kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都市北区・大徳寺の「赤松と黒松、京都消防防火水槽のマンホール」

2017年12月18日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

大徳寺の南門を出ようとした時に
後ろから「あっ! 赤松と黒松がある。」の声がしたので・・・

声のする方を見てみると、右側の樹皮が赤いです・・・

赤松の樹皮が赤いのでこの名が付いているそうですが
樹皮がこんなに赤いのですね~これなら私にも黒松と見分けられます!

黒松と非常によく似てますが、葉がやや細く柔らかくて触れても黒松ほど
痛くないそうです。そのためクロマツが「雄松」と呼ばれ、赤松は「雌松」と
呼ばれることがあるそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


大徳寺の参道で見つけた「京都消防防火水槽」のマンホールです。
このマンホールの蓋は、初めて見たので撮ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする