今さら18日のことを記事化してすみません。
今月18日の朝は、マイカーで、熊山駅に向かった。
熊山駅からは、7時34分発の1303M列車に乗車した。
その列車には、女性の車掌が乗務していた。
次の万富駅で、1303M列車から降りて、別の列車を待った。
万富からは、7時54分発の711M列車・三原行きに乗車した。
列車は、115系更新車の4両編成で、わたしは、先頭のクハ115-1081に乗車した。
列車は、終点まで各駅に停車した。
途中の瀬戸駅からは、多数の乗車があり、車内は混雑してきた。
岡山では、多くの乗客が入れ替わった。
わたしは、福山で下車した。
そして、福山駅前から、バスに乗るのだが、時間があったので、デジカメで、バスの写真と撮っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/88/cb6e78c456969fbb54bf82c597b81711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/84/609c9bc340ee9014c81118db2ff0f6d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/895a7c431dea68a5747afb2af50cf5aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/a5dcb11ce8ec51458e3392dfe6d120aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/795e47f19cd0847337edc99a2065d3d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/4177570c9f08d31ed2cdfc69b608b092.jpg)
福山駅前に発着するバスは、中国バスと鞆鉄道だが、どちらも標準色のほか、カラフルな広告車体のバスも走っていた。
また、一部のバスは、将来の模型製作を想定して、後部なども撮影した。
そのあと、10時発の中国バス・向陽団地線に乗車した。
そして、北吉津住宅停留所で降りて、少し歩いた。
その日は、福山時計自動車博物館に行ったのである。
T型フォードやダットサン、初代クラウン、スバル360やミニカ、マツダ360クーペ、マークⅡバンやオート三輪など、昔の車が多数保存展示されている。
また、時計も、昔の柱時計を中心にいろいろ展示されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/9b96f1cdfdb0f1de7dddf17ae1139eef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6e/176adefd90ffca9a2ddb08e60356e58e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/81/985ac4b8492dd6f168c2cf72b0c6e12d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/3a53125c3fb4c5c266e6f71b20bc18c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ed/9caaf767a73e9a9a53b1f0e0424a2ea3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/028d81535a70cdfe3af8c50bc8a17046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/2c264f8b8ca95305f8c5a25f374720c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6d/e9a2fd87eaba6b4a876b6a3ee131a4de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4d/3dc73d07b4b2e344fe878568c8715558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0e/bd522a212928b6748baa8c1658d1a555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ef/8558f00f0758d2a55f85ab4e1178da8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/c52e40bbd1c5b8bdb2d88b297e0f685f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9d/019ca1979dd77cad52996e3e6a2931a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7a/0aa5163d26c0d793f5a0fd35c4070efb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d5/f77726773595a040e9fb14f42a0d602c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4e/6b8ec4b5317cb5f51af4f6351619c3a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/68e85c1b16c7a029ad23f10db7101624.jpg)
時計自動車博物館を観たあとは、バス停に戻ったが、バスが来るまで時間があった。
そこで、近くのスーパーマーケットの中にあったハンバーガーショップで時間をつぶしたが、まだ時間があったので、結局、福山駅まで歩いて戻った。
福山駅に戻ると、昼食をとり、そのあと、福山城へ行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b5/f40d3d11dafbf5fcf3bcb255f3a2bd41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6d/b0b7eb74fbd5a348be375b5d7e3c35ee.jpg)
入館料を払って、天守閣に入った。
天守閣には、兜や鎧や刀、掛け軸のほか、福山で出土した土器や瓦の破片なども展示されていた。
