kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

「今城古代歴史館」と「いましろ大王の杜」のボランティア研修会

2011年03月20日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

いよいよ 「今城塚古代歴史館」 と 「いましろ大王の杜」 が
4月1日(金)にオープンします。

私達は、2回目のボランティア研修会に参加してきました。
「今城塚古代歴史館」 は撮影禁止なので、写真でのご紹介はできませんが
オープンが楽しみな古代歴史館になっていました。

今日は、「いましろ大王の杜」 と名づけられた 「史蹟 今城大王の古墳」 を
学芸員さんの説明を聞きながら、はにわバルコニーからスタートしました。

大王のハニワ
最大の特徴である埴輪祭祀場は、家・人物・動物など200点以上の形象埴輪が
整然と並んでいました。 大王のハニワ祭が再現されているのは日本でここだけです。

古墳墳丘内には、上画像の中にある 解説板 (説明板) が随所に設置されていて
文禄5年 (1596年) に発生した直下型大地震、伏見地震の地すべりの跡もありました。
詳細は 高槻市インターネット歴史館の発掘調査でわかったこと をご覧下さい。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : アカシア          花言葉 : 秘めた愛
和名はゲンゲですが、レンゲまたはレンゲソウと呼ばれています。2月の終わり
頃から3月一杯くらいまで、黄金の花をつけます。小さなポンポンのような花が
房状にたくさんついています。葉は羽状複葉で、白銀色のかかった緑色です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする