今日は、仕事は午前中だけだったので、午後は、製作中のバス模型の工作を少し進めた。
富士重工ボディから改造中のエアロスターのフロントバンパーやテールライトを仮止めしていたテープをはがし、バンパーの両サイド部分などにヤスリがけをして、形を整えた。
そのあと、テールライトの境目に筋彫りを入れたほか、中扉の取り付けを行なった。
1台は2枚折り戸を取り付け、もう1台には4枚折り戸を取り付ける。
扉パーツは、あらかじめ、プラシートで自作していたものである。
瞬間接着剤を使って取り付けた。
また、取り付けは、ドアパーツの周囲に接着剤を塗っただけではなく、扉の裏からも、細く切ったプラシートの帯で作った補強材を、瞬間接着剤で取り付けた。
こうして、強度を確保した。
なお、シャーシーを車体に組み合わせる際には、補強材があたる箇所を削らなければならないが、それは、また後日。
以上が、本日の模型工作である。
富士重工ボディから改造中のエアロスターのフロントバンパーやテールライトを仮止めしていたテープをはがし、バンパーの両サイド部分などにヤスリがけをして、形を整えた。
そのあと、テールライトの境目に筋彫りを入れたほか、中扉の取り付けを行なった。
1台は2枚折り戸を取り付け、もう1台には4枚折り戸を取り付ける。
扉パーツは、あらかじめ、プラシートで自作していたものである。
瞬間接着剤を使って取り付けた。
また、取り付けは、ドアパーツの周囲に接着剤を塗っただけではなく、扉の裏からも、細く切ったプラシートの帯で作った補強材を、瞬間接着剤で取り付けた。
こうして、強度を確保した。
なお、シャーシーを車体に組み合わせる際には、補強材があたる箇所を削らなければならないが、それは、また後日。
以上が、本日の模型工作である。