天守閣の一番上は、展望台になっていて、眺めが良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/a604c2f2736bce37b5e03a8839467e1e.jpg)
そのあと、福山駅へ戻り、駅前のバス乗り場へ行った。
某鉄道模型店へ行くため、そこから、引野口行きのバスに乗るのだが、時間があったので、バスの撮影をして楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3d/80f18fe067888e23a7d8acd8138895ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ae/98ed33ea4547b46edafcc7204f08722c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/02/4a3826d5afee3e7fb28a3c90fa852afe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/a4f3d0cc2d13cb9f42a79ad336ba9d5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/af/3d9dee289bf469d6558993a92e962857.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f0/8a7056397b4088f7505851b2d92d33d7.jpg)
そのあと、14時35分発の中国バス・引野口行きに乗車した。
バスは、福山市手城地区を通り、引野口へ向かった。
ほとんどの乗客が手城地区で降りて、終点まで乗ったのは、わたし1人だけだった。
バスを降りると、鉄道模型店を目指して、しばらく歩いた。
店に着くと、不要になったものを買い取っていただき、欲しかったものを購入した。
そのあと、バス停に向かって歩いた。
引野口バス停の時刻表を見ると、バスが来るまで時間があったので、バスが通った道を歩き、手城地区を通り抜け、手城入口バス停まで歩いた。
手城入口から福山駅行きのバスに乗ったが、バスは遅れていた。
福山駅で下車すると、急いで駅舎へ行き、キップを買い、ホームに向かった。
乗車予定の列車には、なんとか間に合った。
福山から乗車した列車は、3728M・快速「サンライナー」・岡山行きである。
列車は、117系の4両編成で、黄色の車両の編成だった。わたしが乗車したのは、最後尾のクハ116-11だった。
列車は、ワンマン運転である。
「サンライナー」は、福山を出ると、笠岡、新倉敷、倉敷の順に停車した。
わたしは、倉敷で下車して、伯備線ホームに行き、858M・姫路行きを待った。
その列車は、岡山で、列車番号が1330Mに変わり、姫路に直通する。
列車は、黄色の115系だった。わたしが乗車した車両は、最後尾のクハ115-1219だった。
列車は、中庄、庭瀬、北長瀬、岡山の順に各駅に停車した。
岡山からは、多数の乗車があり、車内が混雑した。
そのあとも、列車は、各駅に停車した。
熊山に止まると、下車して、マイカーで帰宅した。
こうして、某鉄道模型店へ行くのが目的の外出を無事に終えることができた。
今月18日の朝は、マイカーで、熊山駅に向かった。
熊山駅からは、7時34分発の1303M列車に乗車した。
その列車には、女性の車掌が乗務していた。
次の万富駅で、1303M列車から降りて、別の列車を待った。
万富からは、7時54分発の711M列車・三原行きに乗車した。
列車は、115系更新車の4両編成で、わたしは、先頭のクハ115-1081に乗車した。
列車は、終点まで各駅に停車した。
途中の瀬戸駅からは、多数の乗車があり、車内は混雑してきた。
岡山では、多くの乗客が入れ替わった。
わたしは、福山で下車した。
そして、福山駅前から、バスに乗るのだが、時間があったので、デジカメで、バスの写真と撮っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/88/cb6e78c456969fbb54bf82c597b81711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/84/609c9bc340ee9014c81118db2ff0f6d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/895a7c431dea68a5747afb2af50cf5aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/a5dcb11ce8ec51458e3392dfe6d120aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/795e47f19cd0847337edc99a2065d3d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/4177570c9f08d31ed2cdfc69b608b092.jpg)
福山駅前に発着するバスは、中国バスと鞆鉄道だが、どちらも標準色のほか、カラフルな広告車体のバスも走っていた。
また、一部のバスは、将来の模型製作を想定して、後部なども撮影した。
そのあと、10時発の中国バス・向陽団地線に乗車した。
そして、北吉津住宅停留所で降りて、少し歩いた。
その日は、福山時計自動車博物館に行ったのである。
T型フォードやダットサン、初代クラウン、スバル360やミニカ、マツダ360クーペ、マークⅡバンやオート三輪など、昔の車が多数保存展示されている。
また、時計も、昔の柱時計を中心にいろいろ展示されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/9b96f1cdfdb0f1de7dddf17ae1139eef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6e/176adefd90ffca9a2ddb08e60356e58e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/81/985ac4b8492dd6f168c2cf72b0c6e12d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a2/3a53125c3fb4c5c266e6f71b20bc18c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ed/9caaf767a73e9a9a53b1f0e0424a2ea3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/028d81535a70cdfe3af8c50bc8a17046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/2c264f8b8ca95305f8c5a25f374720c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6d/e9a2fd87eaba6b4a876b6a3ee131a4de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4d/3dc73d07b4b2e344fe878568c8715558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0e/bd522a212928b6748baa8c1658d1a555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ef/8558f00f0758d2a55f85ab4e1178da8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/c52e40bbd1c5b8bdb2d88b297e0f685f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9d/019ca1979dd77cad52996e3e6a2931a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7a/0aa5163d26c0d793f5a0fd35c4070efb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d5/f77726773595a040e9fb14f42a0d602c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4e/6b8ec4b5317cb5f51af4f6351619c3a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/52/68e85c1b16c7a029ad23f10db7101624.jpg)
時計自動車博物館を観たあとは、バス停に戻ったが、バスが来るまで時間があった。
そこで、近くのスーパーマーケットの中にあったハンバーガーショップで時間をつぶしたが、まだ時間があったので、結局、福山駅まで歩いて戻った。
福山駅に戻ると、昼食をとり、そのあと、福山城へ行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b5/f40d3d11dafbf5fcf3bcb255f3a2bd41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6d/b0b7eb74fbd5a348be375b5d7e3c35ee.jpg)
入館料を払って、天守閣に入った。
天守閣には、兜や鎧や刀、掛け軸のほか、福山で出土した土器や瓦の破片なども展示されていた。
天守閣の一番上は、展望台になっていて、眺めが良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/a604c2f2736bce37b5e03a8839467e1e.jpg)
そのあと、福山駅へ戻り、駅前のバス乗り場へ行った。
某鉄道模型店へ行くため、そこから、引野口行きのバスに乗るのだが、時間があったので、バスの撮影をして楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3d/80f18fe067888e23a7d8acd8138895ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ae/98ed33ea4547b46edafcc7204f08722c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/02/4a3826d5afee3e7fb28a3c90fa852afe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/a4f3d0cc2d13cb9f42a79ad336ba9d5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/af/3d9dee289bf469d6558993a92e962857.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f0/8a7056397b4088f7505851b2d92d33d7.jpg)
そのあと、14時35分発の中国バス・引野口行きに乗車した。
バスは、福山市手城地区を通り、引野口へ向かった。
ほとんどの乗客が手城地区で降りて、終点まで乗ったのは、わたし1人だけだった。
バスを降りると、鉄道模型店を目指して、しばらく歩いた。
店に着くと、不要になったものを買い取っていただき、欲しかったものを購入した。
そのあと、バス停に向かって歩いた。
引野口バス停の時刻表を見ると、バスが来るまで時間があったので、バスが通った道を歩き、手城地区を通り抜け、手城入口バス停まで歩いた。
手城入口から福山駅行きのバスに乗ったが、バスは遅れていた。
福山駅で下車すると、急いで駅舎へ行き、キップを買い、ホームに向かった。
乗車予定の列車には、なんとか間に合った。
福山から乗車した列車は、3728M・快速「サンライナー」・岡山行きである。
列車は、117系の4両編成で、黄色の車両の編成だった。わたしが乗車したのは、最後尾のクハ116-11だった。
列車は、ワンマン運転である。
「サンライナー」は、福山を出ると、笠岡、新倉敷、倉敷の順に停車した。
わたしは、倉敷で下車して、伯備線ホームに行き、858M・姫路行きを待った。
その列車は、岡山で、列車番号が1330Mに変わり、姫路に直通する。
列車は、黄色の115系だった。わたしが乗車した車両は、最後尾のクハ115-1219だった。
列車は、中庄、庭瀬、北長瀬、岡山の順に各駅に停車した。
岡山からは、多数の乗車があり、車内が混雑した。
そのあとも、列車は、各駅に停車した。
熊山に止まると、下車して、マイカーで帰宅した。
こうして、某鉄道模型店へ行くのが目的の外出を無事に終えることができた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます