7月31日分
今日は、千葉市花見川区千種町にお伺い致しました。
2012年10月に、MX受信希望でご依頼頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m
あれから10数年、あっという間でした。
こんかい屋根の葺き替えを行った際に、屋根屋さんからアンテナの不具合を指摘されたそうです。
なのでこの機会に更新してほしいとの事でした。
更新にあたり、前回と同じくMX優先でというご希望です。
それではご挨拶のあと、はじめていきます。
受信においてはそれほど心配していませんでしたが、仮測定をしてみるといつもと様子が違いました。何故?
このままではMXはおろか、キー局も怪しい状態です。
事情を説明させて頂き、屋根上へと変更する事にしました。が・・・
サンノテを掛け上に向かうと、その原因が分かりました。そう屋根材がガルバだったのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
これが受信が上手くいかない原因でした。
最近多くなってきたこの屋根材、屋根裏施工においては大敵といえそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
気を取り直して屋根上で進めていく予定でしたが、また一つ問題が!
切妻の屋根でしたが、結構な勾配でその上滑る滑る・・・とてもじゃありませんが施工どころではありません。
また下りられなくなるところでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そこでこちらも断念する事に。
ではどうするか?
屋根裏でガルバに干渉しないところに設置する事にしました。(一番道路側に)
しかしこれも一筋縄ではいきませんでした。
キー局は何とかなりますが、MXが・・・
ポイントを煮詰めて、キー局ダウンフィルターを使用し、何とかなる箇所を探し出しました。
マストを取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/af/8c428b4ea7af7f120bb5fdf5ce5d03d9.jpg)
この様に取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e5/40f6e8cad70cea03fe966106c4413af3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/fb1bbc95386836a1f9dde120c79fa386.png)
今回はマスプロ:U146TMHを使用しています。
直下はというと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/34/f828877fd5c0c9ccf7818b00128d8230.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8d/8b5aedf99493baf5530fd60ea9254791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/89/61145778bcf1a2e792855daf1f7dfa2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/27/e467b604f9e48cfdd3f79ac1756df34a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/b0daa08bd3e7ccaa6353ac667b1d2fa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/91ebb37ba8fc6715fff473d2cc28fb80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ce/261ad04aad64d83dffeea32b323f0dce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/7b7df8dfdf7feb17358dd12ac695435f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/76/7856733bcc5652a0fa1127c5b9fbd3b0.jpg)
簡易ブースターで少し増幅しています。
それを点検口近くに取り付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/37/39c05468f37376c666d6444aa3a071ee.jpg)
1FLDKまでは、前回通りの単独結線とします。
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a8/bd5eb464875d2c9d284825e5c24432d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/89/3dd9a17dcc495635d349fdadda3343bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a4/c69ab9a8cd5e58d4a6f35e6d8b0ae890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8e/94bcca1c47eabbbf2c3e2823a3b2fadf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c8/ae925ae03b5d53268b978263ce22c854.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/57/94f19b1675e9fb11da2679e976b8f624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/1f13100046815978b888c084e1eb1349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/79/5ad68d2e74fb4483d6dcd25a9812772d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/30aa0f6bfd69ac3e346783f54a0d075a.jpg)
やや低めではありますが、MXを含めてOKでしょう。
この後、屋根に残る既存ケーブル類を撤去しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/11/69d9977a16d8803abc95cb23627d256a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4c/3600e5a45f40bcb97ec94fa10c7bf5df.jpg)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今日からまた、MXが楽しめますね。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、千葉市花見川区千種町にお伺い致しました。
2012年10月に、MX受信希望でご依頼頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m
あれから10数年、あっという間でした。
こんかい屋根の葺き替えを行った際に、屋根屋さんからアンテナの不具合を指摘されたそうです。
なのでこの機会に更新してほしいとの事でした。
更新にあたり、前回と同じくMX優先でというご希望です。
それではご挨拶のあと、はじめていきます。
受信においてはそれほど心配していませんでしたが、仮測定をしてみるといつもと様子が違いました。何故?
このままではMXはおろか、キー局も怪しい状態です。
事情を説明させて頂き、屋根上へと変更する事にしました。が・・・
サンノテを掛け上に向かうと、その原因が分かりました。そう屋根材がガルバだったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
これが受信が上手くいかない原因でした。
最近多くなってきたこの屋根材、屋根裏施工においては大敵といえそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
気を取り直して屋根上で進めていく予定でしたが、また一つ問題が!
切妻の屋根でしたが、結構な勾配でその上滑る滑る・・・とてもじゃありませんが施工どころではありません。
また下りられなくなるところでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そこでこちらも断念する事に。
ではどうするか?
屋根裏でガルバに干渉しないところに設置する事にしました。(一番道路側に)
しかしこれも一筋縄ではいきませんでした。
キー局は何とかなりますが、MXが・・・
ポイントを煮詰めて、キー局ダウンフィルターを使用し、何とかなる箇所を探し出しました。
マストを取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/af/8c428b4ea7af7f120bb5fdf5ce5d03d9.jpg)
この様に取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e5/40f6e8cad70cea03fe966106c4413af3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/39/fb1bbc95386836a1f9dde120c79fa386.png)
今回はマスプロ:U146TMHを使用しています。
直下はというと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/34/f828877fd5c0c9ccf7818b00128d8230.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8d/8b5aedf99493baf5530fd60ea9254791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/89/61145778bcf1a2e792855daf1f7dfa2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/27/e467b604f9e48cfdd3f79ac1756df34a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/b0daa08bd3e7ccaa6353ac667b1d2fa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/91ebb37ba8fc6715fff473d2cc28fb80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ce/261ad04aad64d83dffeea32b323f0dce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/7b7df8dfdf7feb17358dd12ac695435f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/76/7856733bcc5652a0fa1127c5b9fbd3b0.jpg)
簡易ブースターで少し増幅しています。
それを点検口近くに取り付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/37/39c05468f37376c666d6444aa3a071ee.jpg)
1FLDKまでは、前回通りの単独結線とします。
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a8/bd5eb464875d2c9d284825e5c24432d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/89/3dd9a17dcc495635d349fdadda3343bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a4/c69ab9a8cd5e58d4a6f35e6d8b0ae890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8e/94bcca1c47eabbbf2c3e2823a3b2fadf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c8/ae925ae03b5d53268b978263ce22c854.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/57/94f19b1675e9fb11da2679e976b8f624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/15/1f13100046815978b888c084e1eb1349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/79/5ad68d2e74fb4483d6dcd25a9812772d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/30aa0f6bfd69ac3e346783f54a0d075a.jpg)
やや低めではありますが、MXを含めてOKでしょう。
この後、屋根に残る既存ケーブル類を撤去しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/11/69d9977a16d8803abc95cb23627d256a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4c/3600e5a45f40bcb97ec94fa10c7bf5df.jpg)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今日からまた、MXが楽しめますね。
今後ともよろしくお願い致します。