32d24.jpg)
ここから鉄スチを入れて、それをキャッチします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/61/503028f5f749f252b33a0563950417e7.jpg)
同軸を付け戻すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/22/81eb0142c4397d98cebd27b3430263c3.jpg)
はい!出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4b/139696c141e429fa3a9e131d50427b7d.jpg)
支柱に金具を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fb/3dc573242450ec636371a8fd4efdff6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/52d89357a62a56ad8b83f0e61b9bc9c3.jpg)
BSアンテナを調整して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/32/80af05d8f60b743f2e2b31ce350d5a4c.jpg)
設置完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/be/de213ff54d0463e6a617e6204384c9ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/11b94d393417ed582b1129d4ee75d819.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cf/728118c562fe0565331bd8a8c2e48c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/de4c4bcfbcf72e19df275d8d2b0c7ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5e/efbd4d8990f0758e02f66bd333c8d8e9.jpg)
ここではじめて屋根裏の作業へ入ります。
先ほど通線したBS用の同軸を、綺麗に処理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ae/748be887cef03d31a47e17165af0446d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/af/46f22cf62dcb73736e2976f5c4a7a158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/87/cacfb29eeea494310ff556b7e7eb89e6.jpg)
地デジのマストをポイントに取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/aacfb6ed954081a133788f435310df88.jpg)
アンテナをセットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e1/2cfa4cb73059d7a4674cf268da7ea872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/059fada5b7f35cdab676b9896444b736.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cc/1c410bc095a649fcc12cf2367e943155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6b/34e306d62cd468fbcf8dbb00b07a279a.jpg)
受信状態も良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/ea7aff2d1374df894cd0e093e935bc77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ed/c027334932e68f2a34f815646a354a48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a2/ff2b6d3414ec58c09d8b5a42a1d744de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/65ecc28ae3c85d7e014f239d27739964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6b/72fb4ca8d566f8e01f02d021b332a4f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/08/14e950ff6fc60b92662a5b849ccf199c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/0b98639cf6b6951c764261ed605a4926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dd/62aaa1eb8eb3f7c1c0050022a6b7790d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/55/456d7ee8251fe6f89c810b078c257a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c8/670f736c50888f1fb32270c6a4519400.jpg)
MXを考えなければブースターレスとしたいところですが、今回は必需なので軽めのそれを入れ調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d8/42590d4fd8b66ca7e5d34134473be57b.jpg)
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ca/9fc3c2d7f96350014a81dcb26e8acd7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/efee02dc070472a81572456c5f851a2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/da/566f25e91afea026ea4bfd22ae69b2a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/2e9beea416d6c411c446b68cd50d0c2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/49/c9b82a83a9fdd19cd46c65d4c920c751.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/90/ce4ded57924d72535c8accbe06fcff0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d8/bff551f6c0381b88ea957741d3f5ae4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e6/b2c6469a0b640d860d1d0e74d22f3c30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/71/fc62ea4ab456fe62d391d139e6dc738d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8a/d4fa72fdd419637358afebf5664f4e72.jpg)
キー局がいつもより高めですが、MXに合わせた為仕方ありません。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで月々の支払いも無くなり、地デジBS共々をご視聴頂けます。
今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。
今日は、船橋市馬込町にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
お客様はJ-comからの切替をご希望されておりました。
どの様に対処するのがいいのか?心配されておりましたので、事前に調査へ伺い本日の施工となりました。
切替にあたり重要視する事は、東京MXが必需である、さらにプラスBSという事でした。
これらを踏まえた上で、より良い施工方法をご提案させて頂きました。
ご挨拶の後、はじめていきます。
まず地デジは屋根裏に設置します。ここは環境が大変良いので、受信には何の問題もありません。
MXも良い品質で受信できますので。
ただ問題もありました。既存の引き込み線の位置が悪く(失礼!)、これに繋ぐ事はできそうにありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
そこで2FのTV端子を利用した、逆結方式で対処していく事にしました。
まずはその工程から。
既存のTV端子をバラして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/65227903c3c6dd67b0e2ba80a7ce2062.jpg)
こちらの点検口から中へ入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/d52511906422d672d1f756b731c95f41.jpg)
TV端子のある隙間を狙って、チェーンを下し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4b/425f3cf057faceee806d4ec8927aa9b6.jpg)
それをキャッチしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/40/c6d3be5a8684a5e96fa1616ca356d0a9.jpg)
これに同軸を付け引き上げれば、引込み線の通線は完了です。
TV端子を中間型に変更して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/89/5867c3be9e8df460fca7f878eeb4b585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8a/e0cbfa6f15765ccd03c4912a0ae1723b.jpg)
1FUB上の分配器を組み替えます。【TV端子を中間端子に換えた部屋の出力線を分配器入力へ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/86/f72d30e8ad1fb42dd0d7e9b06f3fd54c.jpg)
続いてBSの引き込み線を新設します。
軒下空気口の一部を、こちらの工具で拡げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/34/a87180803ea7175d500d9cbdd3a32d24.jpg)
ここから鉄スチを入れて、それをキャッチします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/61/503028f5f749f252b33a0563950417e7.jpg)
同軸を付け戻すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/22/81eb0142c4397d98cebd27b3430263c3.jpg)
はい!出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4b/139696c141e429fa3a9e131d50427b7d.jpg)
支柱に金具を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fb/3dc573242450ec636371a8fd4efdff6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/52d89357a62a56ad8b83f0e61b9bc9c3.jpg)
BSアンテナを調整して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/32/80af05d8f60b743f2e2b31ce350d5a4c.jpg)
設置完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/be/de213ff54d0463e6a617e6204384c9ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/11b94d393417ed582b1129d4ee75d819.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cf/728118c562fe0565331bd8a8c2e48c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/de4c4bcfbcf72e19df275d8d2b0c7ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5e/efbd4d8990f0758e02f66bd333c8d8e9.jpg)
ここではじめて屋根裏の作業へ入ります。
先ほど通線したBS用の同軸を、綺麗に処理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ae/748be887cef03d31a47e17165af0446d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/af/46f22cf62dcb73736e2976f5c4a7a158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/87/cacfb29eeea494310ff556b7e7eb89e6.jpg)
地デジのマストをポイントに取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/aacfb6ed954081a133788f435310df88.jpg)
アンテナをセットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e1/2cfa4cb73059d7a4674cf268da7ea872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/059fada5b7f35cdab676b9896444b736.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cc/1c410bc095a649fcc12cf2367e943155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6b/34e306d62cd468fbcf8dbb00b07a279a.jpg)
受信状態も良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/ea7aff2d1374df894cd0e093e935bc77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ed/c027334932e68f2a34f815646a354a48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a2/ff2b6d3414ec58c09d8b5a42a1d744de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/65ecc28ae3c85d7e014f239d27739964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6b/72fb4ca8d566f8e01f02d021b332a4f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/08/14e950ff6fc60b92662a5b849ccf199c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9c/0b98639cf6b6951c764261ed605a4926.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dd/62aaa1eb8eb3f7c1c0050022a6b7790d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/55/456d7ee8251fe6f89c810b078c257a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c8/670f736c50888f1fb32270c6a4519400.jpg)
MXを考えなければブースターレスとしたいところですが、今回は必需なので軽めのそれを入れ調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d8/42590d4fd8b66ca7e5d34134473be57b.jpg)
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ca/9fc3c2d7f96350014a81dcb26e8acd7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/efee02dc070472a81572456c5f851a2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/da/566f25e91afea026ea4bfd22ae69b2a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/2e9beea416d6c411c446b68cd50d0c2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/49/c9b82a83a9fdd19cd46c65d4c920c751.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/90/ce4ded57924d72535c8accbe06fcff0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d8/bff551f6c0381b88ea957741d3f5ae4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e6/b2c6469a0b640d860d1d0e74d22f3c30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/71/fc62ea4ab456fe62d391d139e6dc738d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8a/d4fa72fdd419637358afebf5664f4e72.jpg)
キー局がいつもより高めですが、MXに合わせた為仕方ありません。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで月々の支払いも無くなり、地デジBS共々をご視聴頂けます。
今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/82/1d2fc1e025fb9d23c19360b88094e1ee.png)