今さら、昨年10月のことを記事化して、すみません。
2019年10月27日から28日は、わたしの勤め先の職員旅行の日だった。
10月28日の朝は、熱海にある某ホテルで迎えた。
そのホテルは、海のすぐそばに建っていて、客室は海側にあり、全室オーシャンビューを売りにしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f3/2d2b498255e0ba3f39f4d418b7e4a6e5.jpg)
波の音が心地よかった。
そのホテルでの朝食は、バイキング形式となっていて、場所は、ホテル2階のメインダイニングだった。
調色開始時刻は7時だが、わたしは、約20分前から、メインダイニングの入口前で並んだ。
7時頃、入口が開くと、スタッフから、「食事中」「空席」のリバーシブルになっている札を受け取って、席を確保した。
海側の席だった。
「食事中」の表示をして、食べ物をとりにいった。
その日は、団体客が多く、メインダイニングは混雑していた。
食事後、部屋に戻ると、歯磨きなどをして、それから荷物をまとめて、忘れ物などがないのを確認した後、部屋を出た。
午前8時頃、ルームキーをフロントに返して、チェックアウトした。
そして、ホテル入口前に止まっていたバスに乗った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b8/eb03e369ab4c7c0c120ead81c7703e75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ad/3ff5a5ed0c3e758a8d8a0403bacca8e2.jpg)
8時20分頃(だったかな)、バスは、ホテル前を出発した。
少し走ると、国道135号線に入った。
バスは、しばらく国道を走り、熱海市街地を通った。
車窓右手には、お宮の松などが見えた。
お宮の松の前を通り過ぎると、バスは、有料道路の熱海ビーチラインに入った。
わたしは、右側の席に座っていたので、車窓からは、海がよく見えた。
その日は、晴天だったので、さらに良かった。
熱海ビーチラインを走る抜けると、再び国道135号線に入った。
そして、まもなく、神奈川県に入った。
しばらく走ると、有料道路の真鶴道路に入った。
そのあとは、西湘バイパス、国道134号線などを走り、9時40分頃、神奈川県の江ノ島に到着した。
江ノ島に着くと、バスガイドの案内で、江島神社へ向かって歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/55/174be8699bfdf3bf429f5feb376c8e47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/eb31d59d4d8503dafa2e817f63cf1361.jpg)
江島神社は、奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)、中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)、辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)の三姉妹の女神様をご祭神とする神社で、三女神を江島大神と称している。
江島神社が、10月28日の最初の目的地である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9e/7c25d4da0a4834b95c0cdd35568dad28.jpg)
境内には、有料のエスカレーター(エスカー)が3カ所設置されていて、朱の鳥居前から左へ曲がって、しばらく歩くと、エスカーの券売り場と入口がある。
なお、エスカーは上り専用で、下りは設置されていない。
1カ所目のエスカーで上ると、辺津宮がある。
その場所では、田寸津比賣命 をお祀りしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e4/89526d4900103bce49d89c8792b1352a.jpg)
辺津宮を参拝後は、すぐ近くにある奉安殿を参拝した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/230639b3b845ea4fc424632252d7dd90.jpg)
奉安殿には、日本三大弁財天として有名な八臂弁財天と裸弁財天、妙音弁財天が祀られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fd/fd44d20a564566f843de13dbd8c31b85.jpg)
奉安殿の隣には、江島神社の末社、八坂神社があり、その場所には、建速須佐之男命が祀られている。
参拝後は、エスカーの乗り場へ向かって歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/7423e121332a10bcdc42c18d275ce521.jpg)
そして、2カ所目のエスカーに乗り、中津宮へ行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/7fd0dcffbb308b082db27ce951da8eeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8f/3cfa5df995b1647f3853b942a76b6c11.jpg)
中津宮を参拝後は、3カ所目のエスカーに乗り、見晴らしの良い場所へ行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6b/1315d4fe94f29f86424ba01c9f884be8.jpg)
一応、富士山が見えたが、写真を撮ると、富士山の頂上が雲と見分けがつかなかった。
なお、江の島展望塔や奥津宮などは、時間の都合で、行くことができなかった。
そのあとは、石段を下りて、参道入口へ引き返した。
そして、歩道を歩いて、バスが止まった駐車場に戻った。
10時40分頃、みんながバスに戻ったので、出発した。
次は、鎌倉大仏に向かって、バスは走った。
都合により、今回は、ここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。
2019年10月27日から28日は、わたしの勤め先の職員旅行の日だった。
10月28日の朝は、熱海にある某ホテルで迎えた。
そのホテルは、海のすぐそばに建っていて、客室は海側にあり、全室オーシャンビューを売りにしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f3/2d2b498255e0ba3f39f4d418b7e4a6e5.jpg)
波の音が心地よかった。
そのホテルでの朝食は、バイキング形式となっていて、場所は、ホテル2階のメインダイニングだった。
調色開始時刻は7時だが、わたしは、約20分前から、メインダイニングの入口前で並んだ。
7時頃、入口が開くと、スタッフから、「食事中」「空席」のリバーシブルになっている札を受け取って、席を確保した。
海側の席だった。
「食事中」の表示をして、食べ物をとりにいった。
その日は、団体客が多く、メインダイニングは混雑していた。
食事後、部屋に戻ると、歯磨きなどをして、それから荷物をまとめて、忘れ物などがないのを確認した後、部屋を出た。
午前8時頃、ルームキーをフロントに返して、チェックアウトした。
そして、ホテル入口前に止まっていたバスに乗った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b8/eb03e369ab4c7c0c120ead81c7703e75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ad/3ff5a5ed0c3e758a8d8a0403bacca8e2.jpg)
8時20分頃(だったかな)、バスは、ホテル前を出発した。
少し走ると、国道135号線に入った。
バスは、しばらく国道を走り、熱海市街地を通った。
車窓右手には、お宮の松などが見えた。
お宮の松の前を通り過ぎると、バスは、有料道路の熱海ビーチラインに入った。
わたしは、右側の席に座っていたので、車窓からは、海がよく見えた。
その日は、晴天だったので、さらに良かった。
熱海ビーチラインを走る抜けると、再び国道135号線に入った。
そして、まもなく、神奈川県に入った。
しばらく走ると、有料道路の真鶴道路に入った。
そのあとは、西湘バイパス、国道134号線などを走り、9時40分頃、神奈川県の江ノ島に到着した。
江ノ島に着くと、バスガイドの案内で、江島神社へ向かって歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/55/174be8699bfdf3bf429f5feb376c8e47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/eb31d59d4d8503dafa2e817f63cf1361.jpg)
江島神社は、奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)、中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)、辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)の三姉妹の女神様をご祭神とする神社で、三女神を江島大神と称している。
江島神社が、10月28日の最初の目的地である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9e/7c25d4da0a4834b95c0cdd35568dad28.jpg)
境内には、有料のエスカレーター(エスカー)が3カ所設置されていて、朱の鳥居前から左へ曲がって、しばらく歩くと、エスカーの券売り場と入口がある。
なお、エスカーは上り専用で、下りは設置されていない。
1カ所目のエスカーで上ると、辺津宮がある。
その場所では、田寸津比賣命 をお祀りしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e4/89526d4900103bce49d89c8792b1352a.jpg)
辺津宮を参拝後は、すぐ近くにある奉安殿を参拝した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/230639b3b845ea4fc424632252d7dd90.jpg)
奉安殿には、日本三大弁財天として有名な八臂弁財天と裸弁財天、妙音弁財天が祀られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fd/fd44d20a564566f843de13dbd8c31b85.jpg)
奉安殿の隣には、江島神社の末社、八坂神社があり、その場所には、建速須佐之男命が祀られている。
参拝後は、エスカーの乗り場へ向かって歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/7423e121332a10bcdc42c18d275ce521.jpg)
そして、2カ所目のエスカーに乗り、中津宮へ行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/7fd0dcffbb308b082db27ce951da8eeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8f/3cfa5df995b1647f3853b942a76b6c11.jpg)
中津宮を参拝後は、3カ所目のエスカーに乗り、見晴らしの良い場所へ行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6b/1315d4fe94f29f86424ba01c9f884be8.jpg)
一応、富士山が見えたが、写真を撮ると、富士山の頂上が雲と見分けがつかなかった。
なお、江の島展望塔や奥津宮などは、時間の都合で、行くことができなかった。
そのあとは、石段を下りて、参道入口へ引き返した。
そして、歩道を歩いて、バスが止まった駐車場に戻った。
10時40分頃、みんながバスに戻ったので、出発した。
次は、鎌倉大仏に向かって、バスは走った。
都合により、今回は、ここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。