kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

大阪市中央公会堂と大阪市役所のイルミネーション

2017年12月07日 | Weblog
淀屋橋まで来たら、必ず行っている私の好きなところがあります。


それは、このイルミネーションの道を進んでいくと見えてきます。


道の左側は「大阪市役所」と「大阪府立中之島図書館」で、右側は土佐堀川。


大阪市中央公会堂(南西角)が見えてきました。

北浜の風雲児と呼ばれた相場師・岩本栄之助氏が父の遺産と私財をあわせた
100万円を公共施設建設に寄付し、衰退した中之島に公会堂を建設しました。


中央公会堂の正面(東向き)です。

岡田信一郎氏の原案に基づいて、辰野金吾氏・片岡安氏が実施設計を行った。
1913年(大正2年)6月に着工、1918年(大正7年)11月17日にオープン。

しかし、岩本栄之助氏は第一次大戦による相場の変動で大きな損失を出し
公会堂の完成を見ないまま、1916年(大正5年)に自殺しました。(悲)


北東側から見た大阪市中央公会堂です。

建物は鉄骨煉瓦造地上3階・地下1階です。
ネオ・ルネッサンス様式を基調とし、バロック的な壮大さとアーチ状の屋根
松岡壽氏によって天地開闢が描かれた特別室の天井画・壁画が特徴です。


引き返して御堂筋へ・・・


大阪市役所正面のイルミネーション

「人と人とのつながり」を光の線で表現し、縁起の良い八角形の中心に
「大阪・光の饗宴」のロゴだそうです。


御堂筋から見た堂島川

左上の阪神高速道路を走りながら、右方向に位置する中央公会堂に
見とれていた時を思い出します・・・堂島川の先に水晶橋が見えてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする