浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

ファンタジー号のマスキングを行った

2020年07月31日 21時37分14秒 | 鉄道模型
今日の昼過ぎは、久しぶりに製作中の船舶模型・ファンタジー号の船体にマスキングテープを貼る作業を行った。
近く、船体上面の甲板部分の塗装を予定していて、甲板部分を残して、マスキングテープで覆った。
次回は、甲板部分の塗装を行う予定。

なお、実物は、コロナ禍のなか運休したあと、売船となり、神戸を離れて東北へ移籍しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販で鉄道模型を購入

2020年07月31日 09時44分49秒 | 鉄道模型
昨日30日は、某鉄道模型店から荷物が届いた。
鉄道模型製品を注文していたからである。

今回購入したものは、以下のとおりである。
グリーンマックス 動力台車枠・床下機器A12 1両分
グリーンマックス 18mコアレスモーター動力ユニット 1両分
グリーンマックス TS310台車 1両分
グリーンマックス インレタ 京急旧1000形他 1枚
グリーンマックス ダミーカプラー・グレー4個入 1セット
グリーンマックス PT43N パンタグラフ 2個入 1セット
グリーンマックス 鉄道カラー アイボリーB ビン入り塗料 1本
KATO 11-514 223系行き先表示セット 新快速 1セット
KATO 11-352 ED76ヘッドマーク 1セット
KATO 11-404 パンタグラフ PS16 Aタイプ 1セット
津川洋行 LA-8 踏切 2セット
トミーテック TMTR01 鉄コレ動力ユニット 路面電車用 1両分



以上が、今回の購入内容である。

グリーンマックスの動力ユニットと動力台車枠、TS310台車などは、グリーンマックスの京急旧1000形のキットから製作予定の琴電1080形に使用予定。
223系行き先表示セットは、5月に購入した223系2000番台(中古品)に使用予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野馳駅、矢神駅、坂根駅、市岡駅のトイレを取材

2020年07月31日 09時33分24秒 | トイレ
昨日30日は、芸備線の野馳駅、矢神駅、坂根駅、市岡駅のトイレの取材を行った。
まずは、野馳駅に行った。
野馳駅は、古い木造駅舎が残る駅であるが、別棟のトイレは、比較的近代的なものになっている。
男女別の水洗式で、ペーパーが設置されていた。
ただし、個室は和式で、多機能トイレはない。
その次は、矢神駅に行った。
矢神駅は、駅事務室部分が撤去され、待合室部分のみとなった木造駅舎と、旧いトイレがある。
トイレは、男女共用の汲み取り式で、ペーパーホルダーはなく、個室の棚に一応ペーパーが置かれていたが、ほぼないと思ってもよい感じだった。
その次は、坂根駅に行った。
坂根駅は、待合室と同じ建物に男女共用の水洗トイレがある。
ただし、ペーパーはなかった。
その日、最後に取材したのは、市岡駅である。
市岡駅は、男女別の水洗トイレが設置されている。
ペーパーホルダーはあるが、ペーパーは設置されていなかった。
いずれの駅も、利用者がいないときに撮影し、内容をメモした。
取材内容は、後日ホームページに掲載予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯備線と芸備線を撮り鉄

2020年07月31日 08時38分15秒 | カメラ・写真
昨日30日は、未明に愛車に愛機α33を載せて出かけた。
向かったのは、岡山県北西部の新見市である。
未明から早朝にかけて走ったので、道路は空いていた。
7時15分頃、新見市神郷下神代地区の県道8号線が伯備線をオーバークロスする箇所に到着した。
その場所は、伯備線の下り列車を撮影するのに向いている定番スポットである。
上り列車は、後追い撮影になる。



7時39分頃、上りの普通列車・820Mを後追いで撮影した。
115系電車の2両編成である。

そのあとも、しばらく列車を待った。



7時55分頃、下りの寝台特急「サンライズ出雲」を撮影した。

そのあとも、まだ列車を待った。



8時20分頃、下りの特急「やくも1号」を撮影した。

そのあとは、撤収し、芸備線沿線に向かった。
芸備線は、7月31日まで、新見~備後落合で、増便の社会実験が行われていて、その間に、芸備線の列車の撮影をしたいと思っていた。
しかし、新型コロナの影響による外出自粛などで、撮影に行けず、自粛解除後は、長梅雨のため、なかなか行く機会がなかった。
増便は7月限りで終了してしまう。
そこで、社会実験が終わる直前の昨日30日に、撮影に行くことにした。

8時半を過ぎた頃、神郷下神代地区の芸備線・備中神代~坂根の区間の沿線で、列車を待った。
7月31日まで運転の457D列車が通るのを待っていたのである。
その列車は、8時35分に、備中神代駅を発車することになっていた。
しかし、待っても待っても列車は来ない。
8時55分頃、あきらめて、撤収し、別の場所へ向かうことにした。
車に乗り、芸備線のある踏切に近づいたとき、踏切が鳴った。
皮肉にも撮影したかった457D列車が、大幅に遅れてきたのである。
結局、457Dは撮影できなかった。
その列車は、広島県の東城駅に到着後、458D・新見行きになって折り返す。
そこで、車で新見市哲西町矢田地区に向かった。
道の駅鯉が窪に車を止めて、トイレ休憩をしたあと、南西に向かって、国道182号線を歩いた。
そして、ささきストアーのそばで古民家をバックに広い田園の中を走る芸備線の列車を撮影するために、しばらく列車を待った。





9時36分頃、遅れてきた458Dを撮影した。

そのあとは、いったん道の駅に戻った後、戸川木材とささきストアーの間に行き、、備後落合発新見行きの460Dが通るのを待った。



10時17分頃、460Dを撮影した。
その列車も遅れていた。

そのあと、459Dを撮影するための撮影ポイント探しをした。
道の駅から線路まわりの道を歩きまわったあと、撮影ポイントは、国道182号線が芸備線をオーバークロスする箇所付近の歩道にした。
その場所では、矢神駅を発車し、野馳駅に向かう列車を撮影するのに向いている。
撮影ポイントを決めたあとも、列車が通るまで時間があった。
また、そのときは日差しがあり、かなり暑かった。
そこで、いったん道の駅に戻った。
道の駅で休憩後、撮影時刻が近づくと、車に乗り、撮影ポイント付近の駐車可能場所(路側帯が広くなっている個所)に向かった。
そして、通行などの邪魔にならない箇所に車を止めたあと、カメラを持って、撮影ポイントへ向かった。



11時38分頃、459Dを撮影した。
その列車は、ほぼ定刻に運転されていたようである。

そのあとは、再度道の駅に行き、昼食をとった。

昼食後は、野馳駅に向かって車を運転した。
木造駅舎が残る野馳駅に着くと、駅トイレの取材を行った。
そのあと、矢神駅に向かった。
矢神駅でも駅トイレの取材を行った。
矢神駅をあとにすると、市岡駅に向かったが、市岡駅と坂根駅は、うっかり通り過ぎてしまった。
その前後から、雨が降り出した。

それでも、備中神代~坂根の区間で、443D列車・備後落合行きの撮影を行うことにした。
傘を差しながら、カメラを持ち、列車を待った。



13時15分頃、443D列車を撮影した。
定刻運転のようである。
そのあとは、国道182号線を走り、坂根駅と市岡駅に行き、どちらの駅も、トイレの取材を行った。
そして、そのあとは、走ってきた道を引き返し、国道180号線や県道などを走り、帰路についた。

こうして、伯備線と芸備線目的の外出を終えることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする