今日は、バス模型の塗装を除くと、今さらながら、トミーテックの鉄道コレクション第8弾の琴電700形2両編成(723と724)のNゲージ化に着手した。
パンタグラフ付き車両の723は、鉄コレ製品のパンタグラフを外したほか、車体から下まわりを外した。
そして、動力ユニットのTM-10・16m級用A(現行のリニューアル品ではないもの)に、付属の台車枠(現行のリニューアル品には含まれていないので注意)を取り付けて、スペーサーのSを取り付けたあと、ダミーカプラーと床下機器を、鉄コレ車両から移設した。
なお、連結側のカプラーは、走行用パーツセット・TT-04Rに付属のグレー成型のカプラーポケットと小さいほうのスペーサーを使用し、カプラーは、アーノルドカプラーを外して、KATOカプラーのグレーのものに換装した。
そして、連結側の台車に、カプラーを取り付けたあと、車体と組み合わせた。
続いて、パンタグラフがない724のトレーラー化に着手した。
車体から、いったん、下回りを外して、走行用パーツセット・TT-04Rのウエイトを床板に載せて、台車の車輪を金属車輪に交換した。
また、連結側のカプラーは、動力車と同じく、小さいほうのスペーサーを使用して、カプラーをKATOカプラーのグレーのものに換装したものを取り付けた。
それから、車体と下回りとを組み合わせた。
以上が、本日の作業内容である。
次回は、723の屋上配管への色差しや、パンタグラフの取り付け、各車両の連結面側への幌枠の取り付けをして、完成車にしたいと思う。
パンタグラフ付き車両の723は、鉄コレ製品のパンタグラフを外したほか、車体から下まわりを外した。
そして、動力ユニットのTM-10・16m級用A(現行のリニューアル品ではないもの)に、付属の台車枠(現行のリニューアル品には含まれていないので注意)を取り付けて、スペーサーのSを取り付けたあと、ダミーカプラーと床下機器を、鉄コレ車両から移設した。
なお、連結側のカプラーは、走行用パーツセット・TT-04Rに付属のグレー成型のカプラーポケットと小さいほうのスペーサーを使用し、カプラーは、アーノルドカプラーを外して、KATOカプラーのグレーのものに換装した。
そして、連結側の台車に、カプラーを取り付けたあと、車体と組み合わせた。
続いて、パンタグラフがない724のトレーラー化に着手した。
車体から、いったん、下回りを外して、走行用パーツセット・TT-04Rのウエイトを床板に載せて、台車の車輪を金属車輪に交換した。
また、連結側のカプラーは、動力車と同じく、小さいほうのスペーサーを使用して、カプラーをKATOカプラーのグレーのものに換装したものを取り付けた。
それから、車体と下回りとを組み合わせた。
以上が、本日の作業内容である。
次回は、723の屋上配管への色差しや、パンタグラフの取り付け、各車両の連結面側への幌枠の取り付けをして、完成車にしたいと思う。