今日の午後は、帰宅後、製作中のバス模型の工作を少し進めた。
現在、富士重工路線バスからエアロスターを製作中だが、本日は、フロントバンパーと、リアの灯火類の取り付けを行なった。
まず、フロントバンパーは、0.5mm厚のプラシートから切り出し、両サイドのカーブした箇所にあたるぶぶんを徐々にまげて、カーブさせていった。
そして、車体にあてながら、現物合わせで長さなどを調整し、瞬間接着剤で取り付けた。
カーブした箇所から端にかけては接着剤だけでは定着しないので、セロテープなどで仮止めした。それらは、接着剤が固まり次第はがす予定。
2台のバスのフロントバンパー接着が終わると、リアの灯火の製作にかかった。
それらは、0.3mm厚のプラシートから切り出し、セロハンテープで仮止めしながら、位置決めをして、瞬間接着剤で接着した。
以上が本日の模型工作である。
今度は、中扉の取り付けなどを予定している。
現在、富士重工路線バスからエアロスターを製作中だが、本日は、フロントバンパーと、リアの灯火類の取り付けを行なった。
まず、フロントバンパーは、0.5mm厚のプラシートから切り出し、両サイドのカーブした箇所にあたるぶぶんを徐々にまげて、カーブさせていった。
そして、車体にあてながら、現物合わせで長さなどを調整し、瞬間接着剤で取り付けた。
カーブした箇所から端にかけては接着剤だけでは定着しないので、セロテープなどで仮止めした。それらは、接着剤が固まり次第はがす予定。
2台のバスのフロントバンパー接着が終わると、リアの灯火の製作にかかった。
それらは、0.3mm厚のプラシートから切り出し、セロハンテープで仮止めしながら、位置決めをして、瞬間接着剤で接着した。
以上が本日の模型工作である。
今度は、中扉の取り付けなどを予定している。