浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

本日の模型工作ほか

2008年06月22日 18時01分57秒 | 鉄道模型
今日は、梅雨の影響で天候がすぐれなかった。
塗装なども不向きなので、製作中のバス模型、トラック模型の工作はストップして、鉄道コレクションの銚子電鉄デハ301・501のNゲージ化を行なった。
それら2両の車両は、オープンパッケージ方式でリリースされたセットで、デハ301・501の末期の塗装が再現されている。
Nゲージ化に使用したパーツなどは、トミックスのPS13パンタグラフ(2個入り)を1セット、鉄道コレクション用動力ユニットの12m級と15m級を各1セットずつである。
まず、動力ユニットに、付属のウエイトを取り付け、そのあと、当該車両と同じ形の台車枠を取り付けた。
どちらも、ワンタッチで装着でき、接着も不要である。なお、台車枠をランナーから切り離すときには、パーツの部分まで切らないように注意しなければならないのは、いうまでもない。
それから、車両の床板についている床下機器とダミーカプラーを移設する。
取り付けてみると、ゆるかったので、少量のゴム系接着剤で接着した。
そして、床板を外した車体に動力ユニットを取り付け(床下機器との関係から向きに注意)、パンタグラフをトミックスのPS13に交換し、2両の電車は完成。
デハ301、デハ501の2両が、わたしの模型鉄道の所属車両に登録となった。

なお、製作途中のバス模型は、数日前、エアロスターに改造中の富士重工バスに、柱を追加した。柱は、エバーグリーンの角棒から切り出して、瞬間接着剤で取り付けたものである。
今度は、マシな天候のときに、下地塗装にかかる予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする