今日は、愛機α33を載せて、マイカーで出かけた。
向かったのは、吉井川西岸の山陽新幹線橋梁よりも少し南である。
本日は、その場所で、山陽新幹線の下り列車を撮影した。
撮影は、シャッター速度優先モードにして、シャッター速度は1/2000秒にした。
本来は、「みずほ607号」から撮影する予定だったが、早く到着したので、はじめは、練習を兼ねて、「こだま847号」を撮影した。
700系レーススターの編成である。
架線柱の位置などから、失敗作になってしまったが、ここでは載せることにした。
次は、「のぞみ17号」を撮影した。
N700系の16両編成である。
ノーズの先が、すこし架線柱にかかってしまい、また失敗してしまった。
それでも、ここでは載せることにした。
その次は、「みずほ607号」を撮影した。
N700系の8両編成で運転されている、鹿児島中央行きの速達列車である。
次は、「さくら553号」を撮影した。
それも、N700系の8両編成で、九州新幹線直通だが、「みずほ」と比べると、停車駅が多い。
次は、「のぞみ83号」を撮影した。
広島行きの「のぞみ」である。
もちろん、N700系の16両編成で運転されている。
次は、「ひかり503号」を撮影した。
東京発岡山行きの「ひかり」で、N700系の16両編成で運転されている。
次は、「のぞみ19号」を撮影した。
N700系の16両編成で運転されているのは、いうまでもない。
そして、その次は、本日、もっとも撮影したかった列車を撮影した。
それは、「こだま849号」である。
それは、500系の8両編成で運転されていて、ハローキティ新幹線の編成が使用される(ただし、検査などでほかの編成が充当される日もある)。
本日は、ハローキティ新幹線で運転される日なので、それを撮影しに行ったのである。
その次は、「のぞみ21号」を撮影した。
本日は、16両編成のN700系を5本も撮影した。
その撮影を以って、本日の撮り鉄は終了した。
そのあとは、昼食をとって、それから帰路に就いた。
向かったのは、吉井川西岸の山陽新幹線橋梁よりも少し南である。
本日は、その場所で、山陽新幹線の下り列車を撮影した。
撮影は、シャッター速度優先モードにして、シャッター速度は1/2000秒にした。
本来は、「みずほ607号」から撮影する予定だったが、早く到着したので、はじめは、練習を兼ねて、「こだま847号」を撮影した。
700系レーススターの編成である。
架線柱の位置などから、失敗作になってしまったが、ここでは載せることにした。
次は、「のぞみ17号」を撮影した。
N700系の16両編成である。
ノーズの先が、すこし架線柱にかかってしまい、また失敗してしまった。
それでも、ここでは載せることにした。
その次は、「みずほ607号」を撮影した。
N700系の8両編成で運転されている、鹿児島中央行きの速達列車である。
次は、「さくら553号」を撮影した。
それも、N700系の8両編成で、九州新幹線直通だが、「みずほ」と比べると、停車駅が多い。
次は、「のぞみ83号」を撮影した。
広島行きの「のぞみ」である。
もちろん、N700系の16両編成で運転されている。
次は、「ひかり503号」を撮影した。
東京発岡山行きの「ひかり」で、N700系の16両編成で運転されている。
次は、「のぞみ19号」を撮影した。
N700系の16両編成で運転されているのは、いうまでもない。
そして、その次は、本日、もっとも撮影したかった列車を撮影した。
それは、「こだま849号」である。
それは、500系の8両編成で運転されていて、ハローキティ新幹線の編成が使用される(ただし、検査などでほかの編成が充当される日もある)。
本日は、ハローキティ新幹線で運転される日なので、それを撮影しに行ったのである。
その次は、「のぞみ21号」を撮影した。
本日は、16両編成のN700系を5本も撮影した。
その撮影を以って、本日の撮り鉄は終了した。
そのあとは、昼食をとって、それから帰路に就いた。