8月11日分
今日は、千葉市緑区あすみが丘にお伺い致しました。
2018年1月に、TV端子の増設をご依頼頂いたお客様宅です。その節は誠にありがとう御座いましたm(__)m
あれから3年、今回はドアホンの入替えと防水コンセントの増設をご依頼頂きました。
再度のご依頼、誠にありがとう御座います(*^_^*)
既存ドアホンの具合が悪く、鳴ったり鳴らなかったりを繰り返してとうとう・・・
お近くの電気店に相談されたようですが、商品を購入しない場合には工事代が割り増しとなるという返事。
今時と思うのは私だけでしょうか?
そこで弊社の事を思い出して頂き、今回もお邪魔する事になりました。
久しぶりのご挨拶のあと、はじめていきます。
こちらが現在のそれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/78ce3b4f6b05b09d7bee7dea85b88d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e1/16028c61fb6ccf39d53b716466eee3a5.jpg)
子機を外してみましたが、配線自体は問題無さそうでした。
ならば・・・
途中にあるジョイントBOXでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/13/ca1f04102f4135e68a38730f46394c7e.jpg)
ここもそれほど悪い状態ではありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3e/6e015fe6febaff82ddf12d580c16c195.jpg)
念の為、ここはこの様に手直ししておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/70/b0c592abcf27920aeb6524bbcaadd192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/dacdb7e3f0fc78818b45f8eef79e2dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/75/56321c53c8ba722a42722830e40e1686.jpg)
圧着にはペンチではなく、専用の工具で!
この後親機を換えて、無事終了となりました。(画像忘れ)
続いて防水コンセントの制作へ
先ほどのBOX内に電源(スイッチ経由の)がありましたので、これを利用して取り付けていきます。
道路側に面しているところなので、盗電の恐れがあります。よって、スイッチを経由しての受電となる事が、結果オーライとなります。
躯体の裏側にVVFを流して、BOX内でジョイントしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fb/a0105433e20368940f97879807795ecc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c0/b74d6a65796de321d5b240fd1d70406b.jpg)
通電を確認して、作業完了となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/75af74211a769024b1bba3cdfc02c0e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/33/1108250b369ad1c89db5e2362e68987f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ce/f7ba14cadcaf9295b29d26221b1c4831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/94/18c37fc85adb9a20febc4075ad5e7d38.jpg)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。
今日は、千葉市緑区あすみが丘にお伺い致しました。
2018年1月に、TV端子の増設をご依頼頂いたお客様宅です。その節は誠にありがとう御座いましたm(__)m
あれから3年、今回はドアホンの入替えと防水コンセントの増設をご依頼頂きました。
再度のご依頼、誠にありがとう御座います(*^_^*)
既存ドアホンの具合が悪く、鳴ったり鳴らなかったりを繰り返してとうとう・・・
お近くの電気店に相談されたようですが、商品を購入しない場合には工事代が割り増しとなるという返事。
今時と思うのは私だけでしょうか?
そこで弊社の事を思い出して頂き、今回もお邪魔する事になりました。
久しぶりのご挨拶のあと、はじめていきます。
こちらが現在のそれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/78ce3b4f6b05b09d7bee7dea85b88d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e1/16028c61fb6ccf39d53b716466eee3a5.jpg)
子機を外してみましたが、配線自体は問題無さそうでした。
ならば・・・
途中にあるジョイントBOXでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/13/ca1f04102f4135e68a38730f46394c7e.jpg)
ここもそれほど悪い状態ではありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3e/6e015fe6febaff82ddf12d580c16c195.jpg)
念の為、ここはこの様に手直ししておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/70/b0c592abcf27920aeb6524bbcaadd192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/dacdb7e3f0fc78818b45f8eef79e2dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/75/56321c53c8ba722a42722830e40e1686.jpg)
圧着にはペンチではなく、専用の工具で!
この後親機を換えて、無事終了となりました。(画像忘れ)
続いて防水コンセントの制作へ
先ほどのBOX内に電源(スイッチ経由の)がありましたので、これを利用して取り付けていきます。
道路側に面しているところなので、盗電の恐れがあります。よって、スイッチを経由しての受電となる事が、結果オーライとなります。
躯体の裏側にVVFを流して、BOX内でジョイントしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fb/a0105433e20368940f97879807795ecc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c0/b74d6a65796de321d5b240fd1d70406b.jpg)
通電を確認して、作業完了となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/75af74211a769024b1bba3cdfc02c0e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/33/1108250b369ad1c89db5e2362e68987f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ce/f7ba14cadcaf9295b29d26221b1c4831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/94/18c37fc85adb9a20febc4075ad5e7d38.jpg)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。