おかめ発祥地の千本釈迦堂から、上七軒へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1e/660e8d50b10c542e68f1d8f734b8bd48.jpg)
上七軒は千本釈迦堂の西にある花街で、京都五花街の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/67/13d9b98235ca50178ed686e19fa90a7d.jpg)
わぁ~!
屋根の上に数えきれないほどの鍾馗(しょうき)さまです。
鍾馗さまは、中国の唐の玄宗皇帝の夢枕に現れて鬼を退散したという魔よけ
火除けの神さまで、大切な家を守ってくれるといわれて京都では中屋根の上に
置かれていることが多いですが、こんなに置かれているのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/c7396826f0f3d06676b673fe8b09a252.jpg)
京都の花街では最も 古く室町時代に北野天満宮の造営に使った残木で
7軒の水茶屋を作ったのが起こりとされ、名前の由来になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fc/3519314956f6c5ae63ac4e377f10733e.jpg)
外観は見た通りの和風の造りですが・・・
中にはいると、BAR風のカウンターやカラオケ施設があるそうです。
外から見ているだけでは分かりませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0f/862728aca6c0b0d4b0acb21067d22047.jpg)
あっ! ここは郵便局です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5d/811b4196148ba8154b84440505fba8ea.jpg)
100余年続く京菓子の老舗.「老松」さんです。
「御茶菓子」「御干菓子」などと染め抜いた紺の暖簾の 店構えが
老舗の風格を感じさせる、北野天満宮御用達のお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/52/35f313c9b99358400fbf41a3f918d499.jpg)
桃山時代に豊臣秀吉が北野で大茶会を開いた折に茶店側は団子を
献上したところ大いに誉められました。
その由来として団子の紋章が上七軒の紋章になったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bf/0538a31ab05e332a89b18603c5165f9e.jpg)
上七軒は京町家の佇まいと石畳の道・・・
夜の上七軒茶屋が見たくなりますね。(^_^;)))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1e/660e8d50b10c542e68f1d8f734b8bd48.jpg)
上七軒は千本釈迦堂の西にある花街で、京都五花街の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/67/13d9b98235ca50178ed686e19fa90a7d.jpg)
わぁ~!
屋根の上に数えきれないほどの鍾馗(しょうき)さまです。
鍾馗さまは、中国の唐の玄宗皇帝の夢枕に現れて鬼を退散したという魔よけ
火除けの神さまで、大切な家を守ってくれるといわれて京都では中屋根の上に
置かれていることが多いですが、こんなに置かれているのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/c7396826f0f3d06676b673fe8b09a252.jpg)
京都の花街では最も 古く室町時代に北野天満宮の造営に使った残木で
7軒の水茶屋を作ったのが起こりとされ、名前の由来になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fc/3519314956f6c5ae63ac4e377f10733e.jpg)
外観は見た通りの和風の造りですが・・・
中にはいると、BAR風のカウンターやカラオケ施設があるそうです。
外から見ているだけでは分かりませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0f/862728aca6c0b0d4b0acb21067d22047.jpg)
あっ! ここは郵便局です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5d/811b4196148ba8154b84440505fba8ea.jpg)
100余年続く京菓子の老舗.「老松」さんです。
「御茶菓子」「御干菓子」などと染め抜いた紺の暖簾の 店構えが
老舗の風格を感じさせる、北野天満宮御用達のお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/52/35f313c9b99358400fbf41a3f918d499.jpg)
桃山時代に豊臣秀吉が北野で大茶会を開いた折に茶店側は団子を
献上したところ大いに誉められました。
その由来として団子の紋章が上七軒の紋章になったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bf/0538a31ab05e332a89b18603c5165f9e.jpg)
上七軒は京町家の佇まいと石畳の道・・・
夜の上七軒茶屋が見たくなりますね。(^_^;)))