22日の、全国で確認された新型コロナウイルスへの感染者は2,168人。
大阪府では、過去最多となる490人の感染が確認されました。(*_*;
ねじりまんぽ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/41/b4725d837ef2ab7df4216048d81b959f.jpg)
あっ!ねじれは入口から見えています。
まんぽ=古い言葉でトンネルのこと。
「ねじりまんぽ」は、レンガのアーチが螺旋状に積まれたトンネルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8f/ea286c5757e378d5be3e67184d4de1a4.jpg)
インクラインを歩いている時に見えていたのは
南禅寺側の「ねじりまんぽ」の上部分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/87/b76f66dd79474b4b3f7c48c075a1c2ff.jpg)
トンネルは、インクラインの重さに耐えるように作られ
正式名は「斜拱渠(しゃきょうきょ)」と言うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/59/5af110f5037493e92d9288e68213f221.jpg)
他でも、鉄道線路とその下の道路や川が斜めに交差する場合には
「アーチ部を斜めにねじって」積まれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/23/083a1e26b6e6dadcefeef04805a18599.jpg)
煉瓦がねじれてるのがわかります。
この「ねじれ」が、インクラインの重さに耐えていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/4c7ec4b0ded995319b0981cce4084798.jpg)
トンネル内に入ると・・・不思議な感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/34/d4b004cdc74954efaee9c74f4af53e0d.jpg)
トンネルを抜けるとトンネル西口(三条通)にありました。
トンネル西口の扁額「勇観奇想(ゆうかんきそう)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b7/6029e0c2753d56eecb1a07da28b383ce.jpg)
入口上部には「見事な眺めと優れた考え」という意味の
第3代 京都府知事の北垣国道氏が書かれた扁額です。
トンネル東口の扁額「陽気発処(ようきはっするところ)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e2/256f0fcdbd8cea48689d759826d93281.jpg)
「精神を集中して物事を行えば、どんな困難にも打ち勝てる」
という意味が書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/77a114d2d7ffb4b3a087080053d92dc1.jpg)
私は「ねじりまんぽ」を見たくて来ましたが
ここは、三条通から南禅寺に抜ける歩行者用の「トンネル」でした。
大阪府では、過去最多となる490人の感染が確認されました。(*_*;
ねじりまんぽ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/41/b4725d837ef2ab7df4216048d81b959f.jpg)
あっ!ねじれは入口から見えています。
まんぽ=古い言葉でトンネルのこと。
「ねじりまんぽ」は、レンガのアーチが螺旋状に積まれたトンネルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8f/ea286c5757e378d5be3e67184d4de1a4.jpg)
インクラインを歩いている時に見えていたのは
南禅寺側の「ねじりまんぽ」の上部分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/87/b76f66dd79474b4b3f7c48c075a1c2ff.jpg)
トンネルは、インクラインの重さに耐えるように作られ
正式名は「斜拱渠(しゃきょうきょ)」と言うそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/59/5af110f5037493e92d9288e68213f221.jpg)
他でも、鉄道線路とその下の道路や川が斜めに交差する場合には
「アーチ部を斜めにねじって」積まれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/23/083a1e26b6e6dadcefeef04805a18599.jpg)
煉瓦がねじれてるのがわかります。
この「ねじれ」が、インクラインの重さに耐えていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/4c7ec4b0ded995319b0981cce4084798.jpg)
トンネル内に入ると・・・不思議な感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/34/d4b004cdc74954efaee9c74f4af53e0d.jpg)
トンネルを抜けるとトンネル西口(三条通)にありました。
トンネル西口の扁額「勇観奇想(ゆうかんきそう)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b7/6029e0c2753d56eecb1a07da28b383ce.jpg)
入口上部には「見事な眺めと優れた考え」という意味の
第3代 京都府知事の北垣国道氏が書かれた扁額です。
トンネル東口の扁額「陽気発処(ようきはっするところ)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e2/256f0fcdbd8cea48689d759826d93281.jpg)
「精神を集中して物事を行えば、どんな困難にも打ち勝てる」
という意味が書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/77a114d2d7ffb4b3a087080053d92dc1.jpg)
私は「ねじりまんぽ」を見たくて来ましたが
ここは、三条通から南禅寺に抜ける歩行者用の「トンネル」でした。