今日の早朝は、マイカーに愛機α7Ⅲを載せて出かけた。
はじめに向かったのは、岡山県総社市種井地区である。
その場所には、JR伯備線の線路が通っている。
現地付近に着くと、車を止めて、撮影ポイントへ歩いた。
その場所は、伯備線の複線区間だが、上下線の間が大きく開いている個所がある。
上下線の間からは、下り列車を撮るのに適している(ただし方角の関係で順光にはならない)。
7時前後、その場所に着くと、三脚を立て、デジタルカメラをセットした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ff/d34c45c2b67cb78f37b3877adcc3c43e.jpg)
そして、出雲市行きの寝台特急「サンライズ出雲」を撮影した。
そのあとも、しばらく列車を待った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2e/829dbaa4537f84efb028c67261efb80e.jpg)
次に撮影した列車は、普通列車の841M・新見行きである。
115系電車の2両編成だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d5/544fc621455444eb8771170a30a75276.jpg)
その次は、特急「やくも1号」を撮影した。
本日は、増結されていて7両編成だった。
そのあと、歩いて上り線のみの踏切(車両通行止めだが一種踏切になっている)を渡り、上り列車を対象にした撮影をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/24/a4ce9e8839a3515ea0c8afb8b4983c81.jpg)
その場所では、特急「やくも4号」を撮影した。
スーパーやくも色に塗られた381系電車である。
その撮影が済むと、いったん撤収し、買い物などをしたあと、マイカーで国道180号線を南下した。
そして、宍粟地区に着くと、車を止めて、撮影の準備をした。
その場所は、上り列車の撮影向きである。
既に先客が1人居られたので、その方の撮影の妨げにならない箇所に三脚を立てて、カメラをセットした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/7ebe48ff13bc5a5fdc79ecefbd7fa403.jpg)
その場所に着くと、はじめは特急「やくも6号」を撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/d4be90c9cec4bb6b4fe3543655bba0a1.jpg)
その次は、普通列車の1826Mを撮影した。
115系電車のG編成を2組連結した4両編成だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8d/4bf6424ca975a6fb9965a1946fdbd24e.jpg)
その次は、848M・普通列車を撮影した。
115系電車の2両編成だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/922960f0af64937150d051b75ddbca58.jpg)
その次に撮影した列車は、1828M・普通列車である。
その列車は、113系電車の4両編成だった。
そして、その次は、特に撮影したかった列車を撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5e/f0760966cebc1414974bde1b47a27b42.jpg)
それは、特急「やくも8号」である。
復刻国鉄色に塗られた381系電車で運転されている。
また、復刻当初とは異なり、現在は国鉄マーク(JNRマーク)もついている。
その撮影後、撮影ポイントを変えるため、少し歩いた。
下り列車を撮影するためである。
そして、列車を待っていたとき、踏切をネコが渡っていたので、望遠ズームレンズを装着したカメラで撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7e/10a0eefaa3688acdb0415b9cb2318d1c.jpg)
慌てての撮影だったので、良い構図にはならなかったが、一応撮影はできた。
そのあとも、何分か列車を待った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/be/95ecad5feecb60fdf05cf2051fcfe62f.jpg)
そして、特急「やくも7号」を撮影した。
その撮影を以って、本日の撮り鉄は終了した。
そのあとは、マイカーに戻り、帰路に就いた。
はじめに向かったのは、岡山県総社市種井地区である。
その場所には、JR伯備線の線路が通っている。
現地付近に着くと、車を止めて、撮影ポイントへ歩いた。
その場所は、伯備線の複線区間だが、上下線の間が大きく開いている個所がある。
上下線の間からは、下り列車を撮るのに適している(ただし方角の関係で順光にはならない)。
7時前後、その場所に着くと、三脚を立て、デジタルカメラをセットした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ff/d34c45c2b67cb78f37b3877adcc3c43e.jpg)
そして、出雲市行きの寝台特急「サンライズ出雲」を撮影した。
そのあとも、しばらく列車を待った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2e/829dbaa4537f84efb028c67261efb80e.jpg)
次に撮影した列車は、普通列車の841M・新見行きである。
115系電車の2両編成だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d5/544fc621455444eb8771170a30a75276.jpg)
その次は、特急「やくも1号」を撮影した。
本日は、増結されていて7両編成だった。
そのあと、歩いて上り線のみの踏切(車両通行止めだが一種踏切になっている)を渡り、上り列車を対象にした撮影をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/24/a4ce9e8839a3515ea0c8afb8b4983c81.jpg)
その場所では、特急「やくも4号」を撮影した。
スーパーやくも色に塗られた381系電車である。
その撮影が済むと、いったん撤収し、買い物などをしたあと、マイカーで国道180号線を南下した。
そして、宍粟地区に着くと、車を止めて、撮影の準備をした。
その場所は、上り列車の撮影向きである。
既に先客が1人居られたので、その方の撮影の妨げにならない箇所に三脚を立てて、カメラをセットした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/7ebe48ff13bc5a5fdc79ecefbd7fa403.jpg)
その場所に着くと、はじめは特急「やくも6号」を撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/d4be90c9cec4bb6b4fe3543655bba0a1.jpg)
その次は、普通列車の1826Mを撮影した。
115系電車のG編成を2組連結した4両編成だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8d/4bf6424ca975a6fb9965a1946fdbd24e.jpg)
その次は、848M・普通列車を撮影した。
115系電車の2両編成だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/922960f0af64937150d051b75ddbca58.jpg)
その次に撮影した列車は、1828M・普通列車である。
その列車は、113系電車の4両編成だった。
そして、その次は、特に撮影したかった列車を撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5e/f0760966cebc1414974bde1b47a27b42.jpg)
それは、特急「やくも8号」である。
復刻国鉄色に塗られた381系電車で運転されている。
また、復刻当初とは異なり、現在は国鉄マーク(JNRマーク)もついている。
その撮影後、撮影ポイントを変えるため、少し歩いた。
下り列車を撮影するためである。
そして、列車を待っていたとき、踏切をネコが渡っていたので、望遠ズームレンズを装着したカメラで撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7e/10a0eefaa3688acdb0415b9cb2318d1c.jpg)
慌てての撮影だったので、良い構図にはならなかったが、一応撮影はできた。
そのあとも、何分か列車を待った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/be/95ecad5feecb60fdf05cf2051fcfe62f.jpg)
そして、特急「やくも7号」を撮影した。
その撮影を以って、本日の撮り鉄は終了した。
そのあとは、マイカーに戻り、帰路に就いた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます