kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

高槻ええとこクイズラリー  問5 「旧工兵第四連隊正門」

2010年10月21日 | 大阪・滋賀・奈良 他

ご夫婦が仲良く 「旧工兵第四連隊正門」 のクイズを見られていますね~(^^♪
でもその男性が振り返って、私に向かって・・・

男性
このクイズの問題はオカシイ! 


えっ! 問題がオカシイのですか?



といって、その男性が私をこの前まで連れて行きました。

男性
答えが、ア 「第日本帝国」 ・ イ 「第四師団」 ・ ウ 「陸軍」 ・ エ 「工兵隊」
全部で答えだから、一つだけを選べない。
今からこの問題がオカシイと、高槻市役所に電話しょうと思ってる!


アッ! あの~問題を読みますのでチョッと待って下さいね!
あぁ~分かった (^^♪ もう一度、問題を読んでください・・・。(^^ゞ
問題には********と書かれているので、答えはこれですよ。(^^♪

男性
そうなんだ~このことなんだ、ありがとう~(^^♪


他の場所でも、問4 「旧工兵第四連隊正門」 の答えが分からないといっていたけど
このクイズの答えは、元工兵第四連隊(中部第29部隊)の営門の右横の場所にありますので
目立たなくてちょっと分かり難いですが、よ~くご覧になると分かりますよ。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : モミジアオイ         花言葉 : 思いやり
北アメリカ原産です。葉が深く5裂し、葵の仲間であることから、紅葉葵という名前が
つけられました。雌しべ・雄しべの様子は同じ仲間のハイビスカスなどど同じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻ええとこクイズラリー  問4 「桝形門の石垣石」

2010年10月20日 | 大阪・滋賀・奈良 他

これらの石は、市立第一中学校体育館の新築工事に先立つ発掘調査(昭和60年夏)で出土しました。
いずれも花崗岩で、近世高槻城の厩廓(うまやぐるわ)桝形門の石垣に使われていたとみられ
調査では中世高槻城の井戸や溝なども検出し、石は近世に東側内堀跡から見つかったそうです。

明治7年(1874)の高槻城破却時に、堀底へ落ち込んだものと思われています。
右側は、木津川上流の山城賀茂、左側は瀬戸内から搬入され、矢穴列(石を割る際にあけた穴の列)
の形状から、江戸時代初期に切り出されたことが判るそうです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ルコウソウ           花言葉 : 繊細な愛
ルコウソウは熱帯アメリカ原産の一年生のつる草で、夏から秋にかけて赤い花を次々に咲かせます。
葉が羽状に深裂し、花は細長い花筒のある星状で、夏の日よけによく使われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化財スタッフと 「伊丹市立博物館」

2010年10月19日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

伊丹市といえば 「伊丹空港」 に行く時にしか行った事がない所でしたが
今日は文化財スタッフの方達と一緒に 「伊丹市立博物館」 に行ってきました。

伊丹市立博物館では、ボランティア5人の方たちが館内をガイドしてくれました。
ガイドの方たちからご親切なガイドして頂いて、少し伊丹市のことが分かりました。
高槻もええとこですが、伊丹もええとこですね~(^^♪ ありがとうございました。

館内の中で子供達の一番人気は、自然環境が豊だった大正期の昆陽池(こやいけ)の姿を
倉蔵の鳥類標本などを使ったジオラマにより再現している所だと言われていました。

伊丹市の南部から尼崎市にかけての地域にはたくさんの古墳があって、その一つには 
帆立貝式と呼ばれる前方後円墳の、国指定史跡の御願塚古墳(ごかづかこふん)がありました。

高槻市郡家新町にも、奈良時代(7世紀後半)の芥川廃寺(あくたがわはいじ)がありますが
伊丹市では昭和33年(1958)緑ヶ丘で水煙が発見され、そのきっかけで発掘調査が行われ
法隆寺に似た羅漢配置を持つ寺院跡(8世紀創建)である 「伊丹廃寺跡」 だとわかりました。

奈良時代の僧「行基(ぎょうき)」は、布教活動だけでなく広く福祉事業や開発事業も行い
伊丹市域でも、昆陽池をつくったり、昆陽施院(後の昆陽寺)を建てるなど足跡を残している。

荒木村重は、天正2年伊丹城に入場して有岡城と改名しました。天正6年村重は突如
信長に謀反をおこし、信長の大群に包囲された有岡城は翌年落城しました。

酒造業で栄えた「伊月郷町」は、ほとんどが公家の近衛家の領有だったことなどや
北部にある鴻池は、清酒発祥の地で「鴻池稲荷祠碑」が建っています。伊丹酒は樽廻船で江戸に
送られ「伊丹諸白(もろはく)」「丹醸」などと呼ばれて人気を博したそうです。

○ 平成7年(1995)1月17日(火曜日)の午前5時46分にマグニチュード7.2の“都市直下型”
阪神大地震の発生で阪急伊丹駅が崩壊しました。復旧したのは平成10年11月だそうです。
阪急伊丹駅前をバスに乗って通りましたが、とてもきれいな駅前になってました。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : レモンバーベナ           花言葉 : 魅惑
地中海沿岸が原産地の非耐寒性のハーブです。レモンのような甘い柑橘系の香りを持ちます。
和名はコウスイボクといいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋季歳時記イベント 「筑前琵琶を聴く会」 の打合せ

2010年10月18日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
11月3日の文化の日に、文化財スタッフの会で「秋季歳時記」イベントとして
大阪医科大学歴史資料館で「筑前琵琶の調べ」が開催されます。

その「筑前琵琶を聴く会」で配布する“栞”の作成に、私もお手伝いすることになり
打ち合わせに参加してきました。


そして、開催場所 大阪医科大学歴史資料館 での打合せにも参加してきました。(^^ゞ

素敵な建物でしょう~
登録有形文化財(第27-0244号)ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の設計です。


ここが、教室として使用していた当時のように机・椅子を復元された「階段講堂」です。
勾配が分かるでしょうか? 一番上の席に来ると足が竦みそうです・・・(~_~;)

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : キンモクセイ           花言葉 : 変わらぬ魅力
中国原産の常緑小高木で、庭園などによく見られます。桜前線とは反対に
日本列島を南下していきます。10月ごろに開花し、強い香りを漂わせます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき京都ホテル 「京料理 こよみ坂」

2010年10月17日 | 食楽
YがYのお友達と、私の三人で一緒に食事をしたいといっていたので・・・
家から近くにある、たかつき京都ホテル内の 「京料理 こよみ坂」 に行ってきました。


お昼には少しお料理が多いのですが、新料理長の 「十月のお献立」 を頂いてきました。

少し前に、こよみ坂の前料理長の小出勝久さんが退職されて、新しい料理長の佐藤仁一さんから
「こよみ坂」着任の挨拶状が届いていたので見てみると、阿倍野辻調理専門学校で学ばれたあと
摂津市千里丘の「割烹 今和和泉」と、阿倍野区北畠の「料亭 西尾」で修行されたそうです。


「料亭 西尾」は、チンチン電車の姫松駅からすぐ近くにあるので知っていたのですが・・・
「料亭 西尾」で、お料理を頂いたことがありませんでした。 (^^♪

佐藤料理長のお料理は、「甘い」 「酸っぱい」 「苦い」 「辛い」 「旨み」の 『五味調和』 と
温かい料理は「温かく」、冷たい料理は「冷たく」と、基本を大切にされたお料理でした。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ヤマスゲ           花言葉 : 忍耐
紫色の小さな花が穂状についています。園芸品種では斑入りの葉のものがあり
花がないときにも観賞に供されます。庭園の下草などによく使われます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻ええとこクイズラリー  問3 「野見神社」

2010年10月16日 | 大阪・滋賀・奈良 他

野見神社の鳥居は画像の左端です・・・鳥居の右側を少し行くとクイズが掲示されています。
野見神社は奈良時代、濃味(のみ)郷の鎮守で『延喜式』(927年成立)の式内社として
大変古い歴史ある神社です。

野見神社境内には、高槻城主だった永井日向守直清の碑のある永井神社があります。
永井神社は、野見神社の摂社で東側にある社殿は、寛政5年(1793)永井直進(なおのぶ
永井家第9代・高槻城主)によって、初代直清の霊神を祭神に勧請し、創建されました。

拝殿には、明治11年に旧高槻藩士によって奉納された三層の天守閣がそびえるかつての貴重な
高槻城の姿が描れた絵馬があり、この絵馬はありし日の高槻城の様子を知る少ない資料です。
高槻城主となった永井家は、220年間13代にわたって続いたといわれています。


鳥居を入るとすぐ右手に手水があり・・・その手水にヒントになる家紋があります。?

画像の左奥にシートで隠れて見えないですが、永井神社があります。
シートに囲まれているのは、高槻城移築唐門の修復工事が行われているようでした。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ヤマスゲ           花言葉 : 忍耐
紫色の小さな花が穂状についています。園芸品種では斑入りの葉のものがあり
花がないときにも観賞に供されます。庭園の下草などによく使われます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻ええとこクイズラリー  問2 「藤井竹外邸 跡」

2010年10月15日 | 大阪・滋賀・奈良 他

問題2は、高槻現代劇場 文化ホールの北側の横に 「藤井竹外邸跡の碑」 があります。

高槻城北大手門内の旧藤井竹外の邸跡で、高槻が生んだ幕末の漢詩人 藤井竹外は幕末の
激動期を生きた高槻藩の中堅家臣であり、名を啓(けい)、字(あざな)を士開、号を竹外・雨香。

天保8年(1837)2月19日、大塩平八郎(中齋)が大阪天満与力町でおこした一揆の後
鉄砲術で家中無双といわれた竹外が、詩作に取り付かれ、心にかなった句が思い浮かぶと
あたり構わず大声で「妙」と叫ぶのが、誰知らぬ者もない癖となりました。泥酔して路上で
眠ったり、素足で野原を渉遊する奇行はしばしばで、度を増して人々の目をひいたそうです。



藤井竹外書 「芳 野」 七言絶句    江戸時代後期
南北朝時代舞台として有名な奈良県吉野を題材とした漢詩である。

吉野は、足利尊氏と対立した後醍醐天皇が逃れた地とされ、力を失った南朝の哀愁ただよう情景を
詩に仕上げている。この詩にはかつての武家と天皇の対立していた世を想い、南朝を憂うる様子を
幕末の尊王思想と重ね合わせたのかもしれない。   (高槻市立しろあと歴史館 「幕末」 より)

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : フジバカマ         花言葉 : 用心深い
秋の七草のひとつで、古くから親しまれています。花が藤色で、筒状の花が筒状の
苞に包まれている様子が袴を連想させることから名づけられたとされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK公開セミナー 「住吉さん (住吉大社) 1800年の歴史と美術」 

2010年10月14日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
今日は、高槻市立生涯学習センター2Fで開催された
NHK公開セミナー 「住吉さん (住吉大社) 1800年の歴史と美術」 に行ってきました。
住吉大社は、地元で「すみよしさん」とか、「すみよっさん」と呼ばれています。


会場で頂いた袋の中に、画像左上にある「大阪市立美術館の招待券」がついてました。(^^♪

住吉大社は「海の神」で 『古事記』や『日本書紀』によると・・・
イザナギノ尊が愛妻イザナミノ尊のなくなった後を追って黄泉の国に行き、その結果、黄泉の国の
けがれを受けたので、洗い清めるために、筑紫の日向の小戸の橘の檍原で禊祓された時に
海の底・中・表から出現された神だそうです。

海の神である住吉三神
第一本宮・・・・・底筒男命(そこつつのおのみこと)
第二本宮・・・・・中筒男命(なかつつのおのみこと)
第三本宮・・・・・表筒男命(うわつつのおのみこと)

第四本宮には、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)= 神功皇后(じんぐうこうごう)
神功皇后は、第四本宮第十四代仲哀天皇の皇后、第十五代応神天皇の母君。
すみよっさんでは、海の神である住吉三神と、神功皇后がお祀りされています。

住吉大社に来られて18年の “住吉大社権禰宣 川畑勝久 氏”が、「遣唐使と住吉大社について」
話され、その中で 『延喜式』 の写本の再検討で、大阪の人は「ながら」と言えば地名だと分かるが
どうも、地名と分からない人が 「那我良(長柄)」 を 「ながら」 にして書いたことが分かりました。

「那我良(長柄)」 を 「ながら」 に書かれていることを見つけるって、川畑氏はすごいですね~
※ 権禰宣(ごんねぎ)とは、神社で権(ごん)宮司を補佐される職のことです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : オンシジウム         花言葉 : 気だての良さ
南アメリカ及びメキシコ原産。黄色い蝶が群れ飛んでいるような華やかな蘭です。
群雀という和名のとおり、鳥が群れをなして羽ばたいているかのようなイメージです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党が、グーグルマップに中国名を削除するように申し入れ!

2010年10月13日 | Weblog
自民党は13日、検索最大手の「グーグル」の地図サービス 「グーグルマップ」に
尖閣諸島の表記に併記されている中国名を削除するように申し入れたそうです。!

グーグルマップ上では、尖閣諸島と同諸島の魚釣島について、それぞれ中国名の
「釣魚群島」「釣魚島」が併記されています。

日本法人を訪れた外務担当は「中国と領有権問題が存在する領域であるかのごとき表記で誤りだ」
として、日本語表記のみにするよう求めたところ・・・
グーグル日本法人は「米本社に伝える。しかるべき時期に返答したい」と述べたそうです。

尖閣諸島領有権問題は、台湾(中華民国)と中国(中華人民共和国)にも、そして他の国にも
日本が自国の領土として、実効支配している尖閣諸島に対する領有権(主権)だと主張して
いくべきだと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻ええとこクイズラリー  問1 「高山右近像」

2010年10月13日 | 大阪・滋賀・奈良 他

ここは、高槻ええとこクイズラリー 問1のクイズが掲示している「カトリック高槻教会」です。
しろあと公園内にも高山右近立像がありますが、クイズが掲示しているのは↑です。 (^^ゞ


高山右近像は、カトリック高槻教会を入ると左側にありますよ。
安土桃山時代、江戸時代の武将で、代表的なキリシタン大名として知られています。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : バンダ           花言葉 : 軽快
バンダの名は、サンスクリット語の「木に宿るもの」に由来します。
東南アジアのイメージを伝える濃紅色、青紫色など強く鮮やかな色彩のランです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする