「藤井聡太王将と羽生善治九段 揮毫入り扇子」の続きです。
令和6年の干支は
十二支でいえば「辰(たつ)・龍(りゅう)」の年です。
しろあと歴史館では
年の初めにその年の干支郷土玩具などを展示しています。
今年も、龍をモチーフにした
張り子や土人形などが展示されていました。
能面
上:埼玉県 五関張り子 能面
下:福島県 三春張り子 能面
京都府 伏見人形 「富士腰龍(ふじこしりゅう)」
富士山と龍(辰)は「不時(不幸)を絶つ」との語呂合わせと、天高く昇る勢いのある姿から、吉祥のモチーフとされました。
鹿児島県 薩摩紙塑(さつましそ) 十二支首人形
「紙塑」は和紙を溶かした紙粘土を材料にしたものです。
山梨県 甲斐の福龍「合点の龍王」
甲斐の国造りのために湖を明け渡した龍神の縁起物で
人々の願いをかなえる「合点の龍王」と称されます。
京都府 伏見人形 「龍頭観音(りゅうずかんのん)」
観音菩薩はさまざまな姿で現れ人々を救うとされ、経典には33の姿がつたえられます。 龍に乗る「龍頭観音」もその一つです。
長崎県 龍の婆羅門凧(ばらもんだこ)
武者の兜に鬼がかみつく絵柄のほか
龍も古くから描かれ、男児の初節句などに贈られました。
香川県 「玉取姫(たまとりひめ)」大職冠の物語
龍王に奪われた宝珠を取り返すため、藤原鎌足は海女に海底の龍宮へと潜ってくれるようたのみます。海女は息子・房前(ふささき)を嫡子とすることを条件に承諾。龍王に追われながらも宝珠は取り返し、切り裂いた胸に隠して持ち帰りますが、命を失います。
写真の図版は
「大職冠図屛風」(当館蔵)より、命綱で曳き上げられる海女と、それを追う龍の姿を描いた部分です。
こんな機会でなければ見ることができない
貴重な郷土人形ばかりでした。
令和6年2月4日(日曜日)まで展示されています。
令和6年の干支は
十二支でいえば「辰(たつ)・龍(りゅう)」の年です。
しろあと歴史館では
年の初めにその年の干支郷土玩具などを展示しています。
今年も、龍をモチーフにした
張り子や土人形などが展示されていました。
能面
上:埼玉県 五関張り子 能面
下:福島県 三春張り子 能面
京都府 伏見人形 「富士腰龍(ふじこしりゅう)」
富士山と龍(辰)は「不時(不幸)を絶つ」との語呂合わせと、天高く昇る勢いのある姿から、吉祥のモチーフとされました。
鹿児島県 薩摩紙塑(さつましそ) 十二支首人形
「紙塑」は和紙を溶かした紙粘土を材料にしたものです。
山梨県 甲斐の福龍「合点の龍王」
甲斐の国造りのために湖を明け渡した龍神の縁起物で
人々の願いをかなえる「合点の龍王」と称されます。
京都府 伏見人形 「龍頭観音(りゅうずかんのん)」
観音菩薩はさまざまな姿で現れ人々を救うとされ、経典には33の姿がつたえられます。 龍に乗る「龍頭観音」もその一つです。
長崎県 龍の婆羅門凧(ばらもんだこ)
武者の兜に鬼がかみつく絵柄のほか
龍も古くから描かれ、男児の初節句などに贈られました。
香川県 「玉取姫(たまとりひめ)」大職冠の物語
龍王に奪われた宝珠を取り返すため、藤原鎌足は海女に海底の龍宮へと潜ってくれるようたのみます。海女は息子・房前(ふささき)を嫡子とすることを条件に承諾。龍王に追われながらも宝珠は取り返し、切り裂いた胸に隠して持ち帰りますが、命を失います。
写真の図版は
「大職冠図屛風」(当館蔵)より、命綱で曳き上げられる海女と、それを追う龍の姿を描いた部分です。
こんな機会でなければ見ることができない
貴重な郷土人形ばかりでした。
令和6年2月4日(日曜日)まで展示されています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます