1月29日分
今日は、千葉市中央区東千葉にお伺い致しました。
数年来ご依頼を頂いておりますお得意様宅です。いつも弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)
今回は、建物内にある作業スペースにエアコンを取付できないか?とご相談を受けました。
画像を送って頂きそれを判断、本日の施工となりました。
元々エアコンを取り付ける予定が無かったところなので、当然専用回路は存在致しません。
この時点で量販などではNGとなるわけですが、それはそれ、何とか設置できる方法を考えるのが弊社の役目です。
理想は分電盤から専用回路を引くのがベストではありますが、常にそれができる状態ではない事も事実です。
という事で今回は、近くのコンセントから分岐させる事にしました。
しかもこのコンセント、大変都合のよいところに有りました
これを利用しない手はありません。
配線は当然隠蔽にて行います。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
構造上、左直で穴あけします。

マスキングのところには、縦と横の桟が走っているので、それをかわしたところに開口しました。(当然ですね)
今回もご多分に漏れず、室内機を掛けた状態で配管を繋ぎます。


エアコンキーパーで浮かせて・・・
室内機を背板にセットしたら、屋外の作業に移ります。



最近の傾向で、パテではなくシリコンで穴を塞ぐようにしております。(配管カバー施工時のみ)
パテは最初はいいのですが、時間が経つと剥がれてくる事が多いので。シリコンならそれは回避できますよね。
表面だけ覆っているので、付替えの時にはそれごと剥がせばまた配管を通す事はできますしネ。
カバー内に配管を収めて


室外機をセットしたら、

真空引きを行います。

今回もACタイプです。
室外機周りを仕上げて


コンセントを増設し(アース端子はレス仕様です)

アースは屋外端子から、室外機へと結んでおります。
試運転を開始します。




バッチリ!です。
この度も弊社にご依頼頂き、ありがとう御座いました^^
これでまた一部屋、快適空間が拡がりましたネ。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、千葉市中央区東千葉にお伺い致しました。
数年来ご依頼を頂いておりますお得意様宅です。いつも弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)
今回は、建物内にある作業スペースにエアコンを取付できないか?とご相談を受けました。
画像を送って頂きそれを判断、本日の施工となりました。
元々エアコンを取り付ける予定が無かったところなので、当然専用回路は存在致しません。
この時点で量販などではNGとなるわけですが、それはそれ、何とか設置できる方法を考えるのが弊社の役目です。
理想は分電盤から専用回路を引くのがベストではありますが、常にそれができる状態ではない事も事実です。
という事で今回は、近くのコンセントから分岐させる事にしました。
しかもこのコンセント、大変都合のよいところに有りました

配線は当然隠蔽にて行います。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
構造上、左直で穴あけします。

マスキングのところには、縦と横の桟が走っているので、それをかわしたところに開口しました。(当然ですね)
今回もご多分に漏れず、室内機を掛けた状態で配管を繋ぎます。


エアコンキーパーで浮かせて・・・
室内機を背板にセットしたら、屋外の作業に移ります。



最近の傾向で、パテではなくシリコンで穴を塞ぐようにしております。(配管カバー施工時のみ)
パテは最初はいいのですが、時間が経つと剥がれてくる事が多いので。シリコンならそれは回避できますよね。
表面だけ覆っているので、付替えの時にはそれごと剥がせばまた配管を通す事はできますしネ。
カバー内に配管を収めて


室外機をセットしたら、

真空引きを行います。

今回もACタイプです。
室外機周りを仕上げて


コンセントを増設し(アース端子はレス仕様です)

アースは屋外端子から、室外機へと結んでおります。
試運転を開始します。




バッチリ!です。
この度も弊社にご依頼頂き、ありがとう御座いました^^
これでまた一部屋、快適空間が拡がりましたネ。
今後ともよろしくお願い致します。