今さら9月のことを記事化してすみません。
9月24日の朝は、秋の関西ワンデーパスを持って、マイカーで熊山駅に向かった。
マイカー用の駐車場に車を止めると、駅舎へ行き、ワンデーパスと同時に購入した熊山から上郡までの乗車券を改札機に通して、ホームに入った。
熊山駅からは、6時41分発の1300M・姫路行きに乗車した。
その列車は、113系の4両編成で、わたしは、最後尾のクハ111の2071に乗車した。
列車は、熊山駅を出発すると、和気、吉永、三石の順に停車し、三石を出発すると、まもなく、船坂トンネルに入った。
そして、列車は、兵庫県に入った。
そのあとは、上郡、有年、相生、竜野、網干、はりま勝原、英賀保、終点の姫路の順に停車した。
姫路からは、8時09分発の3230M・新快速に乗車した。
わたしは、最後尾のクハ222-1005に乗車した。
新快速は、姫路を出発すると、加古川、西明石、明石、神戸、三ノ宮、芦屋、尼崎、大阪の順に停車した。
大阪駅に止まると、下車して、大阪環状線のホームへ行った。
大阪からは、大阪環状線外回りの電車に乗車した。
その電車は、323系だった。
大阪環状線の電車が、天王寺駅に止まると、下車して、改札の外に出た。
そして、大阪阿部野橋駅へ行き、10時20分発の急行・吉野行きに乗車した。
その電車は、4両編成で、わたしが乗車した車両の車番は、6043だった。
急行電車が古市駅に止まると、下車して、10時48分発の準急・橿原神宮行きに乗り換えた。
わたしが乗車した車両の車番は、6623だった。
準急電車が、上ノ太子駅に止まると、下車して、構内通路の吉野方で、駅撮りを開始した。
その場所の端なら、駅の利用者などの邪魔にならずに、撮影を楽しめる。
まずは、下り(吉野方面行き)の特急電車を撮影。

その列車は、16000系だった。
しかし、その場所は、下りはいい構図にならない。
次は、上りの特急「さくらライナー」を撮影。

その場所は、4両以下の上り列車を撮影するのに向いているだろう。
その次は、上り準急電車の駅停車中の写真を撮った。

後追いの写真である。
その次は、上りの急行電車を撮影。

4両編成だった。
その次は、上りの普通電車を撮影。

普通電車は2両編成である。
その次は、特急電車を撮影。

古参車両16000系の2両編成だった。
その次は、準急電車を撮影。

4両編成だった。
そして、その次は、急行電車を撮影した。

復刻色の編成だった。
その次は、普通電車を撮影。

2両編成である。
そして、その次は、特急「さくらライナー」を撮影。

その日は、2本の「さくらライナー」を撮影した。
そして、その撮影を以って、その日のその場所での撮り鉄は終了した。
そのあとは、いったん改札を出て、切符を買って、再度改札内に入った。
そして、大阪阿部野橋行きの準急電車に乗った。
わたしが乗車した車両の車番は、6773だった。
準急電車が、古市駅に止まると、下車して、改札の外に出た。
駅前には、近鉄の路線バスが発着する。
バスを何台か撮影した。



そのあと、昼食をとるため、飲食店をさがしに歩いた。
古市駅付近は、昼食向きの飲食店があまり多くない。
しばらく歩くと、羽曳野市役所の付近まで進んだ。
その近くにうどん店があったので、入ったら、順番待ちの列が長かった。
それほど人気店なのだろうか?
土地勘のない場所で他の店を探すのも大変なので、その店で待つことにした。
そして30分近く待って、やっと席に案内された。
注文後、しばらく待って、やっと昼食である。
長い間待たされたうどん店をあとにすると、古市駅に向かって歩いたのはいうまでもない。
古市駅からは、13時46分発の準急・大阪阿部野橋行きに乗った。
準急電車が、終点の大阪阿部野橋駅に着くと、下車して、天王寺駅へ向かって歩いた。
そして、改札を通ると、14時20分発の内回りの電車に乗った。
その電車は、221系である。
わたしは、中間のサハ220-17に乗車した。
大阪環状線の電車が、大阪駅に止まると、下車して、15時00分発の3269M・新快速に乗車した。
姫路行きの新快速電車である。
わたしが乗車した車両は、先頭の車両で、車番はクハ223-1011だった。
新快速は、大阪を出発すると、尼崎、芦屋、三ノ宮、神戸、明石、西明石、加古川、姫路の順に停車した。
姫路が終点である。
姫路からは、播州赤穂行きの普通列車の979Mに乗車した。
その列車は、16時03分発である。
列車は、姫路駅を出発すると、英賀保、はりま勝原、網干、竜野、相生の順に停車した。
列車が、相生に止まると、下車して、相生発の1327Mに乗り換えた。
その列車は、16時25分に、相生駅を出発した。
列車は、115系の3両編成で、わたしは、先頭のクハ115-1240に乗車した。
その列車は、相生を出発すると、有年、上郡の順に停車した。
上郡を出発すると、船坂峠を通り、船坂トンネルを通り、岡山県に入った。
そして、三石駅に停車した。
そのあとは、吉永、和気、熊山の順に停車した。
熊山駅に止まると、下車して、マイカーで帰宅した。
こうして、「さくらライナー」の撮影を目的とした外出を終えることができた。
9月24日の朝は、秋の関西ワンデーパスを持って、マイカーで熊山駅に向かった。
マイカー用の駐車場に車を止めると、駅舎へ行き、ワンデーパスと同時に購入した熊山から上郡までの乗車券を改札機に通して、ホームに入った。
熊山駅からは、6時41分発の1300M・姫路行きに乗車した。
その列車は、113系の4両編成で、わたしは、最後尾のクハ111の2071に乗車した。
列車は、熊山駅を出発すると、和気、吉永、三石の順に停車し、三石を出発すると、まもなく、船坂トンネルに入った。
そして、列車は、兵庫県に入った。
そのあとは、上郡、有年、相生、竜野、網干、はりま勝原、英賀保、終点の姫路の順に停車した。
姫路からは、8時09分発の3230M・新快速に乗車した。
わたしは、最後尾のクハ222-1005に乗車した。
新快速は、姫路を出発すると、加古川、西明石、明石、神戸、三ノ宮、芦屋、尼崎、大阪の順に停車した。
大阪駅に止まると、下車して、大阪環状線のホームへ行った。
大阪からは、大阪環状線外回りの電車に乗車した。
その電車は、323系だった。
大阪環状線の電車が、天王寺駅に止まると、下車して、改札の外に出た。
そして、大阪阿部野橋駅へ行き、10時20分発の急行・吉野行きに乗車した。
その電車は、4両編成で、わたしが乗車した車両の車番は、6043だった。
急行電車が古市駅に止まると、下車して、10時48分発の準急・橿原神宮行きに乗り換えた。
わたしが乗車した車両の車番は、6623だった。
準急電車が、上ノ太子駅に止まると、下車して、構内通路の吉野方で、駅撮りを開始した。
その場所の端なら、駅の利用者などの邪魔にならずに、撮影を楽しめる。
まずは、下り(吉野方面行き)の特急電車を撮影。

その列車は、16000系だった。
しかし、その場所は、下りはいい構図にならない。
次は、上りの特急「さくらライナー」を撮影。

その場所は、4両以下の上り列車を撮影するのに向いているだろう。
その次は、上り準急電車の駅停車中の写真を撮った。

後追いの写真である。
その次は、上りの急行電車を撮影。

4両編成だった。
その次は、上りの普通電車を撮影。

普通電車は2両編成である。
その次は、特急電車を撮影。

古参車両16000系の2両編成だった。
その次は、準急電車を撮影。

4両編成だった。
そして、その次は、急行電車を撮影した。

復刻色の編成だった。
その次は、普通電車を撮影。

2両編成である。
そして、その次は、特急「さくらライナー」を撮影。

その日は、2本の「さくらライナー」を撮影した。
そして、その撮影を以って、その日のその場所での撮り鉄は終了した。
そのあとは、いったん改札を出て、切符を買って、再度改札内に入った。
そして、大阪阿部野橋行きの準急電車に乗った。
わたしが乗車した車両の車番は、6773だった。
準急電車が、古市駅に止まると、下車して、改札の外に出た。
駅前には、近鉄の路線バスが発着する。
バスを何台か撮影した。



そのあと、昼食をとるため、飲食店をさがしに歩いた。
古市駅付近は、昼食向きの飲食店があまり多くない。
しばらく歩くと、羽曳野市役所の付近まで進んだ。
その近くにうどん店があったので、入ったら、順番待ちの列が長かった。
それほど人気店なのだろうか?
土地勘のない場所で他の店を探すのも大変なので、その店で待つことにした。
そして30分近く待って、やっと席に案内された。
注文後、しばらく待って、やっと昼食である。
長い間待たされたうどん店をあとにすると、古市駅に向かって歩いたのはいうまでもない。
古市駅からは、13時46分発の準急・大阪阿部野橋行きに乗った。
準急電車が、終点の大阪阿部野橋駅に着くと、下車して、天王寺駅へ向かって歩いた。
そして、改札を通ると、14時20分発の内回りの電車に乗った。
その電車は、221系である。
わたしは、中間のサハ220-17に乗車した。
大阪環状線の電車が、大阪駅に止まると、下車して、15時00分発の3269M・新快速に乗車した。
姫路行きの新快速電車である。
わたしが乗車した車両は、先頭の車両で、車番はクハ223-1011だった。
新快速は、大阪を出発すると、尼崎、芦屋、三ノ宮、神戸、明石、西明石、加古川、姫路の順に停車した。
姫路が終点である。
姫路からは、播州赤穂行きの普通列車の979Mに乗車した。
その列車は、16時03分発である。
列車は、姫路駅を出発すると、英賀保、はりま勝原、網干、竜野、相生の順に停車した。
列車が、相生に止まると、下車して、相生発の1327Mに乗り換えた。
その列車は、16時25分に、相生駅を出発した。
列車は、115系の3両編成で、わたしは、先頭のクハ115-1240に乗車した。
その列車は、相生を出発すると、有年、上郡の順に停車した。
上郡を出発すると、船坂峠を通り、船坂トンネルを通り、岡山県に入った。
そして、三石駅に停車した。
そのあとは、吉永、和気、熊山の順に停車した。
熊山駅に止まると、下車して、マイカーで帰宅した。
こうして、「さくらライナー」の撮影を目的とした外出を終えることができた